詳細検索へ
【新刊案内】 2021/04/19 『帝国大学の朝鮮人──大韓民国エリートの起源』(鄭 鍾賢 著、渡辺 直紀 訳)
Page 1 : 1-20/Total 1465
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
【新刊案内】 2021/04/19
『帝国大学の朝鮮人──大韓民国エリートの起源』(鄭 鍾賢 著、渡辺 直紀 訳)
何のために日本へ旅立ち、韓国・北朝鮮で何をなしとげたのか? 留学生たちの激動の歴史
近代日本のエリート養成所であり、朝鮮独立運動の水源地でもあった帝国大学で学んだ朝鮮人たちの足跡がはじめて明らかにされる韓国のベストセラー歴史書。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/04/18
『言葉はいかに人を欺くか――嘘、ミスリード、犬笛を読み解く』(ジェニファー・M・ソール 著、小野 純一 訳)
隠されたメッセージを暴け!
日常会話から政治における噓や欺瞞、人種差別の発話まで、多くの事例を読み解き、言葉による印象・感情操作のメカニズムを明らかにする。海外メディアで話題となった「犬笛」戦術を分析した論文も収録。政治家や差別主義者が、“暗示的に” バイアスや偏見をあおる巧妙な仕組みを詳らかにする。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/04/17
『エーコ『薔薇の名前』──迷宮をめぐる〈はてしない物語〉』(図師 宣忠 著)
巨人(エーコ)の肩の上から望む「中世」の景色
本書では、エーコの想像力の源泉にして「舞台装置」である中世ヨーロッパを、背景知識から丁寧に解説。知の巨人が綿密に作り上げた「中世」の世界を、鳥の目と虫の目を通じて読み解いてみよう。
[トップ,芸術・文学]
【新刊案内】 2021/04/16
『終わりなき暴力とエスニック紛争――インド北東部の国内避難民』(木村 真希子 著)
なぜ紛争は長期化し、暴力は再発するのか?
インド政府により取材が制限されるなか、避難民や運動指導者らに行った聞き取り調査をもとに、「なぜ暴力が終わらないのか」という現代の難問に挑んだ一冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/04/15
『命に〈価格〉をつけられるのか』(ハワード・スティーヴン・フリードマン 著、南沢 篤花 訳)
人の命についている「値段」とはいったい何?
経済学者、統計の専門家、規制当局が駆使する「統計的生命価値(VSL)」の豊富な例をわかりやすく解説し、「人の命」とは何かという問題に向き合う。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/04/14
『インクルーシブ教育を支えるセンター的機能の充実――特別支援学校と小・中学校等との連携』(香川 邦生 編著、大内 進 編著、日本リハビリテーション連携科学学会教育支援研究会 企画)
特別支援学校の実態調査と先駆的事例から提言
5年にわたるセンター的機能への取組みについての調査研究に基づき、現場での課題を明示する。さらに、校内の改革や小・中学校や医療との連携など、先駆的な実践例を紹介。日本のインクルーシブ教育システム発展のための書。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/04/13
『コミュニティと芸術――パンデミック時代に考える創造力』(横山 千晶 著)
あらたなコミュティの在り方を考える。
本書では、ストリート・アートや、オリンピック・文化オリンピアード構想の現状をふまえ、アフターコロナのコミュニティづくりにとって重要な鍵となる「芸術」と「創造力」について考察する。
[トップ,人文書,芸術・文学]
【新刊案内】 2021/04/06
『アート・ロー入門――美術品にかかわる法律の知識』(島田 真琴 著)
アート×法律?
法律に興味がない方でも、どのような作家の作品がどのような紛争に巻き込まれたのかという観点から本書を読み進めていけば、気づかないうちにアート・ローを理解していただける。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/04/05
『日本の居住保障――定量分析と国際比較から考える』(田辺 国昭 監修、岡田 徹太郎 監修、泉田 信行 監修、国立社会保障・人口問題研究所 編)
なぜ今「住まい」が問題なのか?
