詳細検索へ
【新刊案内】 2025/09/12 『資本主義にとって倫理とは何か』(ジョセフ・ヒース著/庭田よう子訳/瀧澤弘和解説)
書評が掲載された書籍の一覧です 。
Page 1 : 1-20/Total 3432
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
橋川文三の政治思想
『社会思想史研究』
第49号(2025年9月) 「書評」(p. 125-128)に書評が掲載されました。評者は、平石知久氏(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター研究員)です。
中国と台湾
『週刊エコノミスト』
2025年9月23日・30日合併号「Book Review」(p.52)に書評が掲載されました。評者は近藤伸二氏(ジャーナリスト)です。
本文はこちら
スコットランドと〈開かれた〉ナショナリズム
『図書新聞』
2025年9月20日(第3704号)(3面)に掲載されました。評者は、石見豊氏(国士舘大学政経学部教授)です。
日本人戦犯裁判とフランス
『日本経済新聞』
2025年9月6日読書面(28面)に書評が掲載されました。評者は、剣持久木氏(静岡県立大学教授)です。
日本外交をどう考えるか
『朝雲』
2025年9月4日「新刊紹介」欄にて紹介されました。
満洲の農村社会
『漢學研究通訊』
(台湾) 44卷3期(2025年8月)「新書評介」(p. 28-30)に書評が掲載されました。評者は、劉芳瑜氏(國立東華大學歴史學系助理教授)です。
流動する中国社会
『中国研究月報』
2025年8月号(Vol.79 No.8(No.930))「書籍紹介」(p.45)に書評が掲載されました。評者は、山本真氏(筑波大学)です。
中国と台湾
『日本経済新聞』
2025年8月30日読書面(31面)「この一冊」に書評が掲載されました。評者は、天児慧氏(早稲田大学名誉教授)です。
なぜ書くのか
「Real Sound|リアルサウンド ブック」
2025年8月29日に書評が掲載されました。評者は榎本空氏(文筆家、翻訳家)です。
本文はこちら
コロナ対策の政策評価
『日本経済新聞』
2025年8月23日読書面(27面)に短評が掲載されました。
動物たちの江戸時代
『北日本新聞』
2025年8月23日「企画展「どうぶつ百景」自筆画に見る綱吉の思い 「動物たちの江戸時代」編著の慶応大名誉教授・井奥成彦さんに聞く」と題して、本書の編著者へのインタビューが掲載されました。
なぜ書くのか
「Real Sound|リアルサウンド ブック」
2025年8月18日掲載の大和田俊之氏(慶應義塾大学法学部教授)インタビュー記事にて紹介されました。
本文はこちら
中国と台湾
『読売新聞』
2025年8月17日読書面(22面) に書評が掲載されました。評者は、清水唯一朗氏(政治学者・慶應義塾大学教授)です。
ロシアの対日政策(上)
『読売新聞』
2025年8月17日読書面(21面)「昭和百年百冊 特別編 戦争を抑える」で、小泉悠氏(安全保障研究者)に 「戦争の10冊」の1冊として挙げていただきました。
ロシアの対日政策(下)
『読売新聞』
2025年8月17日読書面(21面)「昭和百年百冊 特別編 戦争を抑える」で、小泉悠氏(安全保障研究者)に 「戦争の10冊」の1冊として挙げていただきました。
なぜ書くのか
『朝日新聞』
2025年8月16日読書面(13面)に書評が掲載されました。評者は藤井光氏(東京大学准教授・現代文芸論)です。
本文はこちら
石油が国家を作るとき
『図書新聞』
2025年8月16日(第3700号)(1面)に掲載されました。評者は、森下明子氏(同志社大学法学部准教授・地域研究)です。
なぜ書くのか
「Real Sound|リアルサウンド ブック」
2025年8月15日に書評が掲載されました。評者は後藤護氏です。
本文はこちら
コロナ対策の政策評価
『週刊エコノミスト』
2025年8月12日・19日合併号に「Book Review」(p.50)に書評が掲載されました。評者は土居丈朗氏(慶應義塾大学経済学部教授)です。
本文はこちら
構想なき革命
『朝日新聞』
2025年8月9日読書面(25面)「著者に会いたい」に掲載されました。
Page 1 : 1-20/Total 3432
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.