▼ルードルフ・オットー生誕150年を記念し、宗教学の祖であるオットーの思想の全貌を明らかにする。
キリスト教神学からいかに宗教学は生まれたのか? 宗教学の祖ルードルフ・オットーの〈三つの顔〉――キリスト教神学者、哲学者、宗教学者――を有機的に連関させることで、思想の全貌を明らかにする。宗教学そのものの在り方に迫る一冊。
『宗教研究』 第400号、第95巻 第1輯(2021年6月刊)(p.199〜p.205)に書評が掲載されました。評者は藤原聖子氏(東京大学教授)です。
『宗教哲学研究』 No.38、2021(p.129〜p.133)に書評が掲載されました。評者は鶴岡賀雄氏(東京大学名誉教授)です。
読売新聞 2020年2月23日(12面)「文化面・本よみうり堂」に書評が掲載されました。評者は山内志朗氏(倫理学者・慶応大教授)です。 本文はこちら
はじめに
序 章 宗教学の誕生―― 十九世紀ドイツの神学と宗教学 1 宗教学の誕生 2 近代宗教学の成立とオットー宗教論 3 オットー宗教論の受容と展開
第一章 キリスト教神学者としての生涯 1 オットーの生涯――伝統からリベラルへ 2 「キリスト教神学」としての宗教研究 3 「神学」の語に込められた意味
第二章 東洋への旅――原点としてのインド 1 オットーと旅 2 東洋への旅におけるインド体験 3 オットーのインド宗教研究 4 キリ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
澤井 義次(さわい よしつぐ) 1951年生まれ。現在、天理大学宗教学科教授。『井筒俊彦全集』編集委員。専門分野は宗教学・インド学・天理教学。 天理大学宗教学科を卒業後、東北大学大学院を経て、ハーバード大学大学院(宗教学)へ留学。Ph.D.(ハーバード大学)、博士(文学)(東北大学)。宗教倫理学会顧問、日本宗教学会常務理事などを務める。日本宗教学会賞や東方学会賞を受賞。 主要著作に、The Faith of Ascetics and Lay Smārtas (Wien, Sammlung De Nobili, Universität Wien, 1992)、『宗教史とは何か』(下巻、共著、リトン、2009年)、『シャンカラ派の思想と信仰』(慶應義塾大学出版会、2016年)、『宗教學的省思』(増補版、台灣宗教與社會協會、2017年)、『井筒俊彦の東洋哲学』(鎌田繁と共編、慶應義塾大学出版会、2018年)、監訳に井筒俊彦『東洋哲学の構造』(金子奈央・古勝隆一・西村玲訳、慶應義塾大学出版会、2019年)など。
|