回想 慶應義塾

序 文
第一編 文明の光 迫る外圧 一 慶雲應輝――慶應義塾の命名 開国しなければ日本が危うい―日米和親条約と日米修好通商条約 芝新銭座『慶應義塾之記』 「慶應」の由来―慶雲應輝 見よ風に鳴る我が旗を―塾歌の誕生 二 外圧――開国を迫るロシア・アメリカ 露寇の時代 アメリカと欧州諸国の開国外圧
第二編 福澤諭吉 奔る 一 義塾草創期の塾長達の群像 二人の「初代塾長」 慶應義塾仮憲法制定以前の十二人 飯炊きでも何でもやるぞ―初代塾長岡本周吉 二人目の塾長 岡田摂蔵―孫娘モスクワに眠る 三人目の塾長 足立寛―日本の医療制度の父 小幡篤次郎―福翁の名を高めた人物 二 明治維新の慶應義塾 東京遷都、版籍奉還の中で『西洋事情』『学問のすゝめ』 阿部泰蔵―文明開化の先達 小幡甚三郎―ニュージャージーに眠る 荘田平五郎―学制公布から三菱財閥の形成へ 荘田平五郎―塾長から三菱商会へ 三 西南戦争に至る大混乱の中で『文明論之概略』 『文明論之概略』を出版 慶應義塾の危機 浜野定四郎―慶應義塾仮憲法への途を開く 四 慶應義塾の新時代を作る 慶應義塾仮憲法 仮憲法で選ばれた初代塾長濱野定四郎 福澤諭吉の旺盛な執筆活動 小泉信吉―大蔵省から横浜正金銀行へ 『時事新報』創刊と二日目の社説「伊藤参議を餞す」 塾長小泉信吉のこと 小幡篤次郎、いまひとたび 五 明治十四年の政変前後 『唐人往来』―維新は国家の危機であった 書契問題―征韓論と西南戦争 不換紙幣の乱発が起こした超インフレ 『通俗民権論』と『通俗国権論』 明治十四年の政変とは何であったのか 横浜正金銀行の創業 小泉信吉 大蔵省を辞して塾長に 地租改正と農民一揆 花房公使の一件 金玉均の追善法要―福澤諭吉の心、アジアを包む 覚書 言い尽くせぬこと
第三編 福澤諭吉 虎視眈々 一 虚々実々――福澤諭吉と伊藤博文の静かな闘い 憲法制定要求と民権運動の萌芽 福澤諭吉を信奉した大隈重信 伊藤博文、憲法調査の旅 福澤諭吉とシュタインの書簡の往復 福澤門下への風当たり 二 学塾の基礎――慶應義塾規約と義塾維持会 立憲改進党結成に際し、福澤諭吉 小幡篤次郎を庇う 交詢社の設立と憲法草案 私立普通中学校から私立大学校へ 初めてのガバナンス規約 評議員選挙制度の誕生 三 初めての対外戦争 日清戦争の予感―山陽鉄道海岸線案 福澤の社説、「東洋の波蘭」に集中する 「東洋の波蘭」 朝鮮の事変 社説「脱亞論」 福澤諭吉、日清戦争を憂う 日清戦争、戦費の調達 福澤諭吉、献金を呼び掛ける 小泉信吉への弔詞 諾否の二字あるのみ―日清戦争の決着を迫る 覚書 アジア主義 四 最晩年の福澤諭吉――伊藤首相との静かな懐古 福澤諭吉、塾長を務める 伊藤博文の変化―政党内閣の理解 尾崎行雄 共和演説事件 大隈内閣崩壊・憲政党崩壊 狸そば別邸の園遊会―福澤と伊藤の静かな懐古 明治卅弐季後之福翁 五 福澤諭吉 ロシアの脅威を睨む 義和団の乱を報道し続ける 福澤諭吉最後の六カ月の「社説」 ロシアを睨む 最後の教訓―父母の教え 明治三十三年の福澤諭吉―ロシアの脅威 六 社頭福澤諭吉を失った慶應義塾 鎌田栄吉の帰国 「修身要領」の制定―鎌田塾長の回想 福澤諭吉の最後の揮毫 福澤先生を送る 福澤諭吉の菩提寺と墓地 福澤先生長逝後の慶應義塾―鎌田塾長の『自傳を語る』より 七 日露戦争――初めての近代総力戦 最晩年の福澤諭吉、ロシアを論ず 日露国交断絶止む無し 日露戦うべきか、戦争回避か―無鄰庵会議 高橋是清の戦費調達 留学生派遣 慶應義塾維持会の創設 大正初年の政友会政変 八 「財団法人慶應義塾」 慶應義塾は誰のものか 三田山上の慶應義塾―福澤捨次郎の発言 大学の心臓 図書館 月波楼のこと 覚書 戦災そして創立九十年
