慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
|
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
真夏の夜、ぐっすりと眠れていますか? 種々の調査により、日本人の睡眠時間は世界でもかなり短く、睡眠を大事にしていないということが明らかになっています。ようやく最近では、睡眠時無呼吸症候群の急増や、よりよい睡眠の質を求める人のために、寝具の開発が盛んにおこなわれるなど、睡眠への関心が高まっているようです。日本社会を取り巻く睡眠の現状と、これからの「眠り」はどうあるべきか? 座談会と論考で迫ります。 |
|
|
〈座談会〉睡眠不足社会を改善する |
|
豊田由貴夫(立教大学観光学部教授)
古賀良彦(杏林大学医学部精神神経科学教室教授・塾員)
高岡本州(株式会社エアウィーヴ代表取締役社長・塾員)
別役智子(慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教授)
|
|
|
〈関連記事〉 |
|
たかが睡眠、されど睡眠
──メタボの影に潜む二十一世紀の国民病:睡眠時無呼吸症候群
福永興壱(慶應義塾大学医学部呼吸器内科専任講師)
|
|
睡眠の経済学
阿部正浩(中央大学経済学部教授・塾員)
|
|
マクベスは眠りを殺した
高橋義人(平安女学院大学教授、京都大学名誉教授・塾員)
|
|
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
大正十二(一九二三)年九月一日午前十一時五十八分三十二秒に起こった関東大震災では、三田山上や既に創立されていた四谷の医学部、病院などの義塾施設も被害を被った。しかしこのことで、いくつかの貴重な史跡や制度が現在まで受け継がれるきっかけが作られたのである。…
|
|
|
|
次号予告 |
2014年10月号 No.1182 |
◆特集◆
地域研究の未来 |
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |
<話題の人> |
義足の開発で「障害」を解決する |
|
|
 |
遠藤 謙さん
(ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)アソシエイト・リサーチャー・塾員) |
|
インタビュアー
前野隆司(慶應義塾大学大学院SDM 研究科委員長) |
|
|
先端のロボット義足や、途上国向けの安価な義足などの開発でいま注目を集める遠藤謙さん。二足歩行ロボットの研究から義足の開発へと移った理由は、身近な友人がきっかけでした。「障害」の克服は技術でどこまで可能か。そして身体能力はどこまで拡張できるのか。気鋭のエンジニアに力強く語っていただきました。 |
|
|
 |
<三人閑談> |
癒しのクラゲ |
竹田典代
(東北大学大学院生命科学研究科付属浅虫海洋生物学教育研究センター助教・塾員)
堀 一久(株式会社江ノ島マリンコーポレーション代表取締役社長・塾員)
村上慎之介
(慶應義塾大学先端生命科学研究所、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程在学中) |
|
波間をフラフラと漂うクラゲ。その脱力感と涼しげな透明感があいまってか、10年ほど前から水族館ではクラゲが「癒される」と大人気です。なんとその生命の起源は十億年前にさかのぼり、ほとんど進化していない形で現在も存在しているそうです。そんな神秘的なクラゲの生態を覗いてみました。 |
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM63 |
|
犬養木堂旧蔵碁盤 |
解説 藤森三男 |
|
大久保忠宗 |
|
大澤輝嘉 |
|
|
<講演録> |
コトバの形而上学──詩人哲学者井筒俊彦の起源 |
若松英輔 |
|
<その他> |
「私の日本旅行雑感」
アルベルト・アインシュタイン 訳・斎藤太郎 |
|
|
丘の上 |
浅野 仁、栗原 徹、志村節子、田村 茂 |
塾員クロスロード |
関 美和、梅若慎太朗 |
Researcher's Eye |
新井 誠、寺井公子、長谷耕二
|
KEIO Report |
慶應義塾のオフィシャルカメラマンたち
慶應義塾広報室
|
|
|
執筆ノート |
『渇きの考古学──水をめぐる人類のものがたり』
赤澤 威(共訳)
『映画の奈落──北陸代理戦争事件』
伊藤彰彦
『アフリカ・ドラッグ考
──交錯する生産・取引・乱用・文化・統制』
落合雄彦(編著)
『SFを実現する──3Dプリンタの想像力』
田中浩也
|
|
|
ヒサクニヒコの
マンガ何でも劇場
〈特別編〉 |
戦争の記憶 ヒサ クニヒコ
|
|
|
社中交歓
(バナナ ) |
片岡 輝、矢野寛治、吉村誠晃、駒村圭吾
|
|
|
追想 |
松原秀一先生を悼む
荻野安奈
|
|
|
慶應義塾からの
お知らせ |
慶應義塾メールマガジンやFacebookで義塾の今を知ろう
|
|
|
|
|
|
|
|