詳細検索へ
【お知らせ】 2022/05/31 【堂々完結!】世界の名著を読むための入門書シリーズ「世界を読み解く一冊の本」
Page 1 : 1-20/Total 1570
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
【お知らせ】 2022/05/31
【堂々完結!】世界の名著を読むための入門書シリーズ「世界を読み解く一冊の本」
私たちにとって、本とはいったい何なのでしょうか? 今後、本はどのような運命を辿っていくのでしょうか? その問いを、〈世界を読み解く一冊の本〉を紐解くことによって一緒に考えてみませんか。
詳細はこちら
[トップ,人文書]
【お知らせ】 2022/05/31
慶應義塾大学出版会創立75周年フェア「編集者が選ぶ 今読んでほしい1冊」開催中!
今年で創立から75周年を迎える慶應義塾大学出版会。「編集者の視点」をテーマにしたフェアを企画しました。
詳細はnoteからぜひご覧ください。
[トップ]
【受賞報告】 2022/05/30
【第62回エコノミスト賞】『地域金融の経済学――人口減少下の地方活性化と銀行業の役割』(小倉 義明 著)
第62回エコノミスト賞を受賞しました。
詳細については、こちらから
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2022/05/17
『サイバーセキュリティ入門:図解×Q&A【第2版】』(虫コ 英太郎 著)
DX時代の最新セキュリティの基本の全て! 定番セキュリティ書籍の最新版!
豊富な図解とQ&A形式はそのままに、幅広い分野にわたるサイバーセキュリティの知識を直感的に理解する待望の最新第2版!
[トップ,法・経・ビジネス,理工・医学]
【新刊案内】 2022/05/16
『デンマークのシティズンシップ教育――ユースカウンシルにおける若者の政治参加』(原田 亜紀子 著)
政治参加を実現していく若者の育成がここにある
デンマークの若者が政治参加のベースとしての対話と政策提言の発信方法を学ぶ過程を明示し、これからの日本の若者の政治参加の可能性や課題を提言する。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/05/10
『新版 ヨーロッパの中世』(神崎 忠昭 著)
近現代に結実する豊穣なる中世。中世ヨーロッパは真に暗黒の時代だったのか?
「ローマ」「キリスト教」「世俗権」「都市」「国民」「科学」などヨーロッパ中世の基底となるキーワードから解き明かす。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/05/09
『新版 トルコ民族の世界史』(坂本 勉 著)
イスラーム世界を理解するためのキーワード
騎馬遊牧民族に起源をもつトルコ民族と先住民族との時間的・空間的な関わりをダイナミックに分析し、クルド人問題、ナゴルノ=カラバフ紛争など、トルコ周辺の民族やナショナリズムの諸問題を歴史的な視点から見渡していく。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/05/06
『六匹のマウスから3――実中研流 世界標準システムのつくり方』(野村 龍太 著)
従来の「発がん性試験」を根底から変えるマウスとそれを安定供給する世界標準システムを構築
バイオ関連に限らず、大切な人生を前向きに生きたいすべての人々に、ぜひ読んでいただきたい1冊である。
[トップ,理工・医学]
【新刊案内】 2022/05/06
慶應義塾機関誌「三田評論」2022年5月号
特集「日韓関係の展望」
2021年度 大学学部卒業式 塾長式辞
三人閑談ボード「ゲームを楽しむ」
時の話題「沖縄本土復帰50年」
詳細はこちら
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2022/04/27
「教育と医学」2022年5・6月号
特集・子どもの健康を守る教育と医療の連携
[トップ,月刊 教育と医学]
【新刊案内】 2022/04/15
『オーウェル『一九八四年』――ディストピアを生き抜くために』(川端 康雄 著)
希望はある、愛と大地と人びとのなかに
全体主義国家によって分割統治された近未来世界を描く、世界的ベストセラー『一九八四年』。ビッグ・ブラザーが支配する徹底した監視・管理社会で、独り闘争をしかける、我らが主人公、ウィンストン・スミス。「ポスト真実」の時代を先取りしたディストピアに、希望はあるのか。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/04/14
『空海『三教指帰』──桓武天皇への必死の諫言(かんげん)』(藤井 淳 著)
空海が命を賭した書――。
本書は、激動の時代背景や神話・伝承、『日本書紀』などの歴史書と照らし合わせ、『三教指帰』執筆の隠された意図に迫る。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/04/11
『人間は利己的か――イギリス・モラリストの論争を読む』(柘植 尚則 著)
利己的であるのは悪いこと?
