No.1302(2025年8・9月合併号)
特集
No.1302(2025年8・9月合併号)
特集
戦後80年の夏――先の戦争の空襲被害は慶應義塾にも深く及び、また日吉台地下壕という戦争遺跡を持つ大学として、さらにかつて学徒兵を戦地に送り出した学校として、「戦争」を語り継いでいくことは重要な営みと考えます。直接の戦争体験者が急速にいなくなっている現在、若い世代を中心にどのように戦争を語り継いでいくのか、また発掘される資料などから、その時代に起きたことをより鮮明に理解することは可能なのか? 問うていく特集です。
森 裕之さん
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)理事・エネルギー事業本部長・塾員
インタビュアー:藤田 康範(慶應義塾大学経済学部教授)
昨年、米国『TIME』誌の「気候変動に最も影響力のあるリーダー100年」に日本人で初めて選ばれた森さん。環境対策に配慮したエネルギーと言えば再生可能エネルギーが注目される中、LNG(液化天然ガス)からメタンをはじめとする温室効果ガスを除去する技術への支援活動が評価されました。地球環境とLNGの両立に努力を続けてきた森さんの軌跡を紹介します。
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。