三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1295(2025年1月号)

新春対談

次世代を見据えた日本の展望

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2025年1月号について

三田評論1月号

三田評論
2025年1月号表紙

巻頭は、政府税制調査会会長を務める翁百合氏と塾長との新春対談。翁氏は、「失われた三〇年」の潮目は変化しつつあり、「超高齢社会」の到来と人口減少への対応として、「人への投資」、「デジタル化」と「データ連携」の必要性、膨大な負債を抱える財政には「ワイズスペンディング(賢い支出)」をと説く。全く同感。「福澤先生が目指した全社会の先導者とは、中間層であり、そのボリュームゾーンを支えるのが義塾の教育」と塾長。広い分野で個々の塾員が意識・実践し、多様な人が幸せに生きられる社会を築き持続させることが重要。「江戸の版元(三人閑談)」は、高校日本史で習った田沼~寛永の改革時代の固定イメージを覆した。大河ドラマ「べらぼう」が楽しみ。高校生小論文コンテスト、受賞五作は秀作揃い。小泉信三賞受賞論文、「スライムの皮膚の牛」は表題からしてわからず。本文を読んで、問題の設定、参考文献、問題解決の方法と論理の展開、全て感嘆。
(田中俊郎)

新春対談
次世代を見据えた日本の展望

本年のトップを飾る「新春対談」は昨年政府税制調査会会長に就任された翁百合さんと伊藤塾長による対談です。これからの時代を担う将来世代のために教育機関である慶應義塾は何ができるのか、また日本は国としてどのような政策をしていくのが望ましいのか。不透明な時代で目先のことばかり考えがちな中、中長期的な展望をテーマに語り合いました。

翁 百合
日本総合研究所理事長、政府税制調査会会長、慶應義塾評議員
伊藤公平
慶應義塾長
 

話題の人
学校教育から福島復興の舵取り役を担う

南郷市兵さん 

南郷市兵さん 

大熊町立学び舎ゆめの森校長・園長

インタビュアー:橋口勝利(慶應義塾大学経済学部教授)

2023年に大熊町立学び舎ゆめの森の校長・園長に着任された南郷市兵さん。復興の途を歩む福島第一原子力発電所立地町で学校教育の舵取り役を担っています。0歳児から中学生までが集う教育拠点施設で、「子どもたちに解決困難な課題を乗り越える力を身に付けてほしい」と語る南郷さんに、地域の復興を後押しする新たな学校づくりのかたちについて聞きました。

パリ2024オリンピック・パラリンピック
メダリスト インタビュー

飯村一輝君

飯村一輝君

パリ2024オリンピック フェンシング男子フルーレ団体金メダル・総合政策学部3年

聞き手:山内慶太(慶應義塾常任理事[体育会担当])

三人閑談
江戸の版元

江戸の版元

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の放映開始とともに江戸の出版文化への関心が高まっています。とりわけ名プロデューサー蔦屋重三郎が活躍した寛政期~文化・文政期は町人文化が栄えた時代。幕府による改革と出版統制の下で起こった出版ブームの実態に迫るべく、江戸の出版人群像と往時の読本の魅力を明らかにします。

鈴木俊幸
中央大学文学部教授
石村将太
NHK大河ドラマ「べらぼう」チーフプロデューサー・塾員
津田眞弓
慶應義塾大学経済学部教授

第49回 小泉信三賞全国高校生
小論文コンテスト審査結果一覧

小泉信三賞
スライムの皮膚の牛 あなたと私の傷とケア 福田健心
同 次席
学問の基礎たる古典 原島隆嘉
同 佳作
真実の構造を紐解く 小仲 花
同 佳作
民主主義の揺らぎと私たちの「真実」 田中泰斗
同 佳作
花束を投げる~ホロコーストとパレスチナ問題の類似性にみる虚構~ 野村仁愛
同 佳作
真実の構造を紐解く 小仲 花
同 佳作
民主主義の揺らぎと私たちの「真実」 田中泰斗
同 佳作
花束を投げる~ホロコーストとパレスチナ問題の類似性にみる虚構~ 野村仁愛

〈選評〉小川原正道・恋田知子・小西祥文・谷口和弘・早川 浩・町田智子

時の話題
シニアを愉しむ
「ひとり老後」を愉しむ力 保坂 隆
生涯現役脳でいるために─シニアからの学び直し 大森静代
シニアひとり旅から見えるディープな世界 下川裕治
連載
福澤諭吉をめぐる人々その96 アーサー・メイ・ナップ 佐々木貴久
From Keio Museums・30 戦時中のある塾生の定期入れ 都倉武之
新慶應義塾豆百科92 矢上キャンパスから見える富士山
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
連合三田会会長としての一年 麻生 泰
福澤諭吉を生んだ中津藩蘭学 川嶌眞人
石川桐さんを悼む 木村慶子
執筆ノート ────
『マイナーな感情─アジア系アメリカ人のアイデンティティ』(キャシー・パーク・ホン著) 池田年穂(訳)
『在野と独学の近代─ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで』 志村真幸
『グローバル感染症の行方─分断が進む世界で重層化するヘルス・ガバナンス』 詫摩佳代
Researcher’s Eye ────
営利企業と公益目的の実現 松元暢子
隣の柿は赤い 早川 守
管理工学から経営管理へ 稲田周平
塾員クロスロード ────
ファーストワンをめざして 坂本健二
日本の地方から世界へ挑戦 水戸り~な(梨乃)
社中交歓 ────
鈴木孝幸、宗形佳織、大戸雄真、石川 透
慶應義塾へのご支援のお願い
追想 ────
追悼・田中淳一先生 前島和也
巨星墜つ─村井実先生を偲んで 諏訪内敬司
澤 孝一郎先生を悼む 大西公平
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(田中俊郎)、山上広場、塾長室日誌(2024年11月)、塾内ニュース、三田会だより 、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論1月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2024年12月号 No.1294

デジタルアーカイブの展望

さらに詳しく見る

次号予告2025年2月号 No.1296

大統領選とアメリカのゆくえ

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