慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

 
今月の表紙
2018年6月号表紙
space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
バックナンバーのご紹介
2009年12月号
 

No.1129 2009年12月

  特集
環境と資本主義
2009年12月号の目次を見る
 
毎月1回1日発行
税込価格:451円(本体 410円)
定期購読:4,700円(税・送料込)
在庫あり
在庫について
配送料について
定期購読のお申し込み
 
ご注文方法はこちら
    
 
◆特集
環境と資本主義
 

 20世紀型の資本主義は地球環境を痛めつけることによって発展してきました。しかし、いま、環境と共存する資本主義、すなわち「グリーン・キャピタリズム」を作り出すことが産業界でもまた金融界でも喫緊の課題です。産業資源のリサイクル、ハイ・ブリッドなどの新技術、そして金融商品「エコファンド」など、日本発の「グリーン・キャピタリズム」の可能性が今、大きく広がっているなか、その現状と展望について考えていきます。

 
◆座談会
日本発のグリーン・キャピタリズムの可能性
<出席者>
山田政雄
  DOWAホールディングス株式会社代表取締役社長
筑紫みずえ
  株式会社グッドバンカー代表取締役社長
田島英彦
  トヨタ自動車株式会社CSR・環境部長・塾員
細田衛士
  慶應義塾大学経済学部教授・塾員
 
   
<関連記事>
LCA的観点から環境とビジネスを調和させるビジネスモデルは何か? 上野 潔
(独)科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー
高度循環型社会の形成に向けた静脈物流の役割 山本雅資
富山大学極東地域研究センター准教授・塾員
 

 
新学部長・研究科委員長の横顔
 

 文学研究科委員長       牛場暁夫君(荻野安奈)
 経済学研究科委員長      中村慎助君(中山幹夫)
 政策・メディア研究科委員長  徳田英幸君(村井 純)
 健康マネジメント研究科委員長 高木安雄君(山内慶太)
 経営管理研究科委員長     河野宏和君(坂爪 裕)
 法務研究科委員長       伊東研祐君(安冨 潔)


 
 
 慶應義塾維持会
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。
→詳細はこちら
 
慶應義塾史跡めぐり
第41回

6. 築地の桂川甫周宅  「江戸に桂川という幕府の蘭家の侍医がある。その家は日本国中蘭学医の総本山とでも名をつけてよろしい名家であるから、江戸はさておき日本国中蘭学社会の人で桂川という名前を知らない者はない。ソレゆえわたしなども江戸に来れば何はさておき桂川の家には訪問するので、たびたびその家に出入している。」(『自伝』)・・・  
続きを読む
 
 次号予告
三田評論2010年1月号 No.1130

◆特集◆
新春塾長対談

 
 前号紹介
三田評論11月号 No.1128

◆特集◆
中東イスラム世界のゆくえ

前号表紙
 
バックナンバー
◆その他の企画
<三人閑談>
ラジオが今、面白い
  明石 勇(元NHKアナウンサー・塾員)
  木村太郎(ジャーナリスト・塾員)
  延江 浩(TOKYOFM編成制作局局次長兼番組制作部長・塾員)

 ラジオは実は新しいメディアです。インターネットを通じて、携帯やipodで気軽に聞けるラジオはこれからの可能性を豊かに感じさせます。一方、ラジオは古いメディアでもあります。人の声の温もりを感じさせ、リスナーの気持ちに寄り添う語り口で、高齢社会のなか、いつも隣にあるメディアでもあります。こうした新旧併せ持つラジオの魅力について、3人のベテランの方に縦横無尽に語っていただきました。
space 
<話題の人>
小林 光 氏  事務次官として環境行政を支える
 環境事務次官 
 小林 光さん
インタビュアー・和気洋子
  政権交代のなか、事務次官として環境行政を支える小林さんに、鳩山政権の「2020年までに90年比CO225%削減」目標で、いま注目の環境行政についてお考えをお聞きしました。自ら「エコハウス」という環境対応型の家をつくり、足元から環境について考えていく姿勢を貫く小林さんのお話には、経験に基づいたしっかりとした、かつ柔軟な姿勢を感じ取ることができます。

