 |
<激動する中東> |
|
|
〈座談会〉 |
|
アラブの民主化はどこへ向かうのか |
|
アルモーメン アブドーラ(東海大学国際教育センター講師)
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
畑中美樹(一般財団法人国際開発センター研究顧問・塾員)
奥田 敦(慶應義塾大学総合政策学部教授)
富田広士(慶應義塾大学法学部教授) |
|
〈関連記事〉 |
|
「アラブ新時代」の到来とソーシャルメディア
山本達也(名古屋商科大学コミュニケーション学部准教授・塾員) |
|
ジハード主義とアラブの春
保坂修司(日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究理事・塾員) |
|
シリアの現在、そして未来
アフマド・アル=マンスール
(慶應義塾大学総合政策学部訪問講師、シリア国立アレッポ大学学術交流日本センター副所長)
聞き手 奥田 敦(慶應義塾大学総合政策学部教授) |
|
|
|
|
慶應義塾主催
学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」 |
|
|
|
「震災後の東日本の復興・再生に向けて」の開催(慶應義塾塾長室) |
|
主催者代表挨拶(清家 篤) |
|
|
|
〈第一部 講演〉 |
|
災害危機管理――新しいメディアの視点から(村井 純)
エネルギーの視点から震災復興を考える――徒歩十五分で避難可能な多重安全構造の街(佐藤春樹)
震災復興への医療的支援――こころのケアを中心に(三村 將)
農業分野の復興を目指して――次世代農業への取組み(神成淳司) |
|
|
|
〈第二部 震災後の日本再生に向けて〉 |
|
特別ゲスト(五百旗頭 真)
総括コメント(竹中平蔵) |
|
|
|
〈パネルディスカッション〉 |
|
総合司会 国分良成 |
|
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上> |
|
|
瀬戸内海の島にミュージアムを建てて |
岩田 健 |
|
久保田万太郎に魅せられ三十二年 |
大原真理子 |
|
井筒俊彦と若松英輔――一点に集中する力 |
高橋 巖 |
|
アメリカで柔道を教えて半世紀 |
宮崎 剛 |
|
<KEIO MONO MUSEUM 31> |
|
|
仙波均平「マンドリンのある静物」 |
解説 藤城清治 |
|
<演説館> |
|
|
福島第一原発事故に対する損害賠償のあり方を考える |
中空麻奈 |
|
<話題の人> |
|
|
サラウンドを追い求めて 冨田 勲 |
インタビュアー 小森昭宏 |
|
<慶應義塾史跡めぐり 第61回> |
|
|
北海道の開拓者(上)――依田勉三 |
加藤三明 |
|
<現代に生きる福澤諭吉のことば その61> |
大久保忠宗 |
|
<三人閑談> |
|
|
藤山一郎生誕百年 |
市川たい子(藤山一郎長女・塾員)
浅野加寿子(N H K放送博物館館長、塾員)
池井 優 (慶應義塾大学名誉教授、塾員) |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
放課後からの教育改革 |
平岩国泰 |
|
ちょっとずつ |
寺川奈津美 |
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
日本的「事後の信頼」と中国的「事前の信頼」 |
丹沢安治 |
|
記念碑としての街灯 |
近森高明 |
|
日常の風景から解剖する――「形態」と「機能」から考えること |
千葉知宏 |
|
<執筆ノート> |
|
|
『京都花街 ファッションの美と心』 |
相原恭子 |
|
『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」』 |
大橋香奈(共著) |
|
『経済学 わが道』 |
福岡正夫 |
|
<社中交歓> |
|
|
みのり |
本井英、久松達央、立入正之、速水浩平 |
<追想> |
|
|
飯田鼎先生追想――研究の自由と責任のあり方を学ぶ |
小松隆二 |
|
<慶應義塾による「東北地方太平洋沖地震義援金」へのご協力の御礼> |
|
|
|