Page 1 : 1-20/Total 648
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
|
|
|
|
|
|
【受賞報告】 2024/12/24
ナポレオンはどのようにして担ぎ上げられたのか? 革命期に発展した民主主義を制御できなかった革命家たちは、みずから権威主義体制を望み、形成していく。彼らが企てたクーデタの過程と内実に迫る。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/12/13
地方都市から大帝国を考察する新たな医療史研究。 帝国随一の湾岸都市であり、国際商業都市であったイズミルに着目し、 大帝国がいかに「地方」から医療・衛生制度を近代化していったのか――。 多彩な新資料や図版をもとに、都市社会史の手法を用いて国家医療の形成を丹念に詳述する。
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/12/13
「想定外」にどう備えるか――。 行政アドバイザーとして被災者支援に携わってきた経験から、阪神・淡路大震災の「失敗」の原因を丹念に解明し、これからの防災のあり方を提言する。
阪神・淡路大震災から30年。未曾有の被害をもたらした原因は何だったのか。 それは予測できなかったのか。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/12/13
〈ジェントリフィケーション〉がもたらす問題とは? 再開発による「立ち退き」、グローバルな不動産投資と家賃高騰……。 〈ジェントリフィケーション〉という言葉を生みだしたのは、1960年代の社会学者ルース・グラスだった。 彼女が都市ロンドンで〈発見〉した現象は、現代の都市問題を予見していた……。 地域コミュニティが脅かされつつある現代都市の課題との共通点をさぐる注目の書。
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/12/06
共に働き、共に暮らし、共に支え合う社会へ 長らく難民支援に携わっている著者が、いま、若者に伝える。多くの外国人がなぜ日本に来るのか、なぜ来ない(来られない)のか、何を求めているのか、私たちはそれに応えられているのか、日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。
[トップ,人文書]
| |
【お知らせ】 2024/11/26
決済システム改修のお知らせ
決済システムの改修作業のため、2024年11月26日(火)14:00〜15:00の間、本サイトでのご購入ができなくなります。 ご不便をおかけしますが、ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス,理工・医学,芸術・文学,語学・論文の書き方,慶應義塾・福澤諭吉]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/11/22
「神」のような信仰の対象になる、目に見えない存在は、信者にとっていかにして「リアル」になるのか。そのメカニズムを福音派をはじめとする宗派へのフィールドワークをもとに文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/11/15
井筒俊彦の生涯と哲学研究をひもとき、インド哲学やルードルフ・オットーの思想からの影響などを明らかにすることで、「東洋的現象学」とも呼ぶべき井筒「東洋哲学」の根源的特徴を描き出す。
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/11/15
福沢諭吉の弟子であり協力者でもあった小幡篤次郎(1842 〜 1905)の著作を、全5巻+別巻にまとめた初の著作集。第五巻では、「英式艦砲全書 一〜二」「舶用汽機新書 巻之一〜二」「書簡集」を収録。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/11/13
“学校ぎらい” “登校拒否” “不登校” ──「学校に行かない子ども」という問題は、どのように生まれたのか。そして学校に行かないことへの文部省の認識が、個人の「性格的なもの」から「誰にも起こりうるもの」へと大きく転換していった過程はどのようなものだったのか。多様な人びとの「声」から再構成する。
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/10/24
彼女たちは、泣き、笑い、そして戦った―― 開国から、植民地期、分断、民主化運動、通貨危機、フェミニズムまで、もう一つの韓国の歴史/物語を描く
[トップ,人文書]
| |
【受賞報告】 2024/10/12
『岡倉天心とインド――「アジアは一つ」が生まれるまで』(外川昌彦 著)が第3回日本フェノロサ学会(2024年度)特別功労賞(ビゲロー賞)を受賞しました!
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/10/11
なぜそんなに不満なんだ! あんたがたは次の白人になる存在なんだ! 白人の視線を内面化し、「模範的なマイノリティ」と言われながら マイノリティとしての存在感すらない アジア系アメリカ人の複雑な感情を克明に描き、 彼らの人間としての尊厳を取り戻す珠玉のノンフィクション。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/10/11
20世紀を代表する哲学者、バーナード・ウィリアムズによるカリフォルニア大学の名講義。 西洋哲学が見落としていた「倫理」をギリシア古典に発見し、近代道徳の呪縛から解放する〈反道徳的な倫理学〉。 解説=納富信留(東京大学大学院教授)
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/10/03
いくつもの顔を有した稀代の啓蒙家・竹内楠三(1867-1921)がドイツ語で著しドイツで出版された幻の思想小説。「真理に到達した者」=森田老人を信奉する人々の対話や省察を通じて、彼の思想がいま鮮やかに蘇る。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/09/13
ジェンダーアイデンティティとは何か。 混迷をきわめるジェンダー問題を分析し、 平等な社会のための現実的な解決策を提示する。
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/08/23
満洲国軍官学校で朴正熙は何を血肉化したのか。 韓国近現代史の核心である「軍事主義」と、それを体現する「朴正煕」の満洲時代に迫る、朝鮮史研究の泰斗による集大成。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/08/23
第二次大戦期、BBCラジオが果たしたプロパガンダ的役割を検証。戦時下の人びとの声や夢、幻想といった「非公式」の戦争文化をラジオはどう伝えたか。
[トップ,人文書]
|
|
|
|
|
|
【新刊案内】 2024/08/02
フロイト、カネッティ、ウィトゲンシュタイン一家に迫る危機 1938年2月、ヒトラーの山荘ではオーストリア首相シュシュニクとの緊迫したやりとりが行われていた。その後の、オーストリア独立を問う国民投票の挫折とナチスによる武力侵攻……。独立を守ろうとする首相たちや、文化人や芸術家の抵抗や亡命を軸に、芸術都市ウィーンの緊迫した日々を描く注目作。
[トップ,人文書]
| |
【新刊案内】 2024/06/05
明治の工場建築は、いくたびかの消滅の試練を乗り越え、なぜ世界遺産登録に至ることができたのか。その核心に迫る、渾身のノンフィクション!
[トップ,人文書,理工・医学]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Page 1 : 1-20/Total 648
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
|