 
<巻頭随筆 丘の上>
 坂手洋二、島田晴雄、田中亮三、服部禮次郎
 

<演説館>
 がん対策にみる患者参画――医療政策の幅広い合意形成を求めて
 天野慎介
 

<連載>
 KEIO MONO MUSEUM11 「錦会」より幼稚舎生へ贈られる『福翁自伝』  
加藤三明
 現代に生きる福澤諭吉のことば その41
大久保忠宗
 

<その他>
 塾員クロスロード
今村久美、志村雄彦
 Researcher's Eye 神成淳司、前田正一、当麻哲哉
 書評 『新編 随筆慶應義塾』(高橋誠一郎著)
(三浦朱門)
 執筆ノート 小林惟司、蔵前仁一、石原あえか(訳)
 社中交歓(熊) 中野圭二、本田あき良  (※「あき」は日に高)
桐本東太、梅野三四郎
 追想 石坂彰敏君の早すぎる死を悼んで(小川 聡)
 『三田評論』年間総目次〈平成21年1月〜12月〉
 

 
 
TOPへ戻る
 
     
     
   
読者の皆様へご案内します。

慶應義塾幼稚舎の体験した戦争の記録


慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上
慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上
慶應義塾幼稚舎「疎開学園の記録」編集委員会 編

慶應義塾幼稚舎の体験した戦争の記録。幼稚舎に残る史料を再構成して上下2巻にまとめる。

 

「善を行うに勇なれ」


回想 慶應義塾 鳥居 泰彦 著
伝記 小泉信三
神吉 創二 著

塾長として戦時の慶應義塾を守り、戦後は文筆家として日本の幅広い層に影響与え、今上天皇の皇太子時代の御教育常時参与として世に知られる小泉信三。その生涯を、平易な文体で描いた待望の伝記。

詳細はこちら
 

元幼稚舎長にして
稀代の教育者
吉田小五郎が綴る
珠玉の随筆選


回想 慶應義塾 鳥居 泰彦 著
吉田小五郎随筆選
(全3巻+別冊)
吉田 小五郎 著

 元慶應義塾幼稚舎長吉田小五郎の名随筆を新編集で3巻に収める。多くの教え子に慕われた教育者として、日本を代表するキリシタン史研究者として、「民藝運動」に関わった美術品蒐集家として、培った観察眼とその描写は、時代を超えて読む者を惹きつける。没後30年を期に刊行!

詳細はこちら
 

元慶應義塾長が紐解く
歴代塾長の足跡


回想 慶應義塾 鳥居 泰彦 著
回想 慶應義塾
鳥居 泰彦 著

世紀の転換期に慶應義塾長を務め、その後も文部科学省中央教育審議会の初代会長を務めるなど、教育行政に長年関わってきた鳥居泰彦氏による慶應義塾の歴史叙述!

詳細はこちら
 

「三田評論」連載の「慶應義塾 史跡めぐり」が、
福澤先生の史跡をまとめて1冊の本になりました!

 

福澤諭吉 歴史散歩 加藤 三明 著 山内 慶太 著 大澤 輝嘉 著
福澤諭吉 歴史散歩
加藤三明 著
山内慶太 著
大澤輝嘉 著

『福翁自伝』に沿いながら、中津・大阪・東京・ロンドン・パリなどの福澤先生ゆかりの地を辿り、彼が生きた時代の背景を知ることができる一冊。

詳細はこちら
 

あの、名講義・名講演が
いまCDで甦る!


小泉信三「福澤諭吉を語る」 小泉 信三 講演
小泉信三「福澤諭吉を語る」
小泉 信三 講演より

昭和33年〜40年の「福澤先生と近代日本」「福澤諭吉と北里柴三郎」「私の読書歴」「スポーツが与える三つの宝」の小泉信三の4つの講演を3巻組のCDに収録。その声を初めて聞く方にも最適な小泉信三入門。

詳細はこちら
 
CDシリーズ 慶應義塾の名講義・名講演として、西脇順三郎「最終講義」も発売中です。
詳細はこちら
     
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.