アーレントをいま、読む意味はなにか?
20世紀の政治的惨禍と真正面から対決した思想家は、 21世紀を生きるわれわれに何を語るのか?
全体主義、政治的悪、ナショナリズム、革命……、 彼女が遺した政治の苦境と可能性をめぐる問いかけを、 現代の諸学知から改めて読み直すアクチュアルな一冊。
序にかえて(川崎修)
第一部 活動・政治・悪 第一章 アーレントの「活動」論再考(森川輝一) 第二章 『人間の条件』をいかに読むか(空井護) 第三章 Crime against Humanity(萩原能久) 第二部 全体主義と権威主義 第四章 政治思想と比較政治学のあいだ(伊東孝之) 第五章 社会科学としてのアーレントの全体主義論(出岡直也) 第六章 フランクフルト学派の権威主義研究とアーレント(保坂稔) ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】 川崎 修(かわさき おさむ) 立教大学法学部教授。1958年生まれ。東京大学法学部卒業。 主要著作:『ハンナ・アレント』(講談社学術文庫、2014年)、『ハンナ・アレントの政治理論 アレント論集T』(岩波書店、2010年)、『ハンナ・アレントと現代思想 アレント論集U』(同、2010年)、ほか。
萩原 能久(はぎわら よしひさ) 慶應義塾大学法学部教授。1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。 主要著作:『ポスト・ウォー・シティズンシップの思想的基盤』(編著、慶應義塾大学出版会、2008年)、マイケル・ウォルツァー『正しい戦争と不正な戦争』(監訳、風行社、2008年)、ほか。
出岡 直也(いづおか なおや) 慶應義塾大学法学部教授。1959年生まれ。東京大学法学部卒業。 主要著作:『脱新自由主義の時代?――新しい政治経済秩序の模索』(仙石学編、共著、京都大学学術出版会、2017年)、「ラテンアメリカ、特にアルゼンチンにおける「ネオポピュリズム」に関する一考察―同地域の「民主主義の時代」の性格解明の一助として」『国際政治』131号(2002年)、ほか。
【執筆者】 森川 輝一(京都大学大学院法学研究科教授) 空井 護(北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授) 伊東 孝之(北海道大学・早稲田大学名誉教授) 保坂 稔(長崎大学環境学部教授) 森分 大輔(聖学院大学基礎総合教育部准教授) 山本 信人(慶應義塾大学法学部教授) 中野 勝郎(法政大学法学部教授) 松本 礼二(早稲田大学名誉教授)
|