慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
 |
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
|
ヨーロッパ発の世界金融危機の恐れが高まるなか、ギリシアに端を発する「ユーロ危機」はなぜ起こったのか、危機対応は適正なのか、これからのユーロは、また国際通貨体制はどうなるのかを徹底的に掘り下げ議論します。関連記事のアジアの金融市場の現状とユーロ危機の法制度的な検証と併せ、現在もなお進行している危機の深層に迫る特集です。 |
|
|
|
[座談会] 岐路に立つユーロと国際通貨体制のゆくえ |
内海 孚((株)日本格付研究所代表取締役社長)
中尾武彦(財務省財務官)
河野龍太郎(BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト)
田中俊郎(慶應義塾大学名誉教授(ジャン・モネ・チェア))
嘉治佐保子(慶應義塾大学経済学部教授、PCPコーディネーター)
|
[関連記事] |
アジアの金融アーキテクチャー――欧州との対比
曽我野秀彦(日本銀行金融市場局兼国際局審議役・塾員)
|
ユーロ危機の法制度的検証
庄司克宏(慶應義塾大学大学院法務研究科教授(ジャン・モネ・チェア))
|
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
沢茂吉(しげきち)は、嘉永六(一八五三)年、摂津三田藩士の長男として生まれ、明治四年から慶應義塾で学ぶが、二年後、夫に先立たれ、次男、三男を失った母の希望で退塾、帰省して、酪農に従事する。明治八年洗礼を受け、同十年から二年間、神戸ホーム(現神戸女学院)で教鞭をとる・・・…
|
|
|
|
|
前号紹介 |
2011年10月号 No.1149 |
◆特集◆
激動する中東
|
 |
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |
<三人閑談> |
手品のチカラ |
松山光伸(塾員)
内田伸哉(サラリーマジシャン・塾員)
横山千晶(慶應義塾大学法学部教授) |
|
|
2010年、iPad発売日にYouTubeで発表され、世界中で話題を呼んだ「iPadマジック」はいかにして生まれたのか? 話題は19世紀に始まる手品史から、「脳波」を使った最新手品の可能性にまで広がります。そして手品は今、アートやエンターテインメントとしてだけではなく、人生を豊かにするコミュニケーションツールとしても期待されています。「三人閑談」を読んで、あなたも手品のチカラをつけてみませんか? |
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM32 |
|
瀧口修造――自作オリーブのためのラベル |
解説 笠井裕之 |
|
大久保忠宗 |
|
加藤三明 |
|
|
<その他> |
丘の上 |
岡 晴夫、大仁邦彌、中川正輝、渡辺鉄太 |
演説館 |
北村友人 |
講演録 |
山崎 元 |
塾員クロスロード |
深水黎一郎、楠田浩之 |
Researcher's Eye |
秩父重英、三澤日出巳 |
執筆ノート |
『絵筆のナショナリズム――フジタと大観の〈戦争〉』
柴崎信三
『米国製エリートは本当にすごいのか?』
佐々木紀彦
『悲しみにある者』(ジョーン・ディディオン著)
池田年穂(訳) |
社中交歓(ドイツ) |
エアトル、ヴォルフガング/クナウプ、ハンス・ヨアヒム
オステン、フィリップ/シャールト、ミヒャエル |
<新学部長・研究科委員長の横顔> |
経済学部長・経済学研究科委員長 中村慎助君 |
グレーヴァ 香子 |
法学部長・法学研究科委員長 大石 裕君 |
駒村圭吾 |
文学研究科委員長 西脇与作君 |
樽井正義 |
社会学研究科委員長 渡辺秀樹君 |
鹿又伸夫 |
法務研究科委員長 片山直也君 |
高田晴仁 |
|
<確かな健診を受けましょう――慶應義塾大学病院「人間ドック」の開始によせて> |
|
<追想> |
血液病理学と電子顕微鏡――渡辺陽之輔先生を偲んで |
宮内 潤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|