歴史としての冷戦
力と平和の追求

まえがき
第一章 世界の分割
T 初期の米露関係 U ウィルソン対レーニン V 戦間期におけるアメリカとソ連 W 二人の独裁者 X 異なる安全保障観と戦後構想 Y 妥協の可能性 Z 独裁者の行動様式 [ スターリンの性格と冷戦 \ 歴史研究における個人
第二章 対峙する冷戦帝国─―ヨーロッパ――
T スターリンにおける革命と帝国の共存 U スターリン帝国の出現 V 孤立主義の退場 W 封じこめの発想と帝国 X スターリンの帝国経営 Y アメリカの帝国経営 Z スターリン帝国の最初の亀裂 [ 多国間主義とアメリカ帝国 \ 二つの異なる帝国
第三章 対峙する冷戦帝国─―アジア――
T 第二次世界大戦直後の状況 U 国民党に対する米ソの支持 V アメリカの中ソ離間策 W 「くさび」戦略と毛沢東の「向ソ一辺倒」 X 中ソ同盟の成立 Y 朝鮮戦争の開戦経緯 Z アメリカの戦争介入 [ 中国の戦争介入 \ 意図せざるアジアの帝国
第四章 核兵器と初期の冷戦
T 実戦兵器としての原爆 U 原爆と対ソ外交 V ソ連の原爆開発 W スターリンの核外交 X ソ連の核兵器開発とトルーマン政権 Y 原子爆弾の物理と心理 Z 朝鮮戦争と核の現実(一) [ 朝鮮戦争と核の現実(二) \ 相互脆弱性の時代へ
第五章 ドイツ問題
T スターリンとマーシャルの「構想」 U 二つのドイツ国家の成立 V 「計画A」の挫折と西ドイツ再軍備問題の浮上 W スターリン版「計画A」 X ベリヤとドイツ再統一 Y 西ドイツの再軍備とNATO加盟問題 Z 東西ドイツの不均衡 [ 一九五八年の最後通牒とその余波 \ 壁の構築 ] ドイツ問題の「救命具」
第六章 第三世界
T アメリカの反植民地主義 U 中ソによる革命の輸出 V 中国とインドシナ情勢 W 中東における米ソのディレンマ X ダレス外交とナセル Y スエズ危機の発生 Z アイゼンハワー・ドクトリン [ グアテマラとキューバ \ カストロとソ連 ] ケネディ、フルシチョフとピッグス湾 XI 四つの視点
第七章 イデオロギー、経済、同盟の結束
T アメリカの戦後構想と国際組織 U スターリンの資本主義理解 V アメリカの外交政策と民主主義 W スターリンとフルシチョフ X スターリン批判とその衝撃 Y 中ソ関係の内実 Z 同盟の帰結――東と西――
第八章 核兵器と冷戦の激化
T 根源的な畏怖 U 破滅についての共通認識 V 核時代の絶対戦争 W フルシチョフの核外交 X 核についての欺騙戦略 Y U2と偵察衛星 Z 毛沢東の核兵器認識とソ連 [ 欺騙戦略の露見と破綻 \ 核兵器をめぐる競演
第九章 キューバ・ミサイル危機
T 前史 U キューバへのミサイル配備 V 核戦争の深淵 W 高度警戒態勢の危険――アメリカ X 危険な力の遠隔投入――ソ連 Y 勝敗の逆説
第一〇章 新しい冷戦史─―第一印象
T 力の多元性 U 冷戦における帝国 V 道義性をめぐって W 民主主義のリアリズム X 権威主義的支配とロマンティシズム Y 核兵器の役割 Z 冷戦責任論 [ 歴史変動の中の冷戦
訳者あとがき
原註
索引
|