明治31年から続く慶應義塾の機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

  No.1214(2017年8・9月合併号)
  特集  キャンパスの景観

 

 
今月の表紙
表紙絵:久住三郎
 
毎月1回1日発行
税込価格:451円(本体 410円)
定期購読:4,700円(税・送料込)
在庫あり
在庫について
配送料について
定期購読のお申し込み
 
ご注文方法はこちら
space今月の特集spacespace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space  
   
2017年6月号
 

No.1214 2017年8-9月合併号

  特集
キャンパスの景観
2017年8-9月合併号の目次を見る
 
 
◆特集

キャンパスの景観

慶應のように長い時を刻んだキャンパスの景観は独特ものがあります。都心には貴重な大樹の緑が残り、100年を超える建築の隣に真新しい建物が並び立つ。教育・研究の場を確保する必然性と伝統を大切に受け継いでいきたいという思いが綯い交ぜになったのが現在の姿なのかもしれませんが、キャンパスは未来の学生のためにあることも事実です。時間と空間が交差する「キャンパスの景観」を考える特集です。

 
〈座談会〉
過去と未来をつなぐ大学キャンパス
 
仙田 満(環境デザイン研究所会長、東京工業大学名誉教授)
宮本文人(放送大学東京渋谷学習センター所長・特任教授、東京工業大学名誉教授)
石川 初(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科/環境情報学部教授)
都倉武之(慶應義塾大学福澤研究センター准教授)
繁森 隆(慶應義塾塾監局管財部長)
 
〈関連記事〉

建築を啓く──「慶應義塾の建築プロジェクト」
渡部葉子(慶應義塾大学アート・センター教授)

 

記憶の中の早稲田風景
藪野 健(画家、早稲田大学栄誉フェロ―・名誉教授、日本芸術院会員)

 
 
   
 慶應義塾維持会
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。
→詳細はこちら
 
 連載「新 慶應義塾豆百科」

 次号予告
2017年10月号 No.1215

◆特集◆
日本学のグローバル展開

 
 前号紹介
2017年7月号 No.1213

ロボットと社会

前号表紙
 
バックナンバー
◆その他の企画
<話題の人
慶應の学食から総合フードサービス企業へ
   
田沼千秋さん

田沼千秋さん
(株式会社グリーンハウス代表取締役社長・塾員)

 

インタビュアー 大見山俊雄

   
大学で、また高校で塾生時代に「グリーン食堂」を利用していた人は多いと思います。慶應義塾の学食からスタートしたグリーンハウスは今や年商1300億円を超える総合フードサービス企業へと成長。とんかつ「さぼてん」を始めとしたレストラン事業だけでなく、ホテルやヘルスケア事業にも進出しています。草創期の先代社長の苦労話と合わせて“義塾発”の企業の成長物語を伺ってきました。
   
space
<三人閑談>
水上スキーのすゝめ

新貝正勝(前大分県中津市長)
金子光夫(元公益財団法人マリンスポーツ財団理事長・塾員)
鶴木三郎(慶應義塾体育会水上スキー部監督・塾員)


水上スキー≠ニいうスポーツをご存知でしょうか。慶應の水上スキー部は創部60年以上の歴史を誇り、昨年体育会に正式加入しました。また、福澤先生の故郷である中津の耶馬溪ダムは、いま水上スキーの一大拠点として盛り上がりをみせています。この夏、「水面を滑る」楽しさを体験してみてはいかがでしょうか。
 
 
<講演録>
福澤先生の訳した憲法──アメリカ合衆国という国のかたち
阿川尚之(慶應義塾大学名誉教授、同志社大学法学部特別客員教授)
 
<時の話題:これからのタクシー>
 大きな転換期にあるタクシー業界の課題と今後の進化 川鍋一朗
 無人タクシーによる創造と破壊 加藤真平
 タクシー