ビジネスコミュニケーションの諸能力を段階的に身に付けられる「ストラテジック・コミュニケーションシリーズ」第5巻。 本巻ではビジネスコミュニケーションを円滑に進めるために重要な「論理的コミュニケーション」の習得を目指します。 情報・アイデアの整理には「形式論理学」、討論や議論の方法には「非形式論理学」を使って、すぐに役立つ論理的コミュニケーションの方法を包括的に解説。
 紀伊國屋書店「Kinoppy」で電子版をご購入いただけます。

本書の目的 Part1 発想の原点:説得と論理的コミュニケーション能力習得のために イントロダクション A 情報の発信者の役割 B グローバライゼーション C 論理的コミュニケーションのタイプ
Part2 形式論理学:情報は整理する。整理された情報は必ず役立つ イントロダクション A 形式論理学の基本概念 B 形式論理学のルール C アリストテレスの理論 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
(株)日米コミュニケーションセンター代表取締役・所長。1966年国際基督教大学大学院修士課程修了(国際行政学)。1983年南カリフォルニア大学コミュニケーション学科Ph.Dコース修了。同大学で非常勤講師、ディベートコーチを務める。数々の企業で異文化ビジネスコミュニケーションのセミナーの企画・主催、海外ビジネスマネジメント構築のためのリサーチとコンサルティングを行っている。
|