第四編 廃墟からの復活 一 外戦の時代を生きた慶應義塾――鎌田栄吉・林毅陸・高橋誠一郎・小泉信三を偲ぶ 福澤諭吉廃墟に立ちて何を想う 時代を支えた指導者四人 原敬内閣・高橋是清内閣 加藤友三郎内閣の文部大臣、鎌田栄吉 福澤一太郎塾長の時に関東大震災 関東大震災、慶應義塾の被害 復旧だけでは不十分、新校地を求めよう 覚書 幻の洗足キャンパス 教室の充実、幼稚舎・普通部の移転 二 日吉開校 義塾教育の躍進――小泉信三の時代 小泉塾長と藤原工業大学 小泉信三塾長を偲ぶ 日米開戦・戦中・戦後――槇智雄、小泉塾長を偲ぶ 覚書 小泉塾長のキュービクルと執務机 覚書 小泉先生と松本烝治の憲法草案 三 戦争と慶應義塾 出陣学徒慰霊のこと 慶應義塾戦没者追悼会挨拶 追記 靖国神社 北白川宮の展示品 戦争、剣友・柔友との別れ 剣道部 最後の早慶戦 三田剣友会 坂本充 特攻隊に死す 野球部最後の早慶戦―小泉信三塾長の餞 四 占領下の文部大臣 文部大臣高橋誠一郎 文部大臣高橋誠一郎を囲む人々 石丸重治秘書官 『童蒙をしへ草』の愛国心 高橋誠一郎の晩年 五 義塾紛争の十年 七回の紛争のこと (一) 昭和四十年学費値上げ紛争 (二) インターン制度廃止要求紛争 (三) 米軍資金反対紛争 (四) 大学立法反対紛争 学生紛争の中で―剣道部長 伊藤乾先生 (五) 食堂値上げ反対運動 (六) 昭和四十七年学費値上げ反対紛争 (七) 昭和五十年学費値上げ反対紛争
第五編 新時代を創る 一 新しい時代を創る――石川忠雄塾長を偲ぶ 慶應国際シンポジウム―SFC発想の母体 湘南藤沢キャンパスの開設 新図書館の建設 塾長交替のこと 萩原吉太郎翁の「若造」教育―計算機物語 烈士暮年――最晩年の萩原吉太郎翁 二 慶應義塾と医学 大学の原型 明治六年慶應義塾医学所 現代日本の医学部 「慶應義塾医学所」開設の新聞広告 福澤諭吉と松山棟庵の立ち話 贈醫―医師への教訓 鎌田塾長 医学部創設を語る 医学部の土地―信濃町校地取得の顚末 慶應医学賞を創る―「医学の競争」と「医学の仲間」 第一回慶應メディカルサイエンスプライズ―スタンレイ・ブルジナー 慶應医学賞とノーベル医学賞 追憶の落穂あれこれ 総合医科学研究棟 鶴岡先端生命科学研究所 看護医療学部―桂の並木の学校 大鷹騒動、そして桂の並木 三 創立記念日と世紀送迎会 慶應義塾の創立記念日 創立二十年前後―廃校寸前の慶應義塾 創立五十年記念式典 創立七十五年記念式典 創立九十年―廃墟と化した慶應義塾 八角塔余話 創立一〇〇年記念式典―廃墟からの再出発 創立一二五年―簡素で盛大に 創立一五〇年―今上天皇の御心配り 百年前の世紀送迎会―十九世紀を送り二十世紀を迎える 転載「十九世紀から二十世紀へ」―服部禮次郎 百年後の世紀送迎会―二十世紀を送り二十一世紀を迎える 鼎談 橋本龍太郎、竹中平蔵、鳥居泰彦
第六編 塾員山脈 一 福澤諭吉と体育会 福澤諭吉、体育会を創設 福澤先生と剣道部 福澤先生と柔道部 鎌田塾長の遺墨 早慶戦の話―明治三十六年第一回早慶戦、明治三十九年早慶戦中止 第一回早慶戦のキャッチャー、青木泰一―原泰一おじいさんのこと 早慶戦 戦わざる頃の野球部 三大学リーグ戦から六大学リーグ戦へ 早慶戦復活と慶應義塾百年祭 二 卒業生を語る 三権の長を偲ぶ 橋本龍太郎総理を悼む 橋本・エリツィン電話会談 逝った卒業生達への鎮魂歌 結 語 卒業する諸君へ―大学卒業式 塾長告辞
主な引用文献・参考文献 謝 辞
|