詳細検索へ
『物権変動における第三者保護の法理』
(松尾弘著)
【新刊案内】
『国際貿易論の包絡線』(木村福成・清田耕造・安藤光代・小橋文子編著)
グローバリゼーションの進む世界経済は、戦争、保護主義の台頭など試練を迎えている。…………
つづきを読む
【新刊案内】
『物権変動における第三者保護の法理──権利変動論の展開』(松尾弘著)
第三者保護法理の探求を通じて権利変動の本質に迫る
物権変動の本則――意思主義、…………
つづきを読む
【新刊案内】
東アジア研究所講座『流動する中国社会──疎外と連帯』(鄭浩瀾編著)
国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。20世紀中国の複雑な躍動を解…………
つづきを読む
【新刊案内】
『一歩ずつマスターする 論理学入門』(峯島宏次著)
論理学は、ゲームのように面白い。「証明」の組み立て方、日本語文の記号化の方法を、…………
つづきを読む
【新刊案内】
『日々賭けをする人々──フィリピン闘鶏と数字くじの意味世界』(師田史子著)
運と戯れ、現実に驚く。賭博が「生」をアクティベートする。フィリピン社会に深く根ざ…………
つづきを読む
新たに『石油が国家を作るとき』を電子書籍で販売しています。ぜひご覧ください。
新たに『教育の財政構造』を電子書籍で販売しています。ぜひご覧ください。
noteではシリーズ「世界を読み解く一冊の本」を試し読みいただけます。
シリーズデザインを手掛けたグラフィックデザイナー・岡部正裕さんのインタビューも!
詳細はこちら
分析フェミニズム基本論文集
木下 頌子 編訳、渡辺 一暁 編訳、飯塚 理恵 編訳、小草 泰 編訳
近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介。本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に購読されている必読論文である。
「三田評論」2025年3月号
特集「東アジアから考える国際秩序」
三人閑談「大豆の力」
Researcher’s Eye「『百科全書』を読む喜び」
塾員クロスロード「電気自動車で二刀流の挑戦」
詳細はこちら
「教育と医学」2025年3・4月号
インクルーシブ教育のこれから
■ 書籍補遺 ■
【補遺】『イギリス取引法入門』(島田 真琴 著)
→
2021年7月版を確認する。
■ Information ■
慶應カレンダー2025
彩り美しい和・洋の貴重書を12カ月にあしらった壁掛けカレンダー(A3判)です。
@KEIOUP からのツイート
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.