| Page 1 : 1-20/Total 675
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/10/10
『日々賭けをする人々――フィリピン闘鶏と数字くじの意味世界』(師田史子著)が第15回(2025年度)地域研究コンソーシアム賞登竜賞を受賞しました。
フィリピン社会に深く根ざす賭博実践に注目し、人々が不確実性に身を委ねる姿を通して「賭ける」ことの意味を文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/09/19
子どもたちの心をむしばむ「いじめ」発生のメカニズムを、最新の心理学的データから解明する。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/09/19
女性解放論者、婦人運動の旗手、日本における女性史研究の嚆矢として著名な高群逸枝(1894〜1964)の思想を、最初期の評論「民衆哲学」「女詩人汝に語らん」に出現する「共存の愛」を軸に読み解いていく。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/09/17
現代を代表する哲学者のサイモン・ブラックバーンが、倫理学をはじめて学ぶ読者にむけて執筆した本書は、初版の刊行以来、「最初に読むべき一冊」として定評があります。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/09/17
天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想・制度・外交の観点から集学的・実証的に分析する。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/08/08
『重症心身障害教育ハンドブック──よりよい授業のための基本』(徳永豊著) 表出や表現が微弱な重症心身障害児への授業づくりについて、目標設定、指導計画、教材・教具などの基本を解説。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/07/17
人類学者である著者は、最新の医学研究やフィールドワークによってその多様性を検証し、家父長制と植民地主義的な価値観が、私たちの身体理解にどう影響を及ぼしてきたかを明らかにしつつ、月経の拓かれた未来のために大胆な展望を示す。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/07/17
福沢諭吉の弟子であり協力者でもあった小幡篤次郎(1842 〜 1905)の著作を、全5巻+別巻にまとめた初の著作集。別巻では、詳細な年譜の他に、小幡篤次郎宛書簡・参考資料・補遺・総索引を収録。
[トップ,人文書,慶應義塾・福澤諭吉]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【受賞報告】 2025/07/15
地方都市から大帝国を考察する新たな医療史研究。 多彩な新資料や図版をもとに、都市社会史の手法を用いて国家医療の形成を丹念に詳述する。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/06/17
裁く権限はどこにあるのか――。日仏の奇妙な「共存」の果てに、戦後の裁きは行われた。 日仏越の最新の資料を用いて、忘却された戦犯裁判の実態と、そこに表れる植民地主義の根深さに迫る。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【受賞報告】 2025/06/13
第24回大佛次郎論壇賞に続いてのダブル受賞です。
ポレオンはどのようにして担ぎ上げられたのか? 革命期に発展した民主主義を制御できなかった革命家たちは、みずから権威主義体制を望み、形成していく。彼らが企てたクーデタの過程と内実に迫る。
[トップ,人文書]
|  |
【受賞報告】 2025/05/26
坂本九からBTSまで、日本と韓国の音楽がおりなす戦後大衆史をたどる。 私たちは「日韓」を超えられるのか? 「POPの夢」が、いまひらく――!
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/05/16
2014年の住民投票以来、分離独立に揺れるスコットランド。分離独立・福祉・移民をめぐる言説を丹念に紐解くことで、〈開かれた〉ナショナリズムの動態を描き出す意欲作。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2025/05/13
福沢諭吉をメディアそのものとして捉え、様々な矛盾が指摘されるその言説を、「交通」の最大化、「文明主義」の拡大と継続を目的とした、一貫した思想として読み解く。
[トップ,人文書,慶應義塾・福澤諭吉]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/04/08
表出や表現が微弱な重症心身障害児の「実態把握」に向けて、具体的方法を解説する実践ガイド。著者が提唱する「受止め・対応リスト」と「評価シート」を用いたアプローチで、一人ひとりに適した学びや生活を実現するための指針を提示する。特別支援教育関係者必携の一冊。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/04/08
江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか? 西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちとのかかわりを、古文書読みに長けた動物好きの専門家たちが描く。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/04/08
福澤諭吉の思想的バックボーンを、ジョン・スチュアート・ミルとの対話を軸に縦横無尽に深掘りする、知的興奮に満ちた講演録。
[トップ,人文書,慶應義塾・福澤諭吉]
|  |
【新刊案内】 2025/03/17
国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。20世紀中国の複雑な躍動を解き明かす。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【新刊案内】 2025/03/13
論理学は、ゲームのように面白い。「証明」の組み立て方、日本語文の記号化の方法を、しっかり身につけられる一冊。豊富な練習問題、ていねいな解答・解説つき。
[トップ,人文書]
|  |
【新刊案内】 2025/03/13
運と戯れ、現実に驚く。賭博が「生」をアクティベートする。フィリピン社会に深く根ざす賭博実践に注目し、人々が不確実性に身を委ねる姿を通して「賭ける」ことの意味を文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| Page 1 : 1-20/Total 675
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
|