明治31年から続く慶應義塾の機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊、毎月1回 発売:1日、発送:5日(年末年始、GWを除く)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

  No.1218(2018年1月号)
  新春対談
 文化の創造・発信拠点としての慶應義塾

 

 
今月の表紙
表紙絵:鎮目守治
 
毎月  発売:1日、発送:5日
(年末年始、GWを除く)
税込価格:451円(本体 410円)
定期購読:4,700円(税・送料込)
在庫あり
在庫について
配送料について
定期購読のお申し込み
 
ご注文方法はこちら
space今月の特集spacespace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space  
   
2017年12月号
 

No.1218 2018年1月号

  新春対談
文化の創造・発信拠点としての慶應義塾
2018年1月号の目次を見る
 
 
◆新春対談

文化の創造・発信拠点としての慶應義塾

 
茂木友三郎
(慶應義塾理事・評議員)
  長谷山 彰
(慶應義塾長)
 

あけましておめでとうございます。長谷山塾長となり、初めての新春対談は、義塾理事・評議員であるキッコーマンの茂木友三郎さんとの対談です。その淵源は江戸時代まで遡る老舗、キッコーマンの伝統と革新についての考えは慶應義塾と重なり合うところも多く談論風発。また文学部出身の長谷山塾長は文化の創造・発信拠点としての慶應義塾の姿を熱く語りました。

 
   
 慶應義塾維持会
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。
→詳細はこちら
 
 連載「新 慶應義塾豆百科」

 次号予告
2018年2月号 No.1219

◆特集◆
日本の「ものづくり」再考

 
 前号紹介
2017年12月号 No.1217

分断されるアメリカ社会

前号表紙
 
バックナンバー
◆その他の企画
<話題の人
アジア選手権で見せた慶應野球
   
田沼千秋さん

石井章夫さん
(社会人野球日本代表監督)

 

佐藤旭さん
(社会人野球日本代表チーム主将)

 

インタビュアー 
後藤寿彦(慶應義塾大学野球部元監督・三田倶楽部会長)

   
昨秋の六大学野球は、慶應野球部の優勝で沸きました。その少し前にはアマチュア野球の「侍ジャパン」である社会人野球日本代表がアジア選手権を制覇。そこには塾野球部出身の監督と主将の姿がありました。アマチュア野球界で昨今活躍が著しい塾出身者には慶應野球のスピリッツが濃く流れているようです。もう一つの「侍ジャパン」の活躍に今後も期待大です。
   
space
<三人閑談>
少数言語を旅する

佐藤歩武(株式会社大学書林取締役、塾員)
井上逸兵(慶應義塾大学文学部教授)
藤田 護(慶應義塾大学環境情報学部専任講師)


現在、地球上には約7000の言語があると言われています。しかし、その中で私たちが知っている、あるいは名前を聞いたことがある言語は、ごくわずかではないでしょうか。いわゆる「少数言語」には、消滅の危機にさらされているものも多い一方で、研究者や現地の人々の取り組みによって再びその力を取り戻しているものもあります。世界のさまざまな地域で今日も話され続けている、そんな言語たちの姿を追いました。
 
 
<第42回 小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト審査結果一覧>
 【小泉信三賞】バレリーナとオタクの「熱中エンジン」

石橋真里奈

 【同 次席】 未来のための「選択」

米山 然

 【同 佳作】みんなで守る民主主義

小名木礼仁

 【同 佳作】民主主義の衰退

長谷海王

 【同 佳作】私の中の民主主義─その実践と課題について思うこと─

福住旺穫

   
 〈選評〉小川原正道・荻野安奈・権丈善一・須田伸一・早川 浩

 

 

 

 
<演説館>
 さまよえる個人蔵書

紀田順一郎

 

 

<連載>
 福澤諭吉をめぐる人々 その20 ドクトルチャンブルスとドクトルジョンソン
山内慶太
 義塾を訪れた外国人 その22 カズオ・イシグロ
河内恵子
 写真に見る戦後の義塾23 幼稚舎創立80周年

鈴木雅晴

 新 慶應義塾豆百科 第22回 福澤諭吉記念文明塾
 

 


 
<その他>
 丘の上 

加藤千麿、成澤良一、速水 融、山本厚子

 塾員クロスロード

浅枝真貴子、水野隆史

 Researcher's Eye

磯部 哲、藤井進也、西村知泰

 執筆ノート

『享徳の乱──中世東国の「三十年戦争」』
(峰岸純夫)
『生きて還る──完全試合投手となった特攻帰還兵 武智文雄』
(小林信也)
『村上春樹と《鎮魂》の詩学──午前8時25分、多くの祭りのために、ユミヨシさんの耳』
(小島基洋)
『煉獄と地獄──ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』
(松田隆美)

 社中交歓(戌)

尾形聡子、犬養 拓、山本恵太、賀陽智之

 <追想>  
 米田治先生を偲ぶ 神崎忠昭
 学生思いの評議員会議長──西室さんを悼む 清家 篤
 永遠なる茅マジック──茅幸二先生追悼 中嶋 敦
 
 

 
TOPへ戻る
 
  ● 慶應義塾大学関連の書籍 ●  
 
慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上
福澤諭吉 歴史散歩 加藤 三明 著 山内 慶太 著 大澤 輝嘉 著
福澤諭吉 歴史散歩 加藤 三明 著 山内 慶太 著 大澤 輝嘉 著
慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上
小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
慶應義塾 歴史散歩
キャンパス編
慶應義塾 歴史散歩
全国編
福澤諭吉 歴史散歩 小泉信三エッセイ選 1
善を行うに勇なれ
小泉信三エッセイ選 2
私と福澤諭吉
加藤 三明 編著
山内 慶太 編著
大澤 輝嘉 編著
加藤 三明 編著
山内 慶太 編著
大澤 輝嘉 編著
加藤三明 著
山内慶太 著
大澤輝嘉 著
小泉 信三 著 小泉 信三 著

「こんな歴史が、あの場所に!!」 読んで知る、歩いて楽しむ、 歴史に学ぶ慶應義塾のキャンパス・ガイドブック。慶應義塾の塾生、卒業生はもちろん、慶應義塾を志望する受験生やその保護者の方にも最適な、慶應義塾ガイドブック。

「慶應ゆかりの史跡、 全部集めました!!」 あなたの住む町にも意外な人物の“ゆかりの地”が!? 全国200カ所以上をめぐる、歴史散歩の旅 全国津々浦々、果てはアメリカ、韓国まで。

『福翁自伝』に沿いながら、中津・大阪・東京・ロンドン・パリなどの福澤先生ゆかりの地を辿り、彼が生きた時代の背景を知ることができる一冊。

今上天皇の御教育係、戦時の慶應義塾長であった小泉の、日本のモラル・バックボーンとなる数多のエッセイを厳選。「当代の文章家」による、21世紀の今もなお心に響く六十余編。

「2 私と福澤諭吉」は、幼少期に傍でみていた福澤諭吉を個人的に追憶する随筆から、歴史的資料を精読して研究者の視点で福澤を描いた小論まで、数々の福澤像を描いた文章をバランスよく編集。

 
     
     
     
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.