慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
 |
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
|
「ダイバーシティー(多様性)」という言葉が職場のなかで、また社会のなかで使われるようになってきました。ともすれば日本人男性の若・中年層が中心であった働く場を、女性・外国人・高齢者・障害のある方など、様々な人材を活用し活性化していこうという取り組みです。いま、日本社会におけるダイバーシティーへの取り組みはどのような状況で、何が課題なのか。多彩な顔ぶれの参加者による議論に注目です。 |
|
|
|
[座談会] 多様な人たちが活躍できる社会へ向けて |
|
江上節子(武蔵大学社会学部メディア社会学科教授)
村木厚子(内閣府政策統括官(共生社会政策担当))
ロバート・エム・ベラーディ
(株式会社東京スター銀行取締役兼代表執行役頭取・最高経営責任者)
藤重貞慶(ライオン株式会社代表取締役社長・塾員)
樋口美雄(慶應義塾大学商学部長、商学部教授)
|
[関連記事] |
男女が共に働くということ――「働き方改革」を推進するために
武石恵美子(法政大学キャリアデザイン学部教授)
|
|
ダイバーシティーが重要となる時代の女性のキャリア
牛尾奈緒美(明治大学情報コミュニケーション学部教授・塾員)
|
|
高齢者の本格雇用をめざすには
阿部正浩(獨協大学経済学部教授・塾員)
|
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
犬養毅(木堂)
木堂(ぼくどう)は、安政二(一八五五)年備中国庭瀬村字川入(現岡山市北区川入一〇二の一)で代々大庄屋や郡奉行を務めていた犬養家に生まれる。
現在この地には、昭和五十一年に犬養家から岡山県に寄贈され、解体復元修理が行われた犬養の生家があり、用水路を隔てた隣地に平成五年十月に開館した犬養木堂記念館がある……
|
|
|
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |
<三人閑談> |
チェスを楽しむ |
羽生善治(日本将棋連盟棋士)
権田源太郎(権田金属工業(株)代表取締役社長・塾員)
小澤太郎(慶應義塾大学総合政策学部教授) |
|
チェスと将棋はともにインド発祥の「チャトランガ」というゲームから派生したと言われているとのこと。西洋、東洋にそれぞれ分かれて発展した二つのゲームの類似点と相違点、コンピュータと人間の思考方法の違いなど、将棋界の第一人者でチェスでも強豪の羽生善治さんと元チェス全日本チャンピオンの権田源太郎さんをお招きし、楽しく語り合います。 |
|
<巻頭随筆 丘の上> |
朝吹亮二、岸井成格、田中真一、中川ヨウ |
|
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM25
ニューアイルランド島の木製ウリ像(解説 山口 徹)
|
|
大久保忠宗 |
|
加藤三明 |
|
|
<その他> |
演説館 |
望月要子 |
塾員クロスロード |
西川勝人、石毛貴子 |
Researcher's Eye |
大平浩二、大谷壽一、三義英一 |
執筆ノート |
『過激派で読む世界地図』
宮田 律
『書誌学のすすめ――中国の愛書文化に学ぶ』
高橋 智 |
社中交歓(砂糖) |
長場 紘、高村善雄、重田みち、平野 隆 |
<追想> |
恩師佐藤豪先生を偲んで |
川口 修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|