詳細検索へ
【お知らせ】 2020/12/14 年末年始の営業に関するお知らせ
Page 1 : 1-20/Total 136
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
遠藤周作 神に問いかけつづける旅
菅野 昭正 編著
2021年、没後25年を迎える遠藤周作。日本ではじめての本格的なカトリック世界を築き上げた作家を、世田谷文学館の連続講座を基にして解明する。
タブローの「物語」――フランス近世絵画史入門
望月 典子 著
本書はタブローという観点から近世以降の西洋絵画の歴史を捉えなおし、そこに何が描かれてきたかを論じる。
「うたのことば」に耳をすます
久保田 淳 著
歌の研究の具体的な事例を、高校生にも十分理解できるように語り、短歌や俳句、ことばについてのエッセイの愛好者、そして実作者まで、「歌の未来」を読み手に託すエッセイ集。
美しい日本語 荷風 V 心の自由をまもる言葉
永井 荷風 著、持田 叙子 編著、柳 克弘 編著
永井荷風の生誕140年、没後60年を記念して、荷風の鮮やかな詩・散文、俳句に読む、真に自由なことばのアンソロジー
芸術とその対象
リチャード・ウォルハイム 著、松尾 大 訳
何が芸術作品を定義し、何が作品にたいするわれわれの反応を決定するのか? 最も影響力のある20世紀美学の古典的名著
バウムガルテンの美学――図像と認識の修辞学
井奥 陽子 著
バウムガルテンの美学が伝統的修辞学と強固に結びついていたことの内実と意義を問うことによって、未完の主著『美学』のうちに、現代にも通じる芸術論の可能性を見出し再評価する、本邦初の研究書。
ヴァイマル文化の芸術と教育――バウハウス・シンボル生成・陶冶
眞壁 宏幹 著
古典的価値の崩壊、教育の大衆化に直面し、「現代(モデルネ)」に要請される「新しい人間」の創造を目指したバウハウス。その思想と実践をつなぎ合わせ、ヴァイマル文化のなかに一つの<星座>を描き出す。
美しい日本語 荷風 U 人生に口づけする言葉
永井 荷風 著、持田 叙子 編著、 柳 克弘 編著
永井荷風の生誕140年、没後60年を記念して、荷風の鮮やかな詩・散文、俳句にそっと口づけするようなアンソロジー。
ボルヘス『伝奇集』――迷宮の夢見る虎
今福 龍太 著
ボルヘスのパーソナルヒストリーや『伝奇集』の翻訳史とも照らし合わせつつ、ボルヘス流の仮構やたくらみを創造的に模倣しながら読み解く、画期的なボルヘス論!
精選 折口信夫 Y アルバム
折口 信夫 著、國學院大學折口博士記念古代研究所 監修、岡野 弘彦 編、長谷川 政春 解題
最終巻では、『精選 折口信夫』の巻立てにそうように、写真・図・直筆の書画等で折口の幼年時からの足跡を辿りなおす。
悲しい曲の何が悲しいのか――音楽美学と心の哲学
源河 亨 著
本書では、美に関する経験や判断の問題を扱う美学に、心の哲学を利用してアプローチする。
美しい日本語 荷風 T 季節をいとおしむ言葉
永井 荷風 著、持田 叙子 編著、柳 克弘 編著
永井荷風の生誕140年、没後60年を記念して、荷風の鮮やかな詩・散文、俳句にういういしく恋するためのアンソロジー。
小津安二郎 サイレント映画の美学
滝浪 佑紀 著
本書は小津安二郎のサイレント作品を、ハリウッド映画の影響およびサイレント映画美学という観点から検証する。
百鬼園 戰前・戰中日記 上
内田 百 著
昭和十一年一月一日から『東京燒盡』につながる昭和十九年十月末日まで「極めて特異な作家」百47歳から55歳の日常の記録。
百鬼園 戰前・戰中日記 下
内田 百 著
昭和十一年一月一日から『東京燒盡』につながる昭和十九年十月末日まで「極めて特異な作家」百47歳から55歳の日常の記録。
チョーサー『カンタベリー物語』――ジャンルをめぐる冒険
松田 隆美 著
「英詩の父」チョーサーの代表作『カンタベリー物語』。神が細部に宿る物語世界のダイナミズムを丁寧に描く。
逸脱の文化史──近代の〈女らしさ〉と〈男らしさ〉
小倉 孝誠 著
独身、同性愛、フェティシズム、サド=マゾヒズム…… 激動の近代、既存の枠組みに収まらない人々はどう生きたのか?
小説は、わかってくればおもしろい――文学研究の基本15講
小平 麻衣子 著
テクスト分析のポイントを知る。資料を探す。〈あなたらしく〉と〈客観的〉はレポートで両立する!
音楽の哲学入門
セオドア・グレイシック著、源河 亨 訳、木下 頌子 訳
アメリカの気鋭の研究者による、音楽の哲学および芸術の哲学の入門書。単なる音と音楽の違い、音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係、音楽経験がもたらすスピリチュアリティなど、古くから哲学・美学で議論されてきた問題をとりあげ、音楽を哲学的に考察する。
精選 折口信夫 第X巻 随想ほか・迢空詩編
折口 信夫 著、岡野 弘彦 編、長谷川 政春 解題
「民族史観における他界観念」草稿を初収録
Page 1 : 1-20/Total 136
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
他ジャンルのピックアップ
人文書
法・経・ビジネス
理工・医学
芸術・文学
語学・論文の書き方
慶應義塾・福澤諭吉
月刊 教育と医学
慶應カード割引対象外書籍
学習実用書
Copyright (C)2004-2021 Keio University Press Inc. All rights reserved.