▼『井筒俊彦英文著作翻訳コレクション』、堂々完結! ▼「井筒東洋哲学」の原点をなす、壮大な試み。 ▼日本語著作の空白の時代を埋める最重要著作。
下巻は、老子と荘子の存在論、イスラーム神秘哲学との比較哲学的考察。 井筒意味論の展開を解明する訳者解説つき。


読売新聞 2019年12月22日(13面)「文化面・本よみうり堂」「読書委員が選ぶ「2019年の3冊」」で、山内志朗氏(倫理学者・慶応大教授)に本書を挙げていただきました。
週刊読書人 2019年12月13日「2019年の収穫」アンケートで、佐々木力氏に本書を挙げていただきました。 本文はこちら

第二部 老子と荘子
第一章 老子と荘子 第二章 神話創作から形而上学へ 第三章 夢と現実 第四章 あれとこれを超えて 第五章 新たな自我の誕生 第六章 本質主義に抗して 第七章 道 第八章 衆妙の門 第九章 決定論と自由 第十章 価値の完全な逆転 第十一章 完全人間 第十二章 政治的人間
第三部 結 論――比較考量
第一章 方法論的予備考察 第二章 人間の内部変容 第三章 実の在り方の多 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【著者】 井筒 俊彦(いづつ としひこ) 1914年、東京都生まれ。1949年、慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始、他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当した。『アラビア思想史』『神秘哲学』や『コーラン』の翻訳、英文処女著作Language and Magic などを発表。 1959年から海外に拠点を移しマギル大学やイラン王立哲学アカデミーで研究に従事、エラノス会議などで精力的に講演活動も行った。この時期は英文で研究書の執筆に専念し、God and Man in the Koran, The Concept of Belief in Islamic Theology, Sufism and Taoism などを刊行。 1979年、日本に帰国してからは、日本語による著作や論文の執筆に勤しみ、『イスラーム文化』『意識と本質』などの代表作を発表した。93年、死去。『井筒俊彦全集』(全12巻、別巻1、2013年−2016年)。
【訳者】 仁子 寿晴(にご としはる) 同志社大学非常勤講師。イスラーム哲学・中国イスラーム思想。
|