News
ニュース


Page 1 : 1-20/Total 661 123456789
【新刊案内】 2025/04/08
表出や表現が微弱な重症心身障害児の「実態把握」に向けて、具体的方法を解説する実践ガイド。著者が提唱する「受止め・対応リスト」と「評価シート」を用いたアプローチで、一人ひとりに適した学びや生活を実現するための指針を提示する。特別支援教育関係者必携の一冊。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/04/08
江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか? 西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちとのかかわりを、古文書読みに長けた動物好きの専門家たちが描く。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/04/08
福澤諭吉の思想的バックボーンを、ジョン・スチュアート・ミルとの対話を軸に縦横無尽に深掘りする、知的興奮に満ちた講演録。
[トップ,人文書,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2025/03/17
国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。20世紀中国の複雑な躍動を解き明かす。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
論理学は、ゲームのように面白い。「証明」の組み立て方、日本語文の記号化の方法を、しっかり身につけられる一冊。豊富な練習問題、ていねいな解答・解説つき。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
運と戯れ、現実に驚く。賭博が「生」をアクティベートする。フィリピン社会に深く根ざす賭博実践に注目し、人々が不確実性に身を委ねる姿を通して「賭ける」ことの意味を文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
見えないけれど、確かにある――。
石垣島の台湾系移住民の文化と歴史をひもとき、移民の土着化を深く探る。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/10
ウェブ調査の基本を解説する初の学生向け入門書。
従来の社会調査とウェブ調査は何が同じで、何が違うのかをわかりやすく紹介。
これから社会調査を行う全ての人に必読の一冊。
[トップ,人文書]
【受賞報告】 2025/03/05
2024年度国際開発学会奨励賞とダブル受賞です。

戦後日本の出入国管理政策の政策形成プロセスの検証から明らかにする。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【受賞報告】 2025/03/04
フロイト、カネッティ、ウィトゲンシュタイン一家に迫る危機。独立を守ろうとする首相たちや、文化人や芸術家の抵抗や亡命を軸に、芸術都市ウィーンの緊迫した日々を描く注目作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/02/17
逞しく生きた労働者の等身大の姿を描く。
労働力移動と農家経営を中心にミクロな分析を行ない、 19世紀末から中国共産党の土地改革時期までの満洲社会像と農村経済の歴史的展開を浮き彫りにする力作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/02/13
「生」をめぐる帝国の権力を可視化する
植民地朝鮮において産婆や胎教がいかに存在し機能したのか。
朝鮮社会の葛藤を、新聞・雑誌などの言説空間に注目して浮かび上がらせる力作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/01/23
従来の「アカデミック・ヒストリー」へのオルタナティブな方法論として登場した「パブリック・ヒストリー」。その理論的な枠組みを解説したうえで、日本国内からアフリカまでさまざまな地域・時代にわたる研究実践を紹介。さらに方法論そのものを再検討する論文を収載することで、学問分野の新たな視座をひらく一冊。
[トップ,人文書]
【受賞報告】 2024/12/24
ナポレオンはどのようにして担ぎ上げられたのか?
革命期に発展した民主主義を制御できなかった革命家たちは、みずから権威主義体制を望み、形成していく。彼らが企てたクーデタの過程と内実に迫る。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2024/12/13
地方都市から大帝国を考察する新たな医療史研究。
帝国随一の湾岸都市であり、国際商業都市であったイズミルに着目し、
大帝国がいかに「地方」から医療・衛生制度を近代化していったのか――。
多彩な新資料や図版をもとに、都市社会史の手法を用いて国家医療の形成を丹念に詳述する。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2024/12/13
「想定外」にどう備えるか――。
行政アドバイザーとして被災者支援に携わってきた経験から、阪神・淡路大震災の「失敗」の原因を丹念に解明し、これからの防災のあり方を提言する。

阪神・淡路大震災から30年。未曾有の被害をもたらした原因は何だったのか。
それは予測できなかったのか。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2024/12/13
〈ジェントリフィケーション〉がもたらす問題とは?
再開発による「立ち退き」、グローバルな不動産投資と家賃高騰……。
〈ジェントリフィケーション〉という言葉を生みだしたのは、1960年代の社会学者ルース・グラスだった。
彼女が都市ロンドンで〈発見〉した現象は、現代の都市問題を予見していた……。
地域コミュニティが脅かされつつある現代都市の課題との共通点をさぐる注目の書。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2024/12/06
共に働き、共に暮らし、共に支え合う社会へ
長らく難民支援に携わっている著者が、いま、若者に伝える。多くの外国人がなぜ日本に来るのか、なぜ来ない(来られない)のか、何を求めているのか、私たちはそれに応えられているのか、日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。
[トップ,人文書]
【お知らせ】 2024/11/26
決済システム改修のお知らせ
決済システムの改修作業のため、2024年11月26日(火)14:00〜15:00の間、本サイトでのご購入ができなくなります。
ご不便をおかけしますが、ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス,理工・医学,芸術・文学,語学・論文の書き方,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2024/11/22
「神」のような信仰の対象になる、目に見えない存在は、信者にとっていかにして「リアル」になるのか。そのメカニズムを福音派をはじめとする宗派へのフィールドワークをもとに文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
Page 1 : 1-20/Total 661 123456789

他ジャンル

ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.