三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1299(2025年5月号)

特集

英語教育を考える

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

特集英語教育を考える

英語教育を考える

AIによる自動翻訳が飛躍的に発展し、外国語に関してその恩恵を受けている人も多いと思います。このAI時代に英語教育はどうあるべきか? 「読み書き」から「聞く話す」重視に転換すべき、という議論は果たしてそれでよいのか? 開国以来150年以上、日本人を悩ませてきた英語教育のあり方について、英学塾として学塾の礎を築いた慶應義塾から問う特集です。

座談会
AI時代こそ大切になる〝ことば〟の学びとは

阿部公彦
東京大学大学院人文社会研究科教授
瀧野みゆき
慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師(非常勤)、社会言語学者
アダム・コミサロフ
慶應義塾大学文学部教授
山本富夫
慶應義塾ニューヨーク学院高等部教諭、同校主事
原田範行(司会)
慶應義塾大学文学部教授、同大学院文学研究科委員長

関連記事

これからの英語教育のために考えたいこと
井上逸兵
慶應義塾大学文学部教授
学習者から教育者への道─理想の大学英語教育を求めて
千葉朗子
関西外国語大学外国語学部英米語学科准教授・塾員
創造・変容・総合─共に英文を読むことの原風景へ
若澤佑典
慶應義塾大学文学部准教授
AI時代の英語教育再考─工学系の学生に必要とされる英語力とは
秋山友香
東京大学工学系研究科国際工学教育推進機構国際教育部門講師
 

2024年度大学学部卒業式


塾長式辞

伊藤公平
慶應義塾長


塾員代表祝辞

安藤宏基
日清食品ホールディングス株式会社代表取締役・CEO・慶應義塾評議員

話題の人
第6回大岡信賞を受賞 

新井高子さん

新井高子さん

詩人、埼玉大学教授、詩誌『ミて』編集人・塾員

インタビュアー:朝吹亮二(詩人、慶應義塾大学名誉教授)

現代詩の詩作に与えられる賞である「大岡信賞」を受賞された新井高子さん。小学生の時から詩を書かれ、現在、埼玉大学で日本語教育に携わりながら、日本語表現の新境地を絶えず切りひらいています。震災以来の東北地方方言との出会いが、どのような新しい表現を生んだのか。同じく詩人である朝吹亮二先生による大変興味深いインタビューです。

三人閑談
タオル進化論

タオル進化論

清潔で快適な暮らしになくてはならないタオル。その一方で、贈答品がタンスの肥やしになっているご家庭も多いのではないでしょうか。タオルなんてどれも同じ……と思いきや、好みは千差万別。素材や加工、生産地によって風合いや特色も様々です。そんな知られざるタオルの奥深き世界を、プロの視点でご案内致します。

金野泰之
金野タオル株式会社代表取締役・塾員
阿部哲也
IKEUCHI ORGANIC株式会社代表取締役・塾員
内野孝信
内野株式会社代表取締役・塾員
時の話題
大阪・関西万博開幕
世界が〝ひとつの島〟となったとき─夢洲から発信されるサウジアラビアの未来構想 アルマズヤッド・オスマン
未来の循環工場(サーキュラーファクトリー)へ向けて 田中浩也
いのちと、いのちの、あいだに 南澤孝太
連載
福澤諭吉をめぐる人々 その100 森 常樹 小山太輝
From Keio Museums・34 上條俊介作 上原良春・上原龍男・上原良司 肖像 都倉武之
新慶應義塾豆百科96  山中山荘と山中地区
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
親子二代で福澤旧邸保存会事務局長を務めて 泉 史朗
福澤先生とおかま之助 野村 亨
執筆ノート ────
『『純粋理性批判』を立て直す─カントの誤診1』 永井 均
『ハザマの思考─なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか』 丸山俊一
『名画で学ぶ世界史─ルネサンスから20世紀美術まで』 竹内麻里子
『ピアノと暮らす─日本におけるクラシック音楽文化の受容と展開』 本間千尋
Researcher’s Eye ────
法学と歴史的思考と 神野 潔
「治す」その先へ─女性のQOLも見据えたがん医療 山上 亘
光を処方する未来へ 小川恵美悠
塾員クロスロード ────
私が起業し続ける理由 浅田剛治
学び続ける力が、私をソムリエにした 紫貴あき
社中交歓 ────
平山 廉、櫻井裕大、神里彩子、町田明広
慶應義塾へのご支援のお願い
KEIO Report ────
三田キャンパス北別館竣工
岡田英史
追想 ────
半世紀のご厚誼を想起して─三浦冨美子先生を悼む 土屋博政
深見哲造先生のこと 光 道隆
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、山上広場、塾長室日誌(2025年3月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論5月号
  • 2025年三田評論4月号
  • 2025年三田評論3月号
  • 2025年三田評論2月号
  • 2025年三田評論1月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2025年4月号 No.1298

時事新報と日本のジャーナリズム

さらに詳しく見る

次号予告2025年6月号 No.1300

通巻1300号 昭和100年と三田評論

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