詳細検索へ
【新刊案内】 2025/04/17 『インテリジェンス[原著9版]上──機密から政策へ』(マーク・M・ローエンタール著/小林良樹訳)
書評が掲載された書籍の一覧です 。
Page 1 : 1-20/Total 3369
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
井筒俊彦 東洋哲学の深層構造
『図書新聞』
2025年5月3日(第3686号)(4面)に書評が掲載されました。評者は小野純一氏(自治医科大学)です。
橋川文三の政治思想
『政治思想研究』
25号(2025年5月)に「書評」(p.445)が掲載されました。評者は趙星銀氏(明治学院大学国際学部准教授)です。
石油が国家を作るとき
『産経新聞』
2025年4月27日読書面・産経書房(17面)の「潮流快読」に書評が掲載されました。評者は、寺田理恵氏です。
韓国軍事主義の起源
『図書新聞』
2025年4月26日(第3685号)(1面)に書評が掲載されました。評者は飯倉江里衣氏(金沢大学国際基幹教育院准教授)です。
植民地朝鮮と「出産の場」
『図書新聞』
2025年4月26日(第3685号)(1、2面)に書評が掲載されました。評者は田中佳子氏(芝浦工業大学准教授)です。
北朝鮮を解剖する
『図書新聞』
2025年4月26日(第3685号)(2面)に書評が掲載されました。評者は宮塚寿美子氏(國學院大學栃木短期大学兼任講師)です。
石油が国家を作るとき
『朝日新聞』
2025年4月26日読書面(14面)に書評が掲載されました。評者は、酒井啓子氏(千葉大学特任教授・中東研究)です。
本文はこちらから
言葉はいかに人を欺くか
『朝日新聞』デジタル
2025年4月24日Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回)「「女さん」「子どもを守れ」… 犬笛≠ェ飛び交う社会で生きるには」にて、本書が紹介されました。筆者は、三木那由他氏(哲学者)です。
本文はこちらから(有料記事です)
石油が国家を作るとき
『UP』
2025年4月号(no. 630)「アンケート 東大教師が新入生にすすめる本」(p.18)にて、著者が本書を挙げてくださいました。
月とゲットー
『日本経済新聞』
2025年4月5日読書面(27面)「リーダーの本棚」にて、笹川平和財団理事長 角南篤氏が〈座右の書〉として本書を挙げてくださいました。
ロシア大統領権力の制度分析
『週刊読書人』
2025年4月4日号(7面)に書評が掲載されました。評者は、名越健郎氏(拓殖大学海外事情研究所客員教授・ジャーナリスト)です。
女性たちの韓国近現代史
『毎日新聞』
2025年3月31日文化面(11面)文化の森「私らしく 国際女性デー2025」に著者インタビューが掲載されました。
日本女性のライフコース
『社会と調査』
(社会調査協会 発行) No.34(2025年3月号)に書評が掲載されました。評者は、西野理子氏(東洋大学社会学部教授)です。
教育の財政構造
『週刊 東洋経済』
2025年3月29日号「Book Review 話題の本」(p.101)に書評が掲載されました。評者は、河野龍太郎氏(BNPパリバ証券経済調査本部長)です。
難民に冷たい国? ニッポン
『週刊新潮』
2025年3月27日号「15行本棚」(p.106)で紹介されました。
現代日本の金融システム
『経済セミナー』
2025年4・5月号「BOOK ANGLE|書評」(p.150)に書評が掲載されました。評者は、村瀬英彰氏(学習院大学経済学部教授)です。
犯罪被害者への賠償をどう実現するか
『ジュリスト』
2025年4月号(no.1608)「書評」(p.72)に書評が掲載されました。評者は、吉開多一氏(国士舘大学教授)です。
近代日本の「情報革命」
『郵政博物館 研究紀要』
第16号(2025年3月)【図書紹介】(p.162-166)にて、紹介されました。評者は、山口明日香氏(名古屋市立大学准教授)です。
恥と運命の倫理学
YouTube「積読チャンネル」
で本書が紹介されました。
視聴はこちらから
石油が国家を作るとき
『日本経済新聞』
2025年3月22日読書面(33面)に書評が掲載されました。評者は、高橋和夫氏(国際政治学者)です。
Page 1 : 1-20/Total 3369
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.