Detail
 
戦後アジア・ヨーロッパ関係史

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/312頁
初版年月日:2015/12/30
ISBN:978-4-7664-2289-4
(4-7664-2289-9)
Cコード:C3331
定価 4,400円(本体 4,000円)

戦後アジア・ヨーロッパ関係史
冷戦・脱植民地化・地域主義
細谷 雄一 編著
書評 目次 著者略歴

▼戦後国際政治史を問い直す。

▼これまでの戦後国際政治史における「アメリカ中心の視点」を相対化し、冷戦期の四つの分断国家(ドイツ・中国・朝鮮半島・インドシナ)の誕生、脱植民地化以降のアジア・ヨーロッパ諸国の水平的な関係への移行、そして多極化・地域統合から地域間関係への萌芽、という変化を読み解く試み。

書評

歴史と地理   山川出版社に紹介記事が掲載されました。ご紹介は山本勝治氏(東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭)です。

目次

序章 戦後国際政治史の新しい視角   細谷雄一
 はじめに ―― 戦後国際政治史を問い直す
 T アメリカ中心の視点を相対化する
 U 「四つの分断」 ―― ドイツ・中国・朝鮮半島・インドシナ
 V 西側世界の協調と分裂
 W 地域間関係の萌芽


 第T部 冷戦・分断・脱植民地化

第1章 西側同盟のグローバル化 ―― ヨーロッパ冷戦からアジア冷戦へ   細谷雄一
 はじめに ―― 遠く離れた関係
 T ヨーロッパ冷戦と東アジア ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

(※掲載順)
【編著者】
細谷 雄一(ほそや ゆういち Yuichi Hosoya)
慶應義塾大学法学部教授。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。主要著作:『外交による平和―アンソニー・イーデンと二十世紀の国際政治』(有斐閣、2005年)、『倫理的な戦争―トニー・ブレアの栄光と挫折』(慶應義塾大学出版会、2009年)、『国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』(中公新書、2012年)、『歴史認識とは何か―日露戦争からアジア太平洋戦争まで』(新潮社、2015年)、ほか。

【執筆者】
宮下雄一郎(みやした ゆういちろう Yuichiro Miyashita)
松山大学法学部准教授。1977年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、パリ政治学院大学院博士課程修了。博士(法学)・Ph. D.(History)。主要著作:“Pechkoff et le Japon, 1946-1949,” Relations internationales, n158(Juillet-septembre 2014);“Jean Monnet et l’Asie 1933-1940,” in Gérard Bossuat (sous la direction de), Jean Monnet, banquier, 1904-1945: Intérêts privés et intérêt général (Paris : IGPDE, Comité pour l’histoire et économique de la France, 2014)、ほか。

林 大輔(はやし だいすけ Daisuke Hayashi)
公益財団法人世界平和研究所研究員、EUSI(EU Studies Institute in Tokyo)研究員兼プログラムコ―ディネーター。1975年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。主要著作:「イギリスの中華人民共和国政府承認問題、一九四八年−一九五〇年―戦後アジア・太平洋国際秩序形成をめぐる英米関係」『法学政治学論究』第76号(2008年)、「第二次世界大戦期の香港問題、一九四一年−一九四五年―帝国・脱植民地化・降伏受理をめぐる英米中関係」『法学政治学論究』第92号(2012年)、ほか。

小川 浩之(おがわ ひろゆき Hiroyuki Ogawa)
東京大学大学院総合文化研究科准教授。1972年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(法学)。主要著作:『イギリス帝国からヨーロッパ統合へ―戦後イギリス対外政策の転換とEEC加盟申請』(名古屋大学出版会、2008年)、『英連邦―王冠への忠誠と自由な連合』(中央公論新社、2012年)、ほか。

水本 義彦(みずもと よしひこ Yoshihiko Mizumoto)
獨協大学外国語学部准教授。1971年生まれ。英国キール大学大学院博士課程修了。Ph. D.(International Relations)。主要著作:『同盟の相剋―戦後インドシナ紛争をめぐる英米関係』(千倉書房、2009年)、『欧米政治外交史 1871〜2012』(共著、ミネルヴァ書房、2013年)、ほか。

小林 弘幸(こばやし ひろゆき Hiroyuki Kobayashi)
関東学院大学国際文化学部非常勤講師。1984年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。主要著作:「第一次ハロルド・ウイルソン政権とポラリス・ミサイル搭載型潜水艦建造問題、一九六四−一九六五年」『法学政治学論究』第94号(2012年)、「第一次ハロルド・ウイルソン政権の大西洋核戦力構想」『法学政治学論究』第97号(2013年)、ほか。

福田 円(ふくだ まどか Madoka Fukuda)
法政大学法学部准教授。1980年生まれ。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。主要著作:『中国外交と台湾―「一つの中国」原則の起源』(慶應義塾大学出版会、2013年)、『日中関係史1972-2012 T 政治』(共著、東京大学出版会、2012年)、ほか。

鈴木 均(すずき ひとし Hitoshi Suzuki)
新潟県立大学国際地域学部准教授。1974年生まれ。欧州大学院歴史文明学科博士後期課程修了。Ph. D.(History and Civilization)。主要著作:『サッチャーと日産英国工場―誘致交渉の歴史 1973-1986年』(吉田書店、2015年)、“Negotiating the Japan-EC Trade Conflict 1970-1982,”in Claudia Hiepel (ed.), Europe in a Globalising World: Global Challenges and European Responses in the “long” 1970s (Nomos, 2014)、ほか。

山本 健(やまもと たけし Takeshi Yamamoto)
西南学院大学法学部准教授。1973年生まれ。ロンドン大学ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際関係史学部博士課程修了。Ph. D.(International History)。主要著作:『同盟外交の力学―ヨーロッパ・デタントの国際政治史 1968-1973』(勁草書房、2010年)、「『ヨーロッパの年』と日本外交、1973-74年―外交の多元化の模索と日米欧関係」 NUCB Journal Economics and Information Science 第57巻、第2号(2013年)、ほか。

黒田 友哉(くろだ ともや Tomoya Kuroda)
日本学術振興会特別研究員(PD)。1979年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(法学)。主要著作:『複数のヨーロッパ―欧州統合史のフロンティア』(共著、北海道大学出版会、2011年)、「EC / アセアン関係の制度化、1967-1975年―EU−アジア関係の一起源をめぐって」『国際政治』第182号(2015年)、ほか。

鶴岡 路人(つるおか みちと Michito Tsuruoka)
防衛省防衛研究所地域研究部主任研究官。1975年生まれ。英ロンドン大学キングス・カレッジ博士課程修了。Ph. D.(War Studies)。主要著作:『冷戦後のNATO―“ハイブリッド同盟”への挑戦』(共著、ミネルヴァ書房、2012年)、Partners for Global Security: New Directions for the UK-Japan Defence and Security Partnership (co-edited with Jonathan Eyal and Edward Schwarck),(London: Royal United Services Institute for Defence and Security Studies, 2015)、ほか。

定価4,400円 (本体:4,000円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 honto
楽天ブックス セブンネットショッピング
本屋クラブ e-hon
TSUTAYA amazon
HMV&Books
【電子書籍で購入】
  • Kinoppy
  • Knowledge Worker
  • eBookJapan
  • Google Play
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.