歴史は繰り返すのか――。
ポピュリズムは民主主義をどのように崩壊させていくのか。 また衰退した民主主義はどうすれば再生できるのか。 現代の難問を解く上で、歴史からのヒントを与える注目作。
世界の潮流は、ポピュリズムを背景にした権威主義体制や、大衆迎合的な政策によって大きく変動している。 戦間期(1920〜30年代)、戦後から現在までの各国の動きを歴史的視点から探り、民主主義との関係をめぐって問題提起する。
『図書新聞』 2024年8月3日(第3650号)(3面)に書評が掲載されました。評者は、作内由子氏(獨協大学法学部准教授)です。
『週刊読書人』 2024年6月21日号(3面) に書評が掲載されました。評者は山本圭氏(立命館大学准教授)です。
『日本経済新聞』 2024年6月1日(33面・読書面) に「短評」が掲載されました。
序 章 細谷雄一 衰退する民主主義──歴史から考える民主主義とポピュリズム
第一部 戦間期ヨーロッパの教訓 第1章 板橋拓己 戦間期ヨーロッパにおける民主政の崩壊とファシズム・権威主義の浸透 第2章 水島治郎 オランダの経験──戦間期民主主義における「三つの挑戦」 第3章 山本みずき イギリスの経験──「議会主義への懐疑」と「自由放任の終焉」 第4章 高橋義彦 オーストリアの経験──「非」ポピュリズム的なファシズム? 第5章 長野 晃 ドイツの経験──エルンス ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 細谷雄一(ほそや ゆういち) 慶應義塾大学法学部教授、東京財団政策研究所 研究主幹。 1971 年生まれ、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。国際政治、イギリス外交史。主要著作:『外交による平和──アンソニー・イーデンと二十世紀の国際政治』(有斐閣、2005 年)、『迷走するイギリス── EU 離脱と欧州の危機』(慶應義塾大学出版会、2016 年)ほか。
板橋拓己(いたばし たくみ) 東京大学大学院法学政治学研究科教授。1978 年生まれ、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。国際政治史、ドイツ政治外交史。主要著作:『黒いヨーロッパ──ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋(アーベントラント)」主義、1925〜1965 年』(吉田書店、2016 年)、『分断の克服1989–1990 ──統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(中公選書、2022 年)ほか。
【執筆者】 ※執筆順 水島治郎(みずしま じろう) 千葉大学大学院社会科学研究院教授。オランダ政治史、ヨーロッパ比較政治。
山本みずき(やまもと みずき) 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程。日本学術振興会特別研究員(2023 年9 月まで)。イギリス政治外交史。
高橋義彦(たかはし よしひこ) 北海学園大学法学部准教授。政治思想史。
長野晃(ながの あきら) 慶應義塾大学法学部専任講師。政治哲学・政治思想史。
五百旗頭薫(いおきべ かおる) 東京大学大学院法学政治学研究科教授。日本政治外交史。
村井良太(むらい りょうた) 駒澤大学法学部教授。日本政治外交史。
竹中治堅(たけなか はるかた) 政策研究大学院大学政策研究科教授。比較政治、日本政治。
藤山一樹(ふじやま かずき) 大阪大学大学院人文学研究科講師。イギリス外交史。
大串敦(おおぐし あつし) 慶應義塾大学法学部教授。ロシアおよび旧ソ連諸国の政治。
ジョン・ニルソン= ライト(John Nilsson-Wright) ケンブリッジ大学アジア中東学部准教授。北東アジアの国際関係、現代日本政治外交。
|