戦後日本の防衛政策
「吉田路線」をめぐる政治・外交・軍事
|
年報政治学 2007-II(2007年12月)「2006年学界展望」(221頁)で紹介されました。 国際政治150号 (2007年11月) 「書評」欄(210-213頁)で紹介されました。 レヴァイアサン 41 (2007 秋) 「書評」欄(151-154頁)で紹介されました。 年報政治学 2007-I 「2006年度 書評」欄(174頁)で紹介されました。 毎日新聞 2007年7月8日朝刊「時代の風」の中で紹介されました。 政治研究 第54号(2007年3月)「書評」欄(165-172頁)で紹介されました。 日本政治研究 第4巻第1号(2007年1月)「書評」欄(216頁)で紹介されました。 国際安全保障 第34巻第3号(2006年12月)「書評」欄(159頁)で紹介されました。 朝日新聞 2006年10月30日朝刊「風考計」(9面)で紹介されました。軍事史学 通巻166号(2006年9月号)「書評」欄(147頁)で紹介されました。 毎日新聞 2006年7月16日朝刊「書評」欄(11面)で紹介されました。 諸君 2006年6月号「本の広場(254頁)」で紹介されました。 外交フォーラム 2006年5月号「書評フォーラム(95頁)」で紹介されました。 読売新聞 2006年4月30日朝刊「書評」欄で紹介されました。読売新聞 2006年3月7日夕刊「本よみうり堂」で紹介されました。 読売新聞 2006年2月28日夕刊「読書と出版」で紹介されました。
序 章 戦後日本の防衛政策 一 戦後日本の防衛政策 二 「吉田茂」論争 三 問題の所在と各章の課題
第 T 部 戦後日本型政軍関係の形成
第一章 防衛庁中央機構における「文官優位」の形成過程 一 「文民統制」と「文官優位」 二 警察予備隊の創設と旧内務官僚 三 保安庁への継承と旧軍人入隊問題 四 防衛庁の発足と「文官優位」体制 五 なぜ「文官優位」が定着したのか
第二章 国防会議の設置をめぐる政治力学 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
中島信吾(なかじま しんご) 防衛庁防衛研究所戦史部教官。専門は日本政治外交史、国際関係史。1971年神奈川県生まれ。1994年早稲田大学教育学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了、博士(法学)。同年より現職。 主要著作に『年報政治学2004 オーラル・ヒストリー』(共著、岩波書店、2005年)、『池田・佐藤政権期の日本外交』(共著、ミネルヴァ書房、2004年)、『岸信介政権と高度成長』(共著、東洋経済新報社、2003年)他論文多数。
|