社会の要求に、共産党はどう対応するのか。 ▼中国の経済・社会が過去30年間で大きな変化を遂げた一方で、中国政治に根本的な変化を見出すことができないのはなぜか。この問いに答えるべく、本書は変容する中国社会からの「要求」に対して、党国体制がどう「反応」しているかを実証分析し、体制の行動原理を論ずる。 ▼第1部では社会の要求に対する体制側のアクター(国家・軍・共産党)の反応から、第2部では少数民族問題や宗教問題などの様々な具体的事例から、体制の対応のダイナミックスを導く。
シリーズ刊行の辞 国分良成
総論 加茂具樹・小嶋華津子・星野昌裕・武内宏樹
第1部 党国体制の制度設計
第1章 中国共産党の憲政 ―活動の法制度化と領導の法制度化 加茂具樹 はじめに T 中国共産党の憲政 U 活動の法制度化 V 領導の法制度化 W 領導の法制度化と限界 おわりに
第2章 中国共産党の武装力 ―法制度化する党軍関係 毛利亜樹 はじめに T 党軍関係への視座―分岐する党と軍 U ケ小平時代の党軍 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
加茂 具樹(かも ともき) 慶應義塾大学総合政策学部准教授兼政策・メディア研究科委員。1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了、博士(政策・メディア)。主要業績:『現代中国政治と人民代表大会―人代の機能改革と「領導・被領導」関係の変化』(慶應義塾大学出版会、2006年)、『中国の統治能力―政治・経済・外交の相互連関分析』(共著、慶應義塾大学出版会、2006年)、『中国 改革開放への転換―「一九七八年」を越えて』(共編著、慶應義塾大学出版会、2011年)、ほか。
小嶋 華津子(こじま かずこ) 筑波大学人文社会系准教授。1970年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。主要業績:China’s Trade Union: How Autonomous Are They? A Survey of 1811 Enterprise Union Chairpersons (共著, Routledge, 2010)、『日本の国際政治学3 地域から見た国際政治』(共著、有斐閣、2009年)、『現代アジア研究2 市民社会』(共著、慶應義塾大学出版会、2008年)、ほか。
星野 昌裕(ほしの まさひろ) 南山大学総合政策学部准教授。1969年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。主要業績:『中国は、いま』(共著、岩波書店、2011年)、『現代中国の政治的安定』(共著、アジア経済研究所、2009年)、『中国をめぐる安全保障』(共著、ミネルヴァ書房、2007年)、ほか。
武内 宏樹(たけうち ひろき) サザンメソジスト大学政治学部アシスタント・プロフェッサー。1973年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)博士課程修了、博士(政治学)。主要業績:Taiwan at a Turning Point(共編, School of Law, University of Maryland, 2009)、“Informal Lenders and Rural Finance in China: A Report from the Field”(共著, Modern China, Vol.36, No.3, May 2010)、“Economic Assistance, Central-Local Relations, and Ethnic Regions in China’s Authoritarian Regime”(共著, Japanese Journal of Political Science, Vol.13, No.3, 2012掲載予定)、ほか。
毛利 亜樹(もうり あき) 同志社大学法学部政治学科助教。1976年生まれ。同志社大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。主要業績:「『韜光養晦』の終わり―東アジア海洋における中国の対外行動をめぐって」(『東亜』、No.521、2010年)、“Electing a New Japanese Security Policy? Examining Foreign Policy Visions within the Democratic Party of Japan”(Asia Policy, Number 9, January 2010)、“Rich Country, Strong Armed Forces? The Sources of China’s Comprehensive National Power”(Asia-Pacific Forum(亞太論壇), No.38, December 2007)、ほか。
鈴木 隆(すずき たかし) 愛知県立大学外国語学部専任講師。1973年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程満期退学、博士(法学)。主要業績:「中国共産党の政治的支配に関する研究」(博士学位論文、慶應義塾大学出版会より近刊)、「中国共産党の『民主主義』?―『協議民主』論の政治的可能性とその限界」(『紀要 国際情勢』 第82号、2012年近刊)、ほか。
呉 茂松(Wu Maosong) 慶應義塾大学法学部非常勤講師。1976年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。主要業績:「中国都市部における『維権』運動の台頭」(『法学政治学論究』第80号、2009年3月)、『中国―基層からのガバナンス』(共著、法政大学出版会、2010年)、『中国共産党のサバイバル戦略』(共著、三和書籍より近刊)、ほか。
佐々木 智弘(ささき のりひろ) 日本貿易振興機構アジア経済研究所副主任研究員。1967年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。主要業績:『北京からの「熱点追踪」―現代中国政治の見方』(日本貿易振興機構アジア経済研究所、2001年)、『現代中国の政治変容―構造的変化とアクターの多様化』(編著、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2005年)、「1999年中国電信再編案策定過程の政治過程」(『アジア経済』2010年3月号)、ほか。
土屋 大洋(つちや もとひろ) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。1970年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了、博士(政策・メディア)。主要業績:『ネットワーク・ヘゲモニー―「帝国」の情報戦略』(NTT出版、2011年)、『情報による安全保障―ネットワーク時代のインテリジェンス・コミュニティ』(慶應義塾大学出版会、2007年)、『ネットワーク・パワー―情報時代の国際政治』(NTT出版、2007年)、ほか。
|