三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1302(2025年8・9月合併号)

特集

戦争を語り継ぐ

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

特集戦争を語り継ぐ

戦争を語り継ぐ

戦後80年の夏――先の戦争の空襲被害は慶應義塾にも深く及び、また日吉台地下壕という戦争遺跡を持つ大学として、さらにかつて学徒兵を戦地に送り出した学校として、「戦争」を語り継いでいくことは重要な営みと考えます。直接の戦争体験者が急速にいなくなっている現在、若い世代を中心にどのように戦争を語り継いでいくのか、また発掘される資料などから、その時代に起きたことをより鮮明に理解することは可能なのか? 問うていく特集です。

座談会
戦後80年を経て何を、どう伝えていくか

平山 勉
湘南工科大学総合文化教育センター教授・塾員
大川史織
映画監督・塾員
奥村 湧太
共同通信仙台支社編集部記者・塾員
清水亮
慶應義塾大学環境情報学部専任講師
安藤 広道(司会)
慶應義塾大学文学部民族考古学専攻教授

関連記事

慶應義塾史における戦争研究の課題と可能性
都倉武之
慶應義塾福澤研究センター教授
学び継ぐ「被爆者調査史」─慶應義塾と被爆者調査
有末 賢
慶應義塾大学名誉教授
日吉台地下壕で語り継ぐこと
阿久澤武史
慶應義塾高等学校校長・日吉台地下壕保存の会会長
加田哲二の夢と罰─ウィリアム・モリスから東亜協同体論へ
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授、教養研究センター所長
早稲田と戦争望月雅士─慶應義塾史展示館『2024春季企画展慶應義塾と戦争─モノから人へ─』の検証を通して
望月雅士
早稲田大学教育学部非常勤講師
 

話題の人
「気候変動に最も影響力のあるリーダ100名」に選出

森 裕之さん

森 裕之さん

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)理事・エネルギー事業本部長・塾員

インタビュアー:藤田 康範(慶應義塾大学経済学部教授)

昨年、米国『TIME』誌の「気候変動に最も影響力のあるリーダー100年」に日本人で初めて選ばれた森さん。環境対策に配慮したエネルギーと言えば再生可能エネルギーが注目される中、LNG(液化天然ガス)からメタンをはじめとする温室効果ガスを除去する技術への支援活動が評価されました。地球環境とLNGの両立に努力を続けてきた森さんの軌跡を紹介します。

演説館
ファッション産業のクリエイティビティを守る「ファッションロー」
海老澤美幸
連載
福澤諭吉をめぐる人々 その103 雨山達也 山内慶太
From Keio Museums・37 展示室の外でオブジェクトと出会う 長谷川紫穂
新慶應義塾豆百科99 慶應義塾大学病院の患者サポート
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
デビュー50周年を迎えて 千住真理子
疎開前後の想い出 林 恭弘
上原家の三兄弟の想い出 横山房子
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場 〈特別編〉
ヒサ クニヒコ
『慶應義塾大学産業研究所60年史』発刊に寄せて
石岡克俊
執筆ノート ────
『ガザ、戦下の人道医療援助』 萩原 健
『海底の覇権争奪─知られざる海底ケーブルの地政学』 土屋大洋
『演劇と民主主義─演劇学と政治学のインタラクティブ』 平田栄一朗(共編)
Researcher’s Eye ────
学生の夢を応援するために 深川和己
大谷翔平選手に学ぶ睡眠のコツ 福田紀子
塾員クロスロード ────
アントレプレナーシップと人生の共通点 秋山真純
自分をかえる、地域をかえる 斎藤和真
新研究科委員長の横顔 ────
駒形哲哉君 中野泰志
横田絵理君 髙田英亮  
斎木敏治君 津田裕之  
北澤安紀君 大濱しのぶ
川﨑達生君 近藤正晃ジェームス
社中交歓 ────
にんにく 沼田 廣、佐藤篁之、廣瀬直記、武藤浩史
慶應義塾へのご支援のお願い
KEIO Report ────
私立学校法の改正と慶應義塾規約の歴史
岩谷十郎
『小幡篤次郎著作集』完結を迎えて
西澤直子
吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション
佐々木孝浩
追想 ────
佐藤力先生の思い出 田中敏幸
白井厚先生を悼む 坂本達哉
櫻木泰行先生のこと 朝吹亮二
杉浦章介先生を偲んで 長田 進
寸描(赤木完爾)、山上広場 、塾長室日誌(2025年6月) 、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論7月号
  • 2025年三田評論7月号
  • 2025年三田評論6月号
  • 2025年三田評論5月号
  • 2025年三田評論4月号
  • 2025年三田評論3月号
  • 2025年三田評論2月号
  • 2025年三田評論1月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
前号紹介2025年7月号 No.1301

がんと社会

さらに詳しく見る

次号予告2025年10月合併号 No.1303

SNSと社会

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