 |
<日本社会のダイバーシティー> |
|
|
〈座談会〉 |
|
多様な人たちが活躍できる社会へ向けて |
|
江上節子(武蔵大学社会学部メディア社会学科教授)
村木厚子(内閣府政策統括官(共生社会政策担当))
ロバート・エム・ベラーディ(株式会社東京スター銀行取締役兼代表執行役頭取・最高経営責任者)
藤重貞慶(ライオン株式会社代表取締役社長)
樋口美雄(慶應義塾大学商学部長、商学部教授) |
|
〈関連記事〉 |
|
男女が共に働くということ――「働き方改革」を推進するために
武石恵美子(法政大学キャリアデザイン学部教授) |
|
ダイバーシティーが重要となる時代の女性のキャリア
牛尾奈緒美(明治大学情報コミュニケーション学部教授・塾員) |
|
高齢者の本格雇用をめざすには
阿部正浩(獨協大学経済学部教授・塾員) |
|
|
|
|
<三人閑談 チェスを楽しむ> |
|
|
羽生善治(日本将棋連盟棋士)
権田源太郎(権田金属工業(株)代表取締役社長。塾員)
小澤太郎(慶應義塾大学総合政策学部教授)
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上> |
|
|
詩は青春の文学か |
朝吹亮二 |
|
百年前の石川啄木の"警告"!? |
岸井成格 |
|
ルーツ校としての誇りと責任 |
田中真一 |
|
油井氏の笑顔とアーカイブ |
中川ヨウ |
|
<KEIO MONO MUSEUM 25> |
|
|
ニューアイルランド島の木製ウリ像 |
解説 山口 徹 |
|
<講演録> |
|
|
福澤諭吉の提言 |
寺崎 修 |
|
<慶應義塾史跡めぐり 第55回> |
|
|
憲政の神様 |
加藤三明 |
|
<演説館> |
|
|
国連「ESDの10年」――国際社会における位置づけと日本の役割 |
望月要子 |
|
<現代に生きる福澤諭吉のことば その55> |
大久保忠宗 |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
美術と経験 |
西川勝人 |
|
国際相互理解のために |
石毛貴子 |
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
新しい「モノ造り」を考える |
大平浩二 |
|
学生の夢、研究者の夢 |
大谷壽一 |
|
百聞は一験に如かず |
三義英一 |
|
<執筆ノート> |
|
|
『過激派で読む世界地図』 |
宮田 律 |
|
『書誌学のすすめ――中国の愛書文化に学ぶ』 |
高橋 智 |
|
<社中交歓> |
|
|
砂糖 |
長場 紘、高村善雄
重田みち、平野 隆 |
<追想> |
|
|
恩師佐藤豪先生を偲んで |
浜田文雅 |
|
|
|