大学生のための速読法
――読むことのつらさから解放される
|
▼もっとラクに読める
リーディングハニー6つのステップを学んで速読法を身に付ければ、一般の書籍はもちろん、講義の配布資料、新聞記事、就職活動に関する本や、論文、学術書がスラスラ読めるようになる。
× つらいのを我慢しながら読む ○ ラクにポイントを読み取っていく
速読は、読むときの「つらさ」と別れることで実現できるのである。「ラク」に読むことができれば、いつでも確実に読むことができ、速く読むのも、たくさん読むのも思いのままになる。本書で紹介する「リーディングハニー6つのステップ」が、読むことをラクな作業にしてくれる。読むスキルについての基本的な考え方から、大学生・大学院生に必須の文献――講義の配布資料、就職活動に関する本、論文、学術書など――を読みこなす具体的方法まで丁寧に解説している。
はじめに
第1章 速読とは 1.1 速読を身に付けるにあたって 1.1.1 スキルを身に付ける ――原則、バックグラウンド、How to 1.1.2 速読の定義 1.1.3 速読法のタイプとリーディングハニー 1.2 速読についての考え方 1.2.1 読むスキル 「4つのステージ」 1.2.2 なぜ読むことは苦痛になるのか 1.2.3 「一字一句はじめから」以外の読み方が必要 1.2.4 「何の話か理解できている状態」とは 1.2.5 「何の ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
松崎久純(まつざき・ひさずみ) 1967年生まれ。速読法である「リーディングハニー」の開発者。グローバル人材育成の専門家。サイドマン経営・代表。メーカー勤務などを経て現職。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤講師。南カリフォルニア大学東アジア地域研究学部卒業。名古屋大学大学院経済学研究科修了。著書に『英文ビジネスレター&Eメールの正しい書き方』『音読でマスターするトヨタ生産方式〔普及版〕――英語で話すTPSのエッセンス――』(いずれも研究社)、『増補改訂版〈CD付〉ものづくりの英語表現』(三修社)、『ビジネスエキスパートEnglish イスラストで覚える 生産現場の英語 現地スタッフに伝えたいノウハウとルール』(ジャパンタイムズ)、『好きになられる能力 ライカビリティ 成功するための真の要因』(光文社)など多数。
|