43歳で他界したドイツのユダヤ人思想家、フランツ・ローゼンツヴァイク。 彼の若年期から晩年までの思想的展開とその到達点を明らかにする。
初期におけるドイツ近代史への関心、キリスト教への改宗の断念、 主著『救済の星』における独自の救済史的思想の展開――。
さらに後期思想における、 一人ひとりの日常の生と宗教の関係の追究、 自ら力を傾けたユダヤ教の宗教教育の実践等から、 彼の思考の深化と全体像を解明する、注目作。
「2019年度 日本宗教学会賞」を受賞しました。 2019年度学会賞選考委員会報告についてはこちら
『宗教研究』 2019年第396号(第93巻第3輯)(p.81〜p.85)に書評が掲載されました。評者は後藤正英氏(佐賀大学准教授)です。
図書新聞 第3380号(2018年12月22日)「2018年下半期読書アンケート」(6面)に掲載されました。評者は細見和之氏(ドイツ思想)です。
序 ローゼンツヴァイクと二〇世紀のドイツ・ユダヤ人社会
第T部 生の問題としての宗教 ――改宗をめぐる決断 一九〇五― 一九一四 第一章 青年ローゼンツヴァイクの思想 第二章 キリスト教への改宗の前夜――神、歴史、ヘーゲル 第三章 宗教との対峙 第四章 啓示概念への取り組み
第U部 啓示概念の探求と『救済の星』 一九一五― 一九一九 第五章 ユダヤ人に「なる」こと――ユダヤ教教育への取り組み 第六章 真理はいかに自らを顕わすか――言葉、啓示、真理 第 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
丸山 空大(まるやま たかお) 1982年生まれ。東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師。 東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。 専門:宗教学、特に近現代ユダヤ思想研究。
主要業績:「『ユダヤ教の本質』をめぐる論争と世紀転換期のドイツ・ユダヤ教」(『一橋社会科学』6巻、2014年)、「血、民族、神――初期マルティン・ブーバーの思想の展開とそのユダヤ教(Judentum) 理解の変遷」(『宗教研究』85巻、1号、2011年)、フリードリヒ・ハイラー『祈り』(共訳、国書刊行会、2018年)など。
|