カンヴァスに描かれた「タブロー」はいつどのようにはじまったのか?
▼タブロー(tableau)とは、板あるいは画布に絵の具で描かれた、持ち運び可能のイメージを意味するフランス語で、現在の絵画形式の主流となっている。特定の場所に結びつかない独立性が特徴であり、その独立性を保つために枠(額縁)が用いられる。本書はタブローという観点から近世以降の西洋絵画の歴史を捉えなおし、そこに何が描かれてきたかを論じる。
| | | |  | | 慶應義塾大学三田哲学会叢書 | | | | | | | 三田哲学会は創立100年を機に、専門的な研究成果を「生きられる知」として伝え、 公共の中に行き渡らせる媒体として本叢書の発刊を企図した。 シリーズ名は、ars incognita アルス インコグニタ。 ラテン語で「未知の技法」を意味する。 単なる知識の獲得ではなく、新たな「生きる技法としての知」を作り出すという精神を表現している。
| |

『三田評論』 2020年12月号(No.1250)(p.88)「執筆ノート」で、本書が紹介されました。 本文はこちら

序――「タブロー」の歴史
第一章 タブローの誕生
第二章 一七世紀フランスでの物語画としてのタブローの成立
第三章 物語画としてのタブローの理論化と展開
第四章 タブローの変質――「物語画」の変容
終章 「閉じられた窓」としてのタブローのその後
注 文献案内
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
望月 典子(もちづき のりこ) 慶應義塾大学文学部教授。専門はフランス近世美術史。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(美学)。著書に『ニコラ・プッサン――絵画的比喩を読む』(慶應義塾大学出版会、2010年)、『イメージ制作の場と環境――西洋近世・近代美術史における図像学と美術理論』(近世美術研究会編、共著、中央公論美術出版、2018年)ほか。
|