詳細検索へ
『日本人戦犯裁判とフランス』
(難波ちづる著)
【新刊案内】
『コロナ対策の政策評価──日本は合理的に対応したのか』(岩本康志著)
接触8割削減の科学的根拠を問う。
医学以外の専門的知見が政策決定に反映しにくい…………
つづきを読む
【新刊案内】
『日本人戦犯裁判とフランス──インドシナ・サイゴン裁判・東京裁判をめぐる攻防』(難波ちづる著)
裁く権限はどこにあるのか――。日仏の奇妙な「共存」の果てに、戦後の裁きは行われた…………
つづきを読む
【受賞報告】
『ブリュメール18日──革命家たちの恐怖と欲望』(藤原翔太著)が第42回 (2025)渋沢・クローデル賞奨励賞を受賞しました!
第24回大佛次郎論壇賞に続いてのダブル受賞です。
ポレオンはどのようにして…………
つづきを読む
【新刊案内】
慶應義塾大学教養研究センター選書26『韓国の若者と徴兵制』(金柄徹著)
自らも兵役を経験した著者が、徴兵制度の歴史から現在の制度やその実態、社会の評価等…………
つづきを読む
【新刊案内】
「三田評論」2025年6月号
通巻1300号記念号 三田評論と昭和100年
三人閑談「ツタンカーメンの謎」
…………
つづきを読む
新たに『新・考える民法4 債権各論 第2版』を電子書籍で販売しています。ぜひご覧ください。
新たに『スコットランドと〈開かれた〉ナショナリズム』を電子書籍で販売しています。ぜひご覧ください。
noteではシリーズ「世界を読み解く一冊の本」を試し読みいただけます。
シリーズデザインを手掛けたグラフィックデザイナー・岡部正裕さんのインタビューも!
詳細はこちら
分析フェミニズム基本論文集
木下 頌子 編訳、渡辺 一暁 編訳、飯塚 理恵 編訳、小草 泰 編訳
近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介。本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に購読されている必読論文である。
「教育と医学」2025年7・8月号
子どもたちの放課後の今
「三田評論」2025年6月号
通巻1300号記念号 三田評論と昭和100年
三人閑談「ツタンカーメンの謎」
Researcher’s Eye「メディア利用行動の変化」
塾員クロスロード「肉とユーモアと曖昧さ」
詳細はこちら
■ 書籍補遺 ■
【補遺】『イギリス取引法入門』(島田 真琴 著)
→
2021年7月版を確認する。
■ Information ■
慶應カレンダー2025
彩り美しい和・洋の貴重書を12カ月にあしらった壁掛けカレンダー(A3判)です。
@KEIOUP からのツイート
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.