学習実用書について一部立ち読みを公開しましたので、ぜひご覧ください。

学習実用書について一部立ち読みを公開しましたので、ぜひご覧ください。
学習実用書とは「学ぶ」「考える」「調べる」「読む」「書く」「話す」「究める」といった学びのスキルを紹介している本を指します。
いわゆる分野別に用意された参考書とは異なり、それらの学びの前提となる、あらゆる学問分野で求められる基本的な力を身につけるための実用書です。
学生の皆さまはもちろん、調査・分析業務やレポート作成を行う社会人の皆さまにもぜひ役立てていただきたい書目をご紹介します。
学ぶ | 大学での学習は、自ら課題を発見し、解決法を模索し、最後は報告までしなければなりません。ここの一連の流れを分かりやすく解説してくれる本を紹介します。 【対象書籍を見る】 |
---|---|
考える | 問題を発見し解決していくには、論理的に思考を組み立てる力(=考える力)がないと始まりません。この論理的思考力の養成に評価の高い本を集めました。 【対象書籍を見る】 |
調べる | 自分の考えを補強していくための情報を「調べる」ことは、何をやるにしても必要な作業です。資料の検索の仕方や基本的な社会調査の方法を解説する本をご紹介します。 【対象書籍を見る】 |
読む | 時と場所を超えて他人の考えを知るための手段である「読む」ことは、自らの思考の発展を促す契機でもあります。効率よく書物を読むための読書法と、正確に文意をつかむ技術を解説する本を紹介します。 【対象書籍を見る】 |
書く | 自分の考えを正確に他の人に伝えるための最もフォーマルなスキル、それは「書く」ことです。日本語の文章法とレポート・論文の書き方を教えてくれる本をご紹介します。 【対象書籍を見る】 |
Write | 「書く」の番外編! 需要が高まる英語での文章を書く技術や頻繁に使用される英語表現を解説した本を紹介します。 【対象書籍を見る】 |
話す | 「書く」と並ぶコミュニケーションの手段であり、より即興性が求められる「話す」スキル。グループミーティング(≒ワークショップ) とプレゼンテーションを解説する本をご紹介します。 【対象書籍を見る】 |
創る | グループを創る、ワークショップで仲間とアウトプットを生み出す、動画を創り発信する、多様な「創る」に関する実践を踏まえた書籍を紹介。【対象書籍を見る】 |
究める | 「学ぶ」段階から一歩進めて、学問を究め新しい知見を生み出していく研究者・研究者予備軍のために、研究計画の立て方や研究倫理を解説する書籍を紹介。 【対象書籍を見る】 |
ロングセラーの最新版!問いを立て、調べ、考え、表現するといった「学びの基本技法」を紹介。
【電子版あり】
プロジェクト科目の取り組み方がわかる一冊。「プロジェクトに取り組み」社会人にもおすすめ。
【電子版あり】
大学での学びの基本的スキルが身につく好評解説書。切り離して利用できるワークシート付き。
【電子版あり】
「創造的な学び」という新しいスタイルの可能性をめぐり、教育界のフロントランナーが徹底討論。
【電子版あり】
国際経験豊富な著者が、世界の共通語“Simple English”の学習法・使用法をわかりやすく伝授!
【電子版あり】
根拠と主張を理解すれば、どんな議論にも強くなる! 感情や抑制でなく、理解と納得で新しい考えを広めるとき、世界が違って見えてくる。
【電子版あり】
米国でのロングセラー教科書を邦訳。実際の論文・文章をチェックし、自分で書いていく過程を説明することで理解できる、ユニークな実用書。
長年にわたり大学生に指導してきた図書館員が、レポート・論文を書くための情報収集のコツを伝授。検索スキルの基本が身に付きます!
これから調査を行う初心者でも、調査の計画・実施から、データの収集・分析、研究成果の発表までを理解できる一冊。
【電子版あり】
社会調査のためのデータ収集および分析について基本的なお作法を解説。著者の研究事例に基づく説明が具体的で分かりやすい。
量的・質的データの収集・分析の基本が学べる。実用的な付録も充実。
実証分析の中心である回帰分析を最短で理解できる中級書。表計算ソフトExcelの使い方や、練習問題の懇切丁寧な解説付き。
学生が課される読書量は年々増加! すばやくポイントを押さえる読書法を丁寧に解説。講義配布資料や新聞、論文など身近な例を使用。
【電子版あり】
テキストが解れば、レポートは書ける!? 文章を正確に理解するための「本の読み方」―クリティカル・リーディングを伝授します!
【電子版あり】
「自由に読むには修業がいる!」をテーマに、ただの感想から脱却し客観的分析力の獲得を目指す! 文学が分かる/分からないはセンスではありません。
ベスト&ロングセラーを約15年ぶりに改訂。高い評価を得ている明快さ・簡潔さはそのままに、解説と情報をリバイズしました!
【電子版あり】
本邦初!? 学生による学生のためのレポート作成法。提出までのスケジュール調整等、教員では目の届かないポイントまでフォロー!
【電子版あり】
文献の調べ方・読み方から、フォーマットに沿ったレポートの書き方までを懇切丁寧に解説。自己点検評価シートやレポート例などの付録も充実。
【電子版あり】
元・日経新聞記者が教えるプロの技術。記者式ルールが分かれば文章は書ける!
【電子版あり】
迷いがちな「文献の引用・注の書き方」について、豊富な実例をもとに徹底的に解説。
レイアウトや記号の使用まで網羅した理系実用論文の書き方
世界中で用いられている学術論文の標準スタイル「シカゴ・マニュアル」第7版に完全準拠
はじめて英語論文に取り組む人、きちんと学び直したい人へ。テーマ探しから執筆・完成に至るまでの手順を、準備編と実践編にわけて詳しく解説。
英語論文作成のロングセラー。よりよい英語論文を書きたい人のための中・上級テキスト。
創造的プレゼンテーションのヒントを 34 のパターンで紹介! イメージキャラクターの「マナブ」くんがカワイイ!
海洋生物学者からハリウッドへと転身した異色の経歴の著者が説く“ストーリー”の力! 科学者だけでなく、“複雑なことを伝える”仕事をしている人は必読。
【電子版あり】
ビジネスとは違う、学生のためのプレゼンを、基礎・準備・実践の3点からサポート!
グループの作り方、アイデアを引き出す技法、ITの活用法、ディベートの準備など学生がすぐに使える技法を伝授。
【電子版あり】
ワークショップの「企画―運営―評価」について、理論と実践から学べる必携書。
映像作りに必要な知識がこの一冊に! 企画から撮影、編集までを初心者向けに解説。
【電子版あり】
研究は自分のためだけでなく、社会をよくするために行うものであるーーはじめて研究を進める人向けに、そのプロセスを豊富な事例とともに解説。
【電子版あり】
「使いやすさ」をめざす工学研究は、従来のものづくり研究とどこが違うか? 要点や注意点をコンパクトに解説。
【電子版あり】
研究倫理を問われる多様な場面を想定し、何が問題になるかを知って実践につなげていくための人文・社会科学系向けとしては初のガイドブック。ディスカッションにも好適。
【電子版あり】