三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1297(2025年3月号)

特集

東アジアから考える国際秩序

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2025年3月号について

三田評論3月号

三田評論
2025年3月号表紙

特集「東アジアから考える国際秩序」では、戦後アメリカ外交の中核であったリベラルな国際秩序を否定し自国優先を主張するトランプ政権の再登場を前に、東アジアの三国の立場が検討された。覇権主義国家中国は、国内法を整備しルール重視の姿勢を強調して中国を中心に「法空間」を巧みにつくりつつある。北朝鮮は、過度の中国依存から脱却し、「主体」の維持を重視している。韓国は、安定しているようで安定しておらず、戒厳令はその例。保守派と進歩派間の溝が一層深まり、最近好転してきた日韓関係も不安定化の懸念。「大豆の力」(三人閑談)は、世界で栽培されている大豆の九割以上が採油目的。日本だけが大豆加工食品と発酵の文化を発展させてきた。海外の「大豆の絞りかすは家畜の飼料」のイメージをいかに払拭させるか、中国の人たちが豆腐を冷奴で食べれば消費量は飛躍的に増える、たんぱく源としての納豆菌粉が将来食糧危機を解決するとの話も興味深い。
(田中俊郎)

特集東アジアから考える国際秩序

東アジアから考える国際秩序

慶應義塾大学の東アジア地域研究は、石川忠雄元塾長のもと設立の地域研究センターに遡り、それから40年。着実に発展し、多彩な研究成果を挙げています。今号の特集は、現在活躍中の気鋭の研究者を多数集めた40周年記念シンポジウムの2つのセッションを収録。まさに激動期を迎えている国際秩序に対し、東アジアの視角から考えていきます。

第1セッション
権威主義国家が見る国際秩序

江藤名保子(報告)
学習院大学法学部教授・塾員
平岩俊司(報告)
南山大学総合政策学部教授・塾員
山口信治(討論)
防衛研究所地域研究部中国研究室主任研究官・塾員
小嶋華津子(司会)
慶應義塾大学法学部教授

第2セッション
国内政治が揺さぶる国際秩序

森 聡(報告)
慶應義塾大学法学部教授
倉田 秀也(報告)
防衛大学校教授
西野 純也(討論・司会)
慶應義塾大学法学部教授、同東アジア研究所所長
東アジア研究所の40年とさらなる発展を目指して
西野純也
慶應義塾大学東アジア研究所所長、法学部教授
 

三人閑談
大豆の力

大豆の力

私たちの食生活に欠かせない大豆。醤油や味噌の原材料であることは言うまでもなく、栄養価の高さとヘルシーさから、豆腐やもやし等の食品にも再び注目が集まっています。先端科学の領域では「納豆菌」の研究が進む中、貴重なタンパク源としての新たな可能性に迫るべく、大豆の力を知る皆さんに大いに語っていただきました。

大橋由明
フェルメクテス株式会社代表取締役社長
植田 滋
さとの雪食品代表取締役社長、四国化工機代表取締役社長・塾員
池上紗織
一般社団法人日本ソイフードマイスター協会代表理事、ソイフード研究家・塾員
時の話題
日本の出産を考える
地域のお産を支える産婦人科の役割 清水省志
産後ケアでママと家族を幸せにする 明 素延
セクシャル・リプロダクティブヘルス・ライツ─「その人らしい選択」を支える 辻 恵子
講演録
福澤諭吉『民情一新』と「文明の利器」
杉山伸也
連載
福澤諭吉をめぐる人々その98 福澤桃介(下) 齋藤秀彦
From Keio Museums・32 若き小泉信三、水上瀧太郎の書簡 梶原可吉宛 都倉武之
新慶應義塾豆百科94  三田インフォメーションプラザ
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
田沼意次研究を続けて 関根徳男
男子普選百年を考える 玉井 清
俳句を身ほとりに 福神規子
執筆ノート ────
『立ち退かされるのは誰か?─ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ』 山本薫子
『ヴォイニッチ写本─世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む』 安形麻理(共著)
『スマートシティとキノコとブッダ─人間中心「ではない」デザインの思考法』 中西泰人(共著)
Researcher’s Eye ────
『百科全書』を読む喜び 井上櫻子
遺伝/ゲノム情報と看護 村上好恵
Y君のいたずら 前田建人
塾員クロスロード ────
電気自動車で二刀流の挑戦 高橋雅典
ロボットで農家を支える 野毛慶弘
社中交歓 ────
小玉康仁、冨塚亮平、栗本賀世子、田邉孝純
慶應義塾へのご支援のお願い
追想 ────
「生涯現役」小林栄三郎先生を偲ぶ 大谷弘道
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(田中俊郎)、山上広場、塾長室日誌(2025年1月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論1月号
  • 2025年三田評論2月号
  • 2025年三田評論1月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2025年2月号 No.1296

大統領選とアメリカのゆくえ

さらに詳しく見る

次号予告2025年4月号 No.1298

時事新報と日本のジャーナリズム

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