Detail
 
一歩ずつマスターする 論理学入門

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/並製/288頁
初版年月日:2025/03/20
ISBN:978-4-7664-3015-8
(4-7664-3015-8)
Cコード:C0010
定価 2,640円(本体 2,400円)
一歩ずつマスターする 論理学入門
目次 著者略歴

論理学は、ゲームのように面白い

・論理学の基本をマスターする。
・「証明」の組み立て方、日本語文の記号化を、豊富な練習問題、
ていねいな解答・解説により、この一冊でしっかり身につけられる。


論理学を使いこなせるようにすることを目標にしたテキスト。
論理学を習得するのにもっとも近道なのが、「自然演繹」の証明体系を身につけることである。

哲学だけでなく、数学・情報科学・認知科学などで必須のツールである「証明」の組み立て方や、日本語文の記号化の方法を、初学者にも分かりやすいよう、豊富な例題、問題を証明図を用いて、ていねいに解説する。

充実した解答・解説、文献案内も収録。さらにアドバンスの学習を望む人のために、購入者にむけたサポートページにも開設。

目次

はじめに

第1章 論理学の問題
1.1 推論とはどのようなものか
1.2 妥当な推論と妥当でない推論
1.3 命題論理と述語論理
1.4 矛盾と整合性
1.5 演繹と帰納

第2章 日本語文の記号化と形式言語
2.1 なぜ記号化するのか
2.2 文の記号化
2.3 命題論理の形式言語

第3章 命題論理の意味論
3.1 真理値分析
3.2 真理条件的に同値な論理式と同値変形
3.3 トートロジーと矛盾式
3.4 真理 ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

峯島宏次(みねしま・こうじ)
慶應義塾大学文学部准教授。博士(哲学)。専門は哲学、論理学、言語学(意味論、語用論、計算言語学)。
主な業績に、『論理の哲学』(共著、飯田隆編、講談社、2005年)、『岩波講座哲学 第三巻 言語/思考の哲学』(共著、飯田隆編、岩波書店、2009年)、『名詞句の世界――その意味と解釈の神秘に迫る』(西山佑司編、ひつじ書房、2013年)、Modern Perspectives in Type Theoretical Semantics (共著、S. Chatzikyriakidis and Z. Luo, eds., Springer, 2017)、W. ライカン『言語哲学――入門から中級まで』(共訳、勁草書房、2005年)などがある。

定価2,640円 (本体:2,400円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.