元慶應義塾長が紐解く歴代塾長の足跡。
▼世紀の転換期に慶應義塾長を務め、その後も文部科学省中央教育審議会の初代会長を務めるなど、教育行政に長年関わってきた鳥居泰彦氏による慶應義塾の歴史叙述。
▼福澤諭吉が慶應義塾を創ってから155年、変遷する社会のなかで社中の支援を得ながら着実に発展してきた慶應義塾の道のり、そして歴代塾長の先導と行動の軌跡を丹念にひもといてゆく。

交詢雑誌 2013年6月号に書評が掲載されました(評者:半藤一利氏 頁数:5-8頁)。
西日本新聞 2013年6月23日(日) 「読書館」でご紹介いただきました。 [本文はこちら]
毎日新聞 2013年6月2日(日) 「今週の本棚」でご紹介いただきました。 [本文はこちら]

序 文
第一編 文明の光 迫る外圧 一 慶雲應輝――慶應義塾の命名 開国しなければ日本が危うい―日米和親条約と日米修好通商条約 芝新銭座『慶應義塾之記』 「慶應」の由来―慶雲應輝 見よ風に鳴る我が旗を―塾歌の誕生 二 外圧――開国を迫るロシア・アメリカ 露寇の時代 アメリカと欧州諸国の開国外圧
第二編 福澤諭吉 奔る 一 義塾草創期の塾長達の群像 二人の「初代塾長 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
鳥居 泰彦(とりい やすひこ) 昭和11年生まれ。 昭和36年慶應義塾大学経済学部卒業。 昭和41年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。 昭和42年スタンフォード大学訪問研究員、昭和43〜44年カリフォルニア大学バークレー校国際研究所研究員、昭和44年慶應義塾大学経済学部助教授、昭和51年慶應義塾大学経済学部教授に就任。 平成元年〜平成5年慶應義塾大学経済学部長。 平成5〜13年慶應義塾塾長。
現在、慶應義塾学事顧問、慶應義塾評議員、慶應義塾大学名誉教授、交詢社理事長、全日本学生剣道連盟会長。 また、日本私立学校振興・共済事業団理事長、内閣府中央銀行研究会会長、同府司法制度改革審議会委員、厚生労働省 老人保健審議会会長、資源エネルギー庁総合エネルギー調査会電気事業分科会会長、文部科学省顧問、同省中央教育審議会会長、開発技術学会会長、East Asian Economic Association会長等。
著訳書 『経済発展理論』経済学入門叢書 10(東洋経済新報社、1979年)。 『地球社会への展望』(共著、日本生産本部、1980年)。 『アジアと日本』(共著、勁草書房、1985年)。 『経済発展理論−実証研究』(ヨトポロス、ヌジェント著翻訳)(慶應通信、1984年)。 『フュチャー・オブ・エコノミクス』(監修、同文書院、1992年)。 『はじめての統計学』(日本経済新聞社、1994年) 。
|