詳細検索へ
成長の臨界
「飽和資本主義」はどこへ向かうのか
【新刊案内】
『成長の臨界──「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』(河野 龍太郎 著)
「別の未来」は手にできるのか?……
つづきを読む
【新刊案内】
『豪商の金融史──廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション』(高槻 泰郎 編著)
「あさが来た」のモデルになった豪商廣岡家。彼らが活躍した江戸時代から昭和までの波…………
つづきを読む
【新刊案内】
慶應義塾機関誌「三田評論」2022年7月号
特集「国際秩序のゆくえ」
三人閑談「包む、日本の伝統文化」
時の話題「国語教…………
つづきを読む
【新刊案内】
「教育と医学」2022年7・8月号
特集・子どもの権利と人権教育……
つづきを読む
【新刊案内】
『思考を鍛えるライティング教育――書く・読む・対話する・探究する力を育む』(井下 千以子 編著)
「思考プロセスを支援するライティング教育」の最新知見……
つづきを読む
新たに『仕事から見た「2020年」』を電子書籍で販売しています。ぜひご覧ください。
noteではシリーズ「世界を読み解く一冊の本」を試し読みいただけます。
シリーズデザインを手掛けたグラフィックデザイナー・岡部正裕さんのインタビューも!
詳細はこちら
成長の臨界──「飽和資本主義」はどこへ向かうのか
河野 龍太郎 著
著名エコノミストが経済・金融の視点からのみならず、政治学・歴史学・心理学などの知見も交えて現況を怜悧に分析し、迫り来る次の世界を展望する、読み応え十分の一書!
「三田評論」2022年7月号
特集「国際秩序のゆくえ」
三人閑談「包む、日本の伝統文化」
時の話題「国語教育を考える」
執筆ノート「『医者が教える非まじめ介護のすすめ』 大塚宣夫」
詳細はこちら
「教育と医学」2022年7・8月号
特集・子どもの権利と人権教育
■ 書籍補遺 ■
【補遺】『イギリス取引法入門』(島田 真琴 著)
→
2021年7月版を確認する。
■ Information ■
慶應カレンダー2022
彩り美しい和・洋の貴重書を12カ月にあしらった壁掛けカレンダー(A3判)です。
@KEIOUP からのツイート
Copyright (C)2004-2022 Keio University Press Inc. All rights reserved.