人間は生まれつき利己的であるのか、それとも、利他的で社会的であるのか――。人間の本性をめぐってイギリスで一七世紀から一九世紀にかけて繰り広げられた、トマス・ホッブズからハーバート・スペンサーまで主要な14人のモラリストたちの論争を描く。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/04/10
『対立と分断の中のメディア政治――日本・韓国・インドネシア・ドイツ』(山腰 修三 編著)
社会の対立や分断を活性化させたポピュリズムの興隆は、今日のメディア環境と「政治」との強い相互作用抜きには説明できない。
民主主義とメディアの現代的危機をもたらしている対立や分断の政治を生み出す条件や特徴を、日本・韓国・ インドネシア・ドイツの事例から明らかにする。学際的なアプローチからメディアと政治の関係性に迫る共同研究の成果。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2022/04/09
『『ダフニスとクロエー』の世界像――古代ギリシアの恋物語』(中谷 彩一郎 著)
レスボス島の田園を舞台にした少年と少女の恋物語。
ロンゴス作『ダフニスとクロエー』(2世紀末〜3世紀初め頃)は、オペラやバレエ音楽、またミレーをはじめとする多くの画家に題材とされたことで知られ、現代ではギリシア古典としての地位を確立している。本書では、一見すると素朴で単純な物語がいかに緻密に構成されたものであるのか、その奥深さを明らかにする。
[トップ,人文書,芸術・文学]
【新刊案内】 2022/04/08
『談合・価格協定事件の経済分析──裁判例を用いた「法と経済学」の実証研究』(牧 厚志 著)
「経済事件」の背景を実際の数値データを用いて分析。
価格協定事件や入札談合事件に関する法務資料をもとに、計量経済学的な実証分析を行う。近年注目されている「法と経済学」の分野でも、実際の判例を用いた研究は少ない。それらの経済事件は、消費者に多大な損害を与えることが知られている。「法と経済学」分野の新しい可能性を模索する。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2022/04/06
『コミュニケーション研究 第5版――社会の中のメディア』(大石 裕 著)
SNSなど近年の社会変化や新データに対応した最新版。
広範なコミュニケーションを考える入門書。コミュニケーションが社会の中で果たす役割、ソーシャルメディアや新たなメディアの社会的影響などを体系的に整理し、図表を掲げわかりやすく解説。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2022/04/05
『統計学基礎講義 第3版』(秋山 裕 著)
初学者向けに数式の解説を充実させた第3版!
統計学テキストでは最後に解説されることが多い回帰分析を、必要最小限の基礎を積み重ねた上でまず学び、その後、そこまでに扱わなかった重要項目を加えていく構成になっているのが本書最大の特長。演習問題の豊富さ、解説の丁寧さ、Excel操作手順の詳細な記述等はそのままに、数式の解説を随所に追加、数学力の低下傾向にも細やかに対応する。
[トップ,理工・医学]
【新刊案内】 2022/04/01
『小幡篤次郎著作集 第一巻』(小幡 篤次郎 著、小幡篤次郎著作集編集委員会 編)
福沢諭吉らとともに新しい時代を切り拓いた、小幡篤次郎(1842〜1905)初の著作集(全5巻)。
第1巻では、天変地異にまつわる迷信を正し、科学的根拠を解説した翻訳書「天変地異」等を収録。
[トップ,人文書,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2022/04/01
慶應義塾機関誌「三田評論」2022年4月号
特集「スマホが変えた社会」
座談会「ユーザーが先導する未来のモバイル」
執筆ノート「エシカルフード」
三人閑談「アフリカの動物と自然」
詳細はこちら
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
Page 1 : 1-20/Total 1570
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
他ジャンルのニュース
人文書
法・経・ビジネス
理工・医学
芸術・文学
語学・論文の書き方
慶應義塾・福澤諭吉
月刊 教育と医学
慶應カード割引対象外書籍
学習実用書
Copyright (C)2004-2022 Keio University Press Inc. All rights reserved.