詳細検索へ
【お知らせ】 2020/12/14 年末年始の営業に関するお知らせ
Page 1 : 1-20/Total 50
1
|
2
|
3
|
アカデミック・スキルズ プレゼンテーション入門――学生のためのプレゼン上達術
大出 敦 編著、直江 健介 著
アカデミック・プレゼンテーションに必要なスキルを3段階にわけて解説。基礎・準備・実践の3点からプレゼンに臨む学生をサポートする。
アカデミック・スキルズ(第3版)――大学生のための知的技法入門
佐藤 望 編著、湯川 武 著、 横山 千晶 著、 近藤 明彦 著
第3版では最新の情報環境との付き合い方や活用法に関する内容を追加。文献表記の書式についても一新するとともに、既刊「アカデミック・スキルズ」シリーズのどの部分を参照したらよいかについても追記した。
思考を鍛える大学の学び入門 第2版――論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで
井下 千以子 著
第2版では、自分が所属する学部(学群・学系)で4年間何をどのように学んでいったらいいのか、アカデミックプランニングについての内容を追加。
小児失語症の言語回復――ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から
星 浩司 著、宮里 恭子 著
小児期に発症するてんかん性失語症であるランドー・クレフナー症候群(LKS)に着目し、自閉症との比較とともに、LKS児の発話を促すための医療的介入法を提案する。
思考を鍛えるレポート・論文作成法 [第3版]
井下 千以子 著
累計3万部の好評レポート・論文入門書の第3版。文献の調べ方・読み方から、フォーマットに沿った書き方までを懇切丁寧に解説。「引用」時の注意点の追記や重要単語の索引を付し、利便性を向上。
大学1年生のための中国語 第2版
慶應義塾大学商学部中国語部会 編著
大学生の日常会話を例文とした分かりやすい構成で、音節表や簡体字の書取表などの付録も充実。QR コードから音声データにアクセスできるスマホ対応版!
レポート・論文の書き方入門 第4版
河野 哲也 著
「テキスト批評という練習法」の解説を充実させ、注の形式に関する説明を整理・更新、参考文献とその解題も一新したほか、著者の講義経験に基づき記述内容もアップデートしました。より理解しやすく使いやすくなった、初心者にベストの1冊です。
スペイン語の世界
岡本 信照 著
21ヶ国の公用語として、一大言語圏を形成するスペイン語の奥深き世界を描く、画期的入門書。
迷わず書ける記者式文章術――プロが実践する4つのパターン
松林 薫 著
元・日本経済新聞記者の松林薫氏(『新聞の正しい読み方』(NTT出版)の著者)が、大手新聞で標準的に使われているメソッドを分かりやすく説明します。
ビギナーのための経済英語 第2版 ――経済・金融・証券・会計の基本用例 320
日向 清人 著
海外マーケート情報や企業の決算報告を英語で理解する表現パターン集 データをアップデート 巻末TESTをより使いやすく!
思考を鍛える大学の学び入門――論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで
井下 千以子 著
「学びの基礎」は大学でも就活でも仕事でも役立つ!!これから大学で学び始める人が、基本的な学び方を身につけ、将来について考える礎をつくるための本です。 主体的に学ぶアクティブ・ラーニングが実践でき、大学生のキャリア教育に役立ちます。
大学生のための速読法――読むことのつらさから解放される
松崎 久純 著
リーディングハニー6つのステップを学んで速読法を身に付ければ、一般の書籍はもちろん、講義の配布資料、新聞記事、就職活動に関する本や、論文、学術書がスラスラ読めるようになる。 読むスキルについての基本的な考え方から、大学生・大学院生に必須の文献――講義の配布資料、就職活動に関する本、論文、学術書など――を読みこなす具体的方法まで丁寧に解説
大学1年生からの研究の始めかた
西山 敏樹 著
良い研究は計画の立てかたで決まる!これから研究をはじめる大学生に、研究とは何かを考えさせ、自ら研究を進めるためのプロセスを、豊富な事例とともにやさしく解説。
現代ロシア政治入門 第2版
横手 慎二 著
現代ロシアの政治を学ぶために、最初に読むべき1冊 わが国にとって、そして世界にとって、ロシアのありようが目まぐるしく変化した最近の10年間についての記述を加えた、待望の第2版。
大学2年生のための中国語 第2版
慶應義塾大学商学部中国語部会 編
激変する現代の姿と古来変わらぬ中国の実像に触れながら、基本的な読解力、単語力と基本文法の習得を目指す。中国語中級テキストの改訂版。
学びなおしEnglish
小宮 繁 著 小菅 隼人 著
英語を学びなおす第一歩!(The First Step for Re-Learning English!)「かつて英語を学んだけれど、すっかり忘れてしまった」「何から勉強しなおしたらいいの?」という久しぶりの英語に自信のない方、もう一度英語の世界に入りたいという方のための本書です
大学で学ぶ英語の教科書
奥田 暁代 著
英語力を身につけながら「大学で学ぶ」ことを学び、発見し、自ら学んでいくことを楽しむための最適なテキスト。
人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック
眞嶋 俊造 編著
奥田 太郎 編著
河野 哲也 編著
「よき研究者」=「できる研究者」であるために。 「つい」「うっかり」「知らずに」「間違って」「勘違いで」ではすまされない! 研究者を目指す方、学生を指導する教員の方、研究倫理教育プログラムを検討中の方、必携!
実地調査入門――社会調査の第一歩
慶應義塾大学教養研究センター 監修
西山 敏樹 著、常盤 拓司 著、鈴木 亮子 著
本書は「学部の1年生から2年生くらいのレポートでの調査・分析」がテーマで、社会調査の基礎的な準備・実施からデータ収集・分析までの一連の手続きを説明した導入書になっています。
アカデミックライティング入門 第2版 ― 英語論文作成法
吉田 友子 著
本文を読み、練習問題をこなすうちに、よい論文を書くために必要なスキルとステップをおさえることが出来る構成。
Page 1 : 1-20/Total 50
1
|
2
|
3
|
他ジャンルのピックアップ
人文書
法・経・ビジネス
理工・医学
芸術・文学
語学・論文の書き方
慶應義塾・福澤諭吉
月刊 教育と医学
慶應カード割引対象外書籍
学習実用書
Copyright (C)2004-2021 Keio University Press Inc. All rights reserved.