Detail
 
パブリック・ヒストリーの実践

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/296頁
初版年月日:2025/01/30
ISBN:978-4-7664-3005-9
(4-7664-3005-0)
Cコード:C3020
定価 4,950円(本体 4,500円)

パブリック・ヒストリーの実践
オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ
目次 著者略歴

・一般市民が担う歴史実践から、新たな視野をひらく。
・学問が歴史を占有せず、人びとと共に、人びとの歴史を作り上げていく営みである「パブリック・ヒストリー」。
・声なき声を聴くその歴史実践から、共生の可能性を考える。
従来の「アカデミック・ヒストリー」へのオルタナティブな方法論として登場した「パブリック・ヒストリー」。その理論的な枠組みを解説したうえで、日本国内からアフリカまでさまざまな地域・時代にわたる研究実践を紹介。さらに方法論そのものを再検討する論文を収載することで、学問分野の新たな視座をひらく一冊。

目次

第T部 「パブリック・ヒストリー」の論点
第1章 堆積するオルタナティブな歴史と記憶 (笠井賢紀)
第2章 歴史における二つの「公」 (田島英一)

第U部 実践に埋め込まれた歴史
第3章 共鳴する親子ラジオ
    ──アメリカ統治下沖縄のラジオ放送が紡いだもう一つの歴史 (松本章伸)
第4章 ロシアの「チャストゥーシカ」と歴史実践 (熊野谷葉子)
第5章 東日本大震災の災害伝承施設とパブリック・ヒストリー
    ── Google Maps レ ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編著者】
笠井 賢紀(かさい よしのり)※編者 [第1章]
慶應義塾大学法学部准教授。1983年生まれ、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了、博士(政策・メディア)。専門分野:社会学。主要著作:『栗東市の左義長からみる地域社会』(サンライズ出版、2019年)、『共生の思想と作法――共によりよく生き続けるために』(共編著、法律文化社、2020年)、ほか。

田島 英一(たじま えいいち)※編者 [第2章]
慶應義塾大学総合政策学部教授。1962年生まれ、慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、修士(文学)。専門分野:中国地域研究、宗教と公共性。主要著作:『弄ばれるナショナリズム――日中が見ている幻影』(朝日新聞出版、2007年)、『協働体主義――中間組織が開くオルタナティブ』(共編著、慶應義塾大学出版会、2009年)、ほか。

【執筆者】
松本 章伸(まつもと あきのぶ) [第3章]
早稲田大学教育・総合科学学術院次席研究員(研究員講師)/日本学術振興会特別研究員-CPD/米国メリーランド大学カレッジパーク校客員研究員。1983年生まれ、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門分野:メディア史、番組研究。主要著作:『占領期日本のラジオドキュメンタリー:音声と番組制作工程から読み解く』(大阪大学大学院文学研究科博士学位論文、2021年) 、「米国VICE Mediaの表現形式にみる共生」笠井賢紀・工藤保則編『共生の思想と作法――共によりよく生き続けるために』(法律文化社、2020年、200-215頁)、ほか。

熊野谷 葉子(くまのや ようこ) [第4章]
慶應義塾大学法学部教授。東京大学大学院人文科学系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。専門分野:ロシア・フォークロア。主要著作:『マトリョーシカのルーツを探して――「日本起源説」の謎を追う』(岩波書店、2023年)、『ロシア歌物語ひろい読み――英雄叙事詩、歴史歌謡、道化歌』(慶應義塾大学教養研究センター選書、2017年)、ほか。

内尾 太一(うちお たいち) [第5章]
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。1984年生まれ、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(国際貢献)。専門分野:文化人類学。主要著作:『復興と尊厳――震災後を生きる南三陸町の軌跡』(東京大学出版会、2018年)、Uchio, Taichi(2024)“Bicoastal Resonances: Toward a Cultural Anthropology on JTMD, Debris Hitchhikers, and the Extended Effects of 3.11 ,” Ritsumeikan Pan-Pacific Civilization Studies, 8, 1-24.ほか。

