日々賭けをする人々
フィリピン闘鶏と数字くじの意味世界
|
運と戯れ、現実に驚く 賭博が「生」をアクティベートする
フィリピン社会に深く根ざす賭博実践に注目し、人々が不確実性に身を委ねる姿を通して「賭ける」ことの意味を文化人類学的に考察する
フィリピンにおいて賭博は、政治家から市井の人々に至るまで、社会のあらゆる階層に深く埋め込まれている。本書は、フィリピン社会の日常的な賭博実践、とりわけ闘鶏と数字くじに注目し、日々賭け続ける賭博者たちの姿を鮮やかに描き出していく。なぜ彼らは賭けるのか、賭けを通じた世界にはどのような意味が付与されているのか。「運」によって自らを世界と相関しようとする賭博者たちの思考と実践を通して、「賭ける」ことの意味を探究する。


まえがき――賭博の魅惑
序 章 彩色の精神 1 なぜ、賭博なのか:日々をあやなすということ 2 どのように賭博を論じるのか――日常をアクティベートさせる賭け 3 どうやって賭博を捉えるのか――浮かんでは消える事物、賭けが放たれる先 4 本書の展開
第I部 賭博が根差す場、その基層
第1章 賭博との出会い、フィールドワークの輪郭 1 四つの調査地と家族たち 2 ミンダナオをいかに論じるのか 3 調査の内実
第2章 フィリピン賭博の ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
師田史子(もろた・ふみこ) 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科助教。 2016年横浜市立大学国際総合科学部国際文化コース卒業。2022年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻修了。博士(地域研究)。 主要業績に、「偶然性に没頭し賭けることの有意味性――フィリピンにおける数字くじの事例から」『文化人類学』 86巻 3 号、2021 年、Betting flexibly: the utilization of knowledge in cockfighting in the Philippines, International Gambling Studies. 24(3): 357-372など。
|