慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2011年10月号の目次  
  目次  
 
 
2011年10月 PDFプリント
 
 
space
<激動する中東>    
〈座談会〉   

アラブの民主化はどこへ向かうのか

 
  アルモーメン アブドーラ(東海大学国際教育センター講師)
  池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
  畑中美樹(一般財団法人国際開発センター研究顧問・塾員)
  奥田 敦(慶應義塾大学総合政策学部教授)
  富田広士(慶應義塾大学法学部教授)
 
〈関連記事〉  

「アラブ新時代」の到来とソーシャルメディア
  山本達也(名古屋商科大学コミュニケーション学部准教授・塾員)

 

ジハード主義とアラブの春
  保坂修司(日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究理事・塾員)

 

シリアの現在、そして未来
  アフマド・アル=マンスール
  (慶應義塾大学総合政策学部訪問講師、シリア国立アレッポ大学学術交流日本センター副所長)
  聞き手 奥田 敦(慶應義塾大学総合政策学部教授)

 
     
慶應義塾主催
学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」
 
   

「震災後の東日本の復興・再生に向けて」の開催(慶應義塾塾長室)

 

主催者代表挨拶(清家 篤)

 
   

〈第一部 講演〉

 

災害危機管理――新しいメディアの視点から(村井 純)
エネルギーの視点から震災復興を考える――徒歩十五分で避難可能な多重安全構造の街(佐藤春樹)
震災復興への医療的支援――こころのケアを中心に(三村 將)
農業分野の復興を目指して――次世代農業への取組み(神成淳司)

 
   

〈第二部 震災後の日本再生に向けて〉

 

特別ゲスト(五百旗頭 真)
総括コメント(竹中平蔵)

 
   

〈パネルディスカッション〉

 

総合司会 国分良成

 
   

<巻頭随筆 丘の上>    
 瀬戸内海の島にミュージアムを建てて 岩田 健  
 久保田万太郎に魅せられ三十二年 大原真理子  
 井筒俊彦と若松英輔――一点に集中する力 高橋 巖  
 アメリカで柔道を教えて半世紀 宮崎 剛  
<KEIO MONO MUSEUM 31>    
 仙波均平「マンドリンのある静物」 解説 藤城清治  
<演説館>    
 福島第一原発事故に対する損害賠償のあり方を考える 中空麻奈  
<話題の人>    
 サラウンドを追い求めて  冨田 勲 

インタビュアー 小森昭宏

 
<慶應義塾史跡めぐり 第61回>    
 北海道の開拓者(上)――依田勉三

加藤三明

 
<現代に生きる福澤諭吉のことば その61> 大久保忠宗  
<三人閑談>    
 藤山一郎生誕百年

市川たい子(藤山一郎長女・塾員)
浅野加寿子(N H K放送博物館館長、塾員)
池井 優 (慶應義塾大学名誉教授、塾員)

 
<塾員クロスロード>    
 放課後からの教育改革 平岩国泰  
 ちょっとずつ

寺川奈津美

 
<Researcher’s Eye>    
 日本的「事後の信頼」と中国的「事前の信頼」 丹沢安治  
 記念碑としての街灯 近森高明  
 日常の風景から解剖する――「形態」と「機能」から考えること 千葉知宏  
執筆ノート    

 『京都花街 ファッションの美と心』

相原恭子  

 『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」』

大橋香奈(共著)  

 『経済学 わが道』

福岡正夫  
<社中交歓>    
 みのり

本井英、久松達央、立入正之、速水浩平

追想    

 飯田鼎先生追想――研究の自由と責任のあり方を学ぶ 

小松隆二  
慶應義塾による「東北地方太平洋沖地震義援金」へのご協力の御礼>  

 

 

 

寸描(池井優)、山上広場、塾長室日誌、塾内ニュース、追悼、三田会だより、塾員消息、表紙絵から、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.