慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
 |
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
|
〈座談会〉市民一人ひとりのためのスポーツビジネスのあり方
|
橋本治朗(株式会社ランナーズHD、株式会社アールビーズ代表取締役)
篠田幸彦(味の素株式会社健康ケア事業本部スポーツニュートリション部専任部長・塾員)
水野英人(ミズノ株式会社取締役(グローバル・ブランド開発、業態開発担当)・塾員)
村林 裕(慶應義塾大学総合政策学部、大学院政策・メディア研究科教授)
海老塚修(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修教授) |
|
|
7月末のロンドンオリンピック開幕が近づき、スポーツの話題が身近に増えてきました。ランニングブームに見られるように、近年スポーツに対し、健康増進や様々な動機から一般の市民が「参加」する機会が増えています。少子高齢社会のなかコミュニティの活性化への期待もあり、これからのスポーツビジネスのあり方を探ります。 |
|
〈関連記事〉 |
地域とスポーツビジネスの未来
傍士銑太(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科非常勤講師・塾員)
高齢社会とスポーツの役割
小熊祐子(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科准教授)
|
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
昭和十二年、東邦電力創立五十周年を記念して博多に科学技術研究機関の東邦産業研究所を設立、さらに昭和十五年、当研究所東京試験所を志木駅前に開設した。この土地選定には、懇意にしていた東武鉄道・根津嘉一郎の示唆があったと言われる・・・
|
|
|
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |
<三人閑談> |
留学生のみた倫敦 ――漱石・信三・順三郎 |
新倉俊一(明治学院大学名誉教授)
林 望(作家・書誌学者・塾員)
巽 孝之(慶應義塾大学文学部教授)
|
|
オリンピック開催地となるロンドンは、明治、大正時代の日本人留学生にとって憧れの地でした。夏目漱石、小泉信三、西脇順三郎の三者三様のロンドン体験がいかに影響を与え、その後の仕事で開花していったのか―留学生たちの眼に映った丁度100年ほど前の霧の都をちょっと散策してみる閑談です。 |
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM39 |
|
普通部対商工学校対抗水上競技大会旗 |
解説 都倉武之 |
|
大久保忠宗 |
|
加藤三明 |
|
|
<その他> |
丘の上 |
竹田恆和、春木俊雄、松尾俊治、若松英輔 |
演説館 |
菊池信太郎 |
塾員クロスロード |
中森千尋、竹本隼太郎 |
Researcher's Eye |
粕谷祐子、大野由香子 |
執筆ノート |
『演劇場裏の詩人 森鴎外――若き日の演劇・劇場論を読む』
井戸田総一郎
『IDの秘密』
佐藤一郎
『こども東北学』
山内明美
『三つの旗のもとに――アナーキズムと反植民地主義的想像力』(ベネディクト・アンダーソン著)
山本信人(訳)
|
社中交歓(ひまわり) |
戸張規子、円谷洋一、白戸 洋、馬場 新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|