News
ニュース


Page 1 : 1-20/Total 1844 123456789
【新刊案内】 2025/04/17
マーク・M・ローエンタール博士による、世界的なインテリジェンス解説の金字塔、最新第9版!
「インテリジェンス」に関する入門的な教科書として執筆され、米国の学生及び実務家にとっても有益な情報源と評される、『インテリジェンス―機密から政策へ」が10 年ぶりに翻訳改訂!
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/04/17
戦後80年 日本外交はなぜ困難に直面しているのか?
日米安保、歴史・領土問題、経済外交、沖縄基地問題……。
未来を切り開くための見取り図を与える一冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/04/08
米国の1980 年〜2010年のデータを分析することで、ひとり親世帯の激増と出産数の減少、また子どもの将来の所得や生活に家族構成が大きく関係していることを示す。日本における子育て支援策等にも大きなヒントを与える1冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/04/08
表出や表現が微弱な重症心身障害児の「実態把握」に向けて、具体的方法を解説する実践ガイド。著者が提唱する「受止め・対応リスト」と「評価シート」を用いたアプローチで、一人ひとりに適した学びや生活を実現するための指針を提示する。特別支援教育関係者必携の一冊。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/04/08
江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか? 西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちとのかかわりを、古文書読みに長けた動物好きの専門家たちが描く。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/04/08
福澤諭吉の思想的バックボーンを、ジョン・スチュアート・ミルとの対話を軸に縦横無尽に深掘りする、知的興奮に満ちた講演録。
[トップ,人文書,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2025/04/08
中国社会のあらゆる階層を巻き込んだ、共産党史上最大の政治運動、文化大革命。指導者が社会を暴力的に国家に立ち向かわせたのはなぜか。構想をもたない階級闘争へと毛沢東と指導者たちを導いた要因を精緻に探る一冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/04/03
特集「時事新報と日本のジャーナリズム」
三人閑談「女子プロレスの時代」
Researcher’s Eye「情報社会の未来を拓く」
塾員クロスロード「あの日の募金から」
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【受賞報告】 2025/03/31
経済学の道具立てを総動員し、過去半世紀の軌跡を検証! その半世紀を顧みることで、システムの何が機能し、何が足りなかったのかを明らかにする渾身の一書!
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/03/17
グローバリゼーションの進む世界経済は、戦争、保護主義の台頭など試練を迎えている。一方で経済的な結びつきの重要性は増々高まっている。国際貿易論のみならず国際経営学、社会起業論など幅広いジャンルのテーマが織り成す1冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/03/17
第三者保護法理の探求を通じて権利変動の本質に迫る
物権変動の本則――意思主義、有因主義・無因主義、「何ぴとも自己のもつ以上の権利を他人に移転することはできない」――に対する例外則にすぎないかにみえる第三者保護の法理。しかし、この法理こそが「権利帰属の確定」ルールとして、安定的かつ効率的な所有秩序を構築する鍵を握る法理であることを明らかにする、学術的探求の到達点。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/03/17
国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。20世紀中国の複雑な躍動を解き明かす。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
論理学は、ゲームのように面白い。「証明」の組み立て方、日本語文の記号化の方法を、しっかり身につけられる一冊。豊富な練習問題、ていねいな解答・解説つき。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
運と戯れ、現実に驚く。賭博が「生」をアクティベートする。フィリピン社会に深く根ざす賭博実践に注目し、人々が不確実性に身を委ねる姿を通して「賭ける」ことの意味を文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
見えないけれど、確かにある――。
石垣島の台湾系移住民の文化と歴史をひもとき、移民の土着化を深く探る。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/10
ウェブ調査の基本を解説する初の学生向け入門書。
従来の社会調査とウェブ調査は何が同じで、何が違うのかをわかりやすく紹介。
これから社会調査を行う全ての人に必読の一冊。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/05
特集「東アジアから考える国際秩序」
三人閑談「大豆の力」
Researcher’s Eye「『百科全書』を読む喜び」
塾員クロスロード「電気自動車で二刀流の挑戦」
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【受賞報告】 2025/03/05
2024年度国際開発学会奨励賞とダブル受賞です。

戦後日本の出入国管理政策の政策形成プロセスの検証から明らかにする。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【受賞報告】 2025/03/04
フロイト、カネッティ、ウィトゲンシュタイン一家に迫る危機。独立を守ろうとする首相たちや、文化人や芸術家の抵抗や亡命を軸に、芸術都市ウィーンの緊迫した日々を描く注目作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/02/17
プーチンはいかにして強大な権力を獲得したのか?
ウクライナ大規模侵略の決定など、国際政治に大きな影響を及ぼし続けるプーチン大統領。
その権力の背景にある巧みな人事や法制度設計から、ロシア国家の実態に迫る注目作。
[トップ,法・経・ビジネス]
Page 1 : 1-20/Total 1844 123456789

他ジャンル

ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.