慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
|
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
|
〈座談会〉社会資本のあり方から未来の日本を考える |
|
淺田隆治
(株式会社パブリック・マネジメント・コンサルティング取締役会長)
小澤一雅
(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授)
井出多加子
(成蹊大学経済学部教授・塾員)
神尾文彦
(株式会社野村総合研究所社会システムコンサルティング部長
主席研究員・塾員)
黒川行治
(慶應義塾大学商学部教授) |
|
|
昨年12月の中央高速道路の笹子トンネルでの事故は記憶に新しいところです。現在、道路、橋梁、上下水道など日本の「インフラ」の老朽化問題対策は喫緊の課題と言ってよいでしょう。人口が減少し高齢化が進む中で、どのようにインフラを維持し、また人が暮らすコミュニティを守っていくのか、様々な知恵が必要な時代です。今号の特集では日本の社会資本の問題点を明らかにした上で、具体的な対策を考えていきます。 |
|
〈関連記事〉 |
|
[座談会基礎資料と解説] |
日本の社会資本の現状とメンテナンスの問題
──社会資本老朽化問題の所在
神尾文彦
(株式会社野村総合研究所社会システムコンサルティング部長
主席研究員・塾員)
維持管理から危機管理の時代へ
冨田 洋(ジオ・サーチ株式会社社長・塾員)
|
|
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
歌人の吉野秀雄は、明治三十五(一九〇二)年、群馬県高崎市の織物問屋の株式会社吉野藤を経営する父吉野藤一郎と母サダの次男として生まれた。明治四十二年、身体が病弱であったため富岡上町の祖父母のもとに移り住み、富岡小学校に入学。大正四(一九〇五)年の四月に高崎商業学校に入学。国文学に親しみ、正岡子規や長塚節について学ぶ・・・
|
|
|
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |

|
<三人閑談> |
鬼伝説を追う |
桐村英一郎(慶應義塾大学経済学部卒業)
コジューリナ・エレーナ(慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了)
石川 透(慶應義塾大学文学部国文学専攻教授)
|
|
2月3日の節分の主役は「鬼」であると言ってよいでしょう。そして決して「鬼は外」とは言わない神社もあるように、単純に「鬼=悪いもの」と考えてよいものではありません。日本社会の伝統のなかで、鬼はどういう存在であったのか。ロシアや韓国の鬼とも比較しながら、考えていく興味深い閑談です。 |
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM46 |
|
福澤諭吉への見舞い電報と弔電 |
解説 都倉武之 |
|
大久保忠宗 |
|
大澤輝嘉 |
|
<演説館> |
ミンダナオ和平「枠組み合意」に思う |
永石雅史 |
|
|
<講演録> |
恕して「医」を行う──未だロウアウトならず |
比企能樹 |
|
|
<その他> |
丘の上 |
狩野美智子、鈴木貞雄、冨士滋美、山本 晶 |
塾員クロスロード |
齋藤(伊香)佳子、森 貴信 |
Researcher's Eye |
安田 淳、田邉勝巳、満倉靖恵 |
執筆ノート |
『バッハの人生とカンタータ』
樋口驤
『蒋介石の外交戦略と日中戦争』
家近亮子
『語られなかった戦後日本外交』
池井 優
|
社中交歓(わらび) |
大竹虎彦、是永幹夫、田島洋一、宮橋裕司 |
KEIO Report |
『慶應義塾一五〇年史資料集─基礎資料編』の編纂
岩谷十郎
『塾員塾生資料集成』から見える世界
小室正紀・平野 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|