20世紀後半の国際政治の基調を形作った冷戦の発端から始まり、米ソ両国の競争的な共存の契機となったキューバ・ミサイル危機までの国際政治史を、冷戦のイデオロギー闘争の視点からひもとく政治読み物。 ソ連・共産圏の崩壊によって、冷戦について客観的に考えられるようになった今、あらためてその意味を考察する。 John Lewis Gaddis, We Now Know: Rethinking Cold War History, Oxford University Press, 1997.の翻訳 <
まえがき
第一章 世界の分割
T 初期の米露関係 U ウィルソン対レーニン V 戦間期におけるアメリカとソ連 W 二人の独裁者 X 異なる安全保障観と戦後構想 Y 妥協の可能性 Z 独裁者の行動様式 [ スターリンの性格と冷戦 \ 歴史研究における個人
第二章 対峙する冷戦帝国─―ヨーロッパ――
T スターリンにおける革命と帝国の共存 U スターリン帝国の出現 V 孤立主義 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【著者紹介】 ジョン・ルイス・ギャディス John Lewis Gaddis イェール大学歴史学部教授 主要著作に、The United States and the End of the Cold War: Implications, Reconsiderations, Provocations. New York: Oxford University Press, 1994; The Landscape of History: How Historians Map the Past. New York: Oxford University Press, 2002; Surprise, Security, and American Experience. Cambridge, Mass: Harvard University Press, 2004. など。
【訳者紹介】 赤木完爾(あかぎ・かんじ) 慶應義塾大学法学部教授 1953年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了(法学博士)。 主要著作に、『ヴェトナム戦争の起源』(慶應通信、1991年)、『第二次世界大戦の政治と戦略』(慶應義塾大学出版会、1997年)、『朝鮮戦争―休戦50周年の検証・半島の内と外から―』(編著、慶應義塾大学出版会、2003年)など。
齊藤祐介(さいとう・ゆうすけ) 静岡文化芸術大学文化政策学部助教授 1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。 主要著作に、『冷戦期の国際政治』(共著、慶應通信、1987年)、『現代の国際政治―冷戦後の日本外交を考える視角―』(共著、ミネルヴァ書房、2002年)など。
|