慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
|
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
東海道新幹線が開業してから50年が過ぎました。そして新幹線網はこの3月に金沢まで伸び、来年には北海道に達する予定です。高度経済成長期から日本経済の伸長とともに輸送力を伸ばし、なくてはならないものとなった新幹線。その登場は日本のみならず、世界の高速鉄道の歴史を大きく変えました。半世紀を辿り、またその未来を、リニア登場も見据えながら考えていく特集です。 |
|
〈座談会〉高速鉄道の歴史を変えた新幹線 |
|
宮澤勝己(東海旅客鉄道株式会社取締役専務執行役員 総合企画本部長)
多門勝良(つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道株式会社)参与・経営企画部長)
山内弘隆(一橋大学大学院商学研究科教授・塾員)
中条 潮(慶應義塾大学商学部教授(司会))
|
|
|
〈関連記事〉 |
東海道新幹線の建設と技術開発の系譜
三品勝暉(元財団法人鉄道総合技術研究所・塾員)
|
|
新幹線が国土と経済に与える影響
板谷和也(運輸調査局情報センター主任研究員)
|
|
東海道新幹線から北陸新幹線まで──日本に広がる路線
|
|
〈私と新幹線〉 |
新幹線と高速バス
吉富 実(西日本鉄道株式会社 広報室広報課アーカイブ担当課長・塾員)
|
|
大学キャンパスを通る新幹線
長島 昭(慶應義塾大学名誉教授)
|
|
駆け抜ける新幹線
阿川尚之(慶應義塾大学総合政策学部教授)
|
|
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
福澤先生は、三回目の洋行を終えた慶応三(一八六七)年『西洋旅案内』という小冊子を出版した。…
|
|
|
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |
<話題の人> |
「着ることの楽しさ」を伝えるために |
|
|
 |
原 由美子さん
(ファッションディレクター、スタイリスト・塾員) |
|
インタビュアー
泉 麻人(コラムニスト・塾員) |
|
|
スタイリストとして四十年以上にわたり雑誌・広告の第一線で活躍され、昨年毎日ファッション大賞鯨岡阿美子賞を受賞された原由美子さん。『an・an』創刊時のことや、スタイリングを手がけられた数々の文化人たちのエピソードからは、「戦後ファッション史」の一端をうかがい知ることができました。 |
|
|
|
<三人閑談> |
お坊さんという職業 |
林田康順(浄土宗慶岸寺(横浜市鶴見区)副住職・塾員)
甲州晶洋(日蓮宗本立院(江東区)副住職・塾員)
寺崎 修(慶應義塾大学名誉教授) |
|
日本のお寺の数はコンビニよりも多いそうです。あまりに見慣れているために、当たり前のように思っているお寺やお坊さんのことを、塾出身の宗派の違う三人の僧侶の方に語ってもらいました。宗派によってこんなに違うんだと驚くことしきりです。修行のない宗派は? 般若心教を読まない宗派は? など、楽しみながら知識のつく閑談です。
|
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM69 |
|
小泉体育賞メダル解説 |
解説 渡部葉子 |
|
大久保忠宗 |
|
加藤三明 |
|
|
<演説館> |
日本の男性の子育て≠ニは何なのか |
宮木由貴子 |
|
|
|
|
<書評> |
『慶應本科と折口信夫 いとま申して2』(北村 薫著) |
若松英輔 |
|
|
|
|
<講演録> |
「福澤語」入門──「公徳」と「怨望」 |
苅部 直 |
|
<その他> |
丘の上 |
市川伊三夫、奥平禎男、寺田鎮子、速水 融、山野之義 |
塾員クロスロード |
金柿秀幸、津野紗也佳 |
Researcher's Eye |
川本聡胤、松木絵里、大橋洋士 |
執筆ノート |
『恋する文化人類学者──結婚を通して異文化を理解する』
鈴木裕之
『文体の科学』
山本貴光
『身体はどのように変わってきたか──十六世紀から現代まで』
小倉孝誠(共著)
|
社中交歓(金) |
岡安克之、岡本英彌、渡辺正哉、水鳥寿思 |
|
<追想> |
追悼 常盤政治先生──学問一筋だった先生 |
寺出道雄 |
|
|
|
|
|
|
|