大橋 香奈(おおはし かな) [第6章]
東京経済大学コミュニケーション学部准教授。1981年生まれ、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了、博士(政策・メディア)。専門分野:移動の社会学、ビジュアル・エスノグラフィー。主要著作:『Digital Media Practices in Households: Kinship through Data』(共著、Amsterdam: Amsterdam University Press、2020年)、ドキュメンタリー映画 “Transition” (Co-directed by Kana Ohashi and Daijiro Mizuno, 2019)、ほか。

湯川 真樹江(ゆかわ まきえ) [第7章]
滋賀大学経済経営研究所客員研究員。1982年生まれ、慶應義塾大学大学院博士後期課程単位取得退学、修士(歴史学)。専門分野:満洲史。主要著作:『戦後日本の満洲記憶』(共編、東方書店、2020年)、「満洲『水稲作』の嚆矢に関する一考察:朝鮮と満洲の日本人技術者の『乾稲』認識の差異に着目して」(『東洋学報』第105巻第4号、2024年)、ほか。

藤谷 悠(ふじたに ひろき) [第8章]
神奈川大学国際日本学部非常勤講師/文教大学情報学部非常勤講師。1984年生まれ、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了、博士(学術)。専門分野:社会学、ひきこもり経験者への生活史調査、当事者研究論。主要著作:「ハーフとひきこもりの部分的つながり:複言語・複文化性の原点回帰と『移動』概念の再定義」(『言語文化教育研究』第17巻、2019年、339-359頁)、「『ひきこもり学』を構想する二人のひきこもり経験者の対話:当事者研究から共事者研究へ」(『日本オーラル・ヒストリー研究』第16号、2020年、187-206頁)、ほか。

阿毛 香絵(あもう かえ) [第9章]
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)、博士(民族学・文化人類学)。専門分野:文化人類学、アフリカ地域研究。主要著作:阿毛香絵・樫尾直樹「現代社会における宗教性に関する アフリカ・アジア比較研究の可能性:認識論的視座の再検討」(『京都精華大学紀要』第57号、2024年)、“Les étudiantes musulmanes sénégalaises. Une ethnographie de la diversité religieuse et identitaire au sein des campus universitaires (セネガル人ムスリム女学生たち―大学キャンパスにおける宗教的多様性とアイデンティティのエスノグラフィー)” Cahier d’Etudes Africaines, Ed., EHESS, LXII (4), 248, 797-827, 2022, Dec.ほか。

ハディ ハーニ(Hani Abdelhadi) [第10章]
明治大学商学部特任講師。1992年生まれ、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了、博士(政策・メディア)。専門分野:パレスチナ地域研究、イスラーム地域研究。主要著作:「パレスチナ問題における「解決」のディスコース分析」(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士学位論文、2021年、1-519頁)、「イスラーム法からみるパレスチナ問題」(『イスラム世界』第93号、2020年、27-60頁)、ほか。

竹山 和弘(たけやま かずひろ) [第11章]
NPO法人くらすむ滋賀理事長。1972年生まれ、京都橘大学大学院文化政策学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文化政策学)。専門分野:文化政策学(まちづくり)。主要著作:『まちを楽しくする仕事――まちづくりに奔走する自治体職員の挑戦』(水曜社、2018年)、「地方自治体におけるまちづくり主体の転換に関する研究――滋賀県栗東市の事例を中心に」(京都橘大学大学院文化政策学研究科博士学位論文、2016年)、ほか。

後藤 一樹(ごとう かずき) [第12章]
千葉商科大学政策情報学部准教授。1983年生まれ、慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了、博士(社会学)。専門分野:社会学、生活史研究、映像制作。主要著作: 「生きられる亡き人――時間の旅としての四国遍路」浜日出夫編著『サバイバーの社会学――喪のある景色を読み解く』(ミネルヴァ書房、2021年)、「私の人生を歌える?――ライフストーリーのビジュアル化とサウンド化」岡原正幸編著『アート・ライフ・社会学――エンパワーするアートベース・リサーチ』(晃洋書房、2020年)、ほか。

定価4,950円 (本体:4,500円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.