本書は、過去の居住保障政策を概観したうえで、現在の貧困層、老々世帯、母子家庭等の居住実態を分析。さらに、国際的な情報・知見を基に新たな住宅政策を提言する。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/04/04
『素顔の現代インド』(田所 昌幸 編)
巨大国家インドの最新の姿を先入観を捨てて読み解く入門書。
本書は、海外を含めた第一線の研究者が歴史、外交、経済など多面的なアプローチでインドの姿を解説しており、ステレオタイプや一方的な思い入れを捨てて現代インドを正確に理解するためのすぐれた入門書である。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/04/02
『地中海圏都市の活力と変貌』(神崎 忠昭 編著、長谷部 史彦 編著)
海が織りなす「都市のダイナミズム」
地中海圏都市の活力の源泉や様態、空間的・社会的な変化や発展について、各地域・時代で注目すべき都市と研究課題に照準を合わせて論じる。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/04/01
慶應義塾機関誌「三田評論」2021年4月号
特集:大学のミュージアム
話題の人:トロンボーン奏者としてドイツで活躍 清水真弓さん
時の話題:ベーシックインカム考
詳細はこちらをご覧ください。
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2021/03/19
『宗教の経済学――信仰は経済を発展させるのか』(ロバート・J・バロー 著、レイチェル・M・マックリアリー 著、田中 健彦 訳、大垣 昌夫 解説)
宗教が政治経済に与える影響を、因果推論や回帰分析を駆使し多角的に分析する。
キリスト教・イスラム教・仏教・過激宗派など世界中の宗教現象が経済と社会に与える効果を分析する。宗教の問題に関係する多くの分野に示唆を与える1 冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/03/18
『国際刑法における上官責任とその国内法化』(横濱 和弥 著)
中核犯罪は日本刑法で処罰可能なのか?
織上位者の刑事責任を問うことに特化した理論的枠組の1つ「上官責任」。この概念の形成過程と成立要件を精緻に分析し、比較法的検討を通じて、我が国における上官責任の立法のあり方について、具体的な提言を行う気鋭の研究。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/03/17
『蒋介石の戦時外交と戦後構想――1941−1971年』(段 瑞聡 著)
<戦後国際秩序への関与と反帝国主義の相剋>
失地回復、不平等条約の撤廃、アジア諸民族の独立を掲げつつ、米英ソに依存し、国連構想および戦後日本との和解を模索した蔣介石。「日記」など一次資料を駆使し、未完に終わった「革命」の軌跡をたどる。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/03/16
『補完性の理論』(木戸 一夫 著)
企業のケイパビリティ活用において威力を発揮する「補完性」。その数理的基礎を構築する。
高揚感として知覚されるスーパーモジュラーゲームの性質、全体は部分の寄せ集め以上のものであるというシステムの効果、また、規模の経済・範囲の経済といった経済性やネットワーク外部性由来の経済効果、これら様々なタイプの利益をもたらす特性が補完性の概念を軸に分類・整理され、統一的に理解される。次のビジネスの組み立て方につながるヒントがそこにある。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/03/14
『「副業」の研究――多様性がもたらす影響と可能性』(川上 淳之 著)
もう一つ仕事を持つ意味を探求する
単なる「サイドビジネス」的位置づけではなく、ワーキングプアの副業という課題、本業へのスキルアップ効果、非金銭的動機による副業の性格、幸福度や健康との関係まで、経済学的視点から多面的にアプローチした「新しい働き方」理解のための本格的な決定版!
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/03/13
『民俗学の思考法――〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える』(岩本 通弥 編、門田 岳久 編、及川 祥平 編、田村 和彦 編、川松 あかり 編)
「生きる技法」を捉える
民俗学の基本的な考え方を初学者向けにわかりやすく解説する、決定版テキスト! 民俗学の重要な概念や人名、理論、事例などを丁寧に解説するキーワード集36を収録。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/03/12
『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論――搾取と暴力に抗うために』(森田 成也 著)
いまよみがえる、マルクス主義×フェミニズム
日常化した女性差別へ抗う理論を必要とする人たちへ。日本における売買春廃止論(アボリショニズム)の決定版の書!」(藤田孝典)
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/03/11
『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』(鄭 浩瀾 編著、中兼 和津次 編著)
毛沢東時代、繰り返し展開されてきた政治運動に対して、民衆はどのように考え、どのように対応したのか?
日記などのさまざまな一次資料を使って民衆の生の声を集め、今日につながる当時の基層社会の底流を探る。
[トップ,法・経・ビジネス]
Page 1 : 1-20/Total 1465
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
他ジャンルのニュース
人文書
法・経・ビジネス
理工・医学
芸術・文学
語学・論文の書き方
慶應義塾・福澤諭吉
月刊 教育と医学
慶應カード割引対象外書籍
学習実用書
Copyright (C)2004-2021 Keio University Press Inc. All rights reserved.