論理的コミュニケーション戦略

本書の目的 Part1 発想の原点:説得と論理的コミュニケーション能力習得のために イントロダクション A 情報の発信者の役割 B グローバライゼーション C 論理的コミュニケーションのタイプ
Part2 形式論理学:情報は整理する。整理された情報は必ず役立つ イントロダクション A 形式論理学の基本概念 B 形式論理学のルール C アリストテレスの理論 1.テーマ別整理/Topical order 2.時系列別整理/Chronological order 3.地理的・空間的整理/Spatial order 4.三段論法/Syllogism
Part3 非形式論理学:討論・議論・説得のポイント
A 立場・角度の的確さ/Perspective taking B 目的の絞り込み/Goals specification C 意思決定/Decision-making D 目的論/Teleology E 定義/Definition F ケースの確立/Case establishment G データベースのコミュニケーション/Evidential communication H データのタイプ/Types of data I 価値の計量化/Quantifying values J 因果関係の分析/Analyzing cause-effect logic K ブレイクダウン/Reductionistic approach L 理由づけ/Reasoning /Justification M 判断基準/Judging criteria N バランス感覚/Holistic approach O 解決力/Solvency argument P 優位化/Differentiation Q QCサークル/QC Circle activity R 信頼性、汎用性、安全性/RAS S 感情に訴える/Emotional communication T 統合/Integration U 案の実行性/Plan workability argument V インタラクション/Interactive communication W 利益性/Cost-benefit analysis X 期待成果/Advantages appeal Y 比較優位論/Comparative advantages Z 緊急性のアッピール/Urgency appeal あとがき
|