 |
| <特集 変わるメディアとジャーナリズム> |
|
| 〈座談会〉ニュースの今、そして、これから |
|
八田亮一(日本経済新聞社編集局メディア戦略部長)
荻上チキ(評論家、前「シノドス」編集長)
津田正太郎(法政大学社会学部教授・塾員)
籏智広太(BuzzFeed Japan 記者・塾員)
山腰修三(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所准教授) |
|
| |
|
| 〈関連記事〉 |
|
| 被災地から見たジャーナリズム──データとネットワークの時代に |
|
| 中島みゆき(毎日新聞記者、東京大学大学院学際情報学府博士後期課程・塾員) |
|
| |
|
| ウェブ時代のニュースと法規制──ドイツの事例から |
|
| 鈴木秀美(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授) |
|
| |
|
| <巻頭随筆 丘の上> |
|
|
| 宮廷と和歌 |
高橋昌男 |
|
| 鉱業の未来について |
中里佳明 |
|
| 第九十回記念選抜高校野球大会に出場して |
森林貴彦 |
|
| <話題の人> |
|
|
| 新人事制度「WAA」が変える日本の働き方 |
島田由香さん(ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス取締役人事総務本部長)/
インタビュアー 小尾晋之介 |
|
| <義塾を訪れた外国人 第26回> |
|
|
| マイケル・サンデル |
萩原能久 |
|
| <写真に見る戦後の義塾28> |
|
|
| 藤山記念日吉図書館 |
伊藤行雄 |
|
| <時の話題:著作権保護期間の延長> |
|
|
| 著作権保護期間って、本当に長い方が良いんでしょうか? |
三野明洋 |
|
| 保護期間延長に反対する理由 |
田中辰雄 |
|
| 来たるべき著作権の存続期間延長を前にして…… |
奥邨弘司 |
|
| <福澤諭吉をめぐる人々 その25> |
|
|
| 森村兄弟(森村市太郎・森村豊/森村明六・森村開作) |
結城大佑 |
|
| <三人閑談> |
|
|
| 日本のジーンズ |
佐伯 晃、道家美奈子、デーヴィッド・マークス |
|
| <Researcher’s Eye > |
|
|
| 学者の接待 |
本領崇一 |
|
| サイエンスとビジネスの交差点 |
白沢博満 |
|
| <塾員クロスロード> |
|
|
| 人生を豊かにした仕事 |
甘露寺芳子 |
|
| アスリートを知り己を知り |
佐宗洋彦 |
|
| <執筆ノート> |
|
|
『日本の公教育──学力・コスト・民主主義』 |
中澤 渉 |
|
『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』 |
大嶋えり子 |
|
『日本文学全集の時代──戦後出版文化史を読む』 |
田坂憲二 |
|
『AI時代のリーダーになる子どもを育てる──慶應幼稚舎ICT教育の実践』 |
鈴木二正 |
|
| <社中交歓> |
|
|
| 太宰治 |
篠崎珠樹/立山萬里/清原慶子/斎藤太郎 |
| <KEIO Report> |
|
|
| ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ第十回訪欧公演 |
塩澤修平 |
|
| <追想> |
|
|
| 植村慶一名誉教授を偲んで |
御子柴克彦 |
|
| <新慶應義塾豆百科27> |
|
|
| 三田の東館 |
|
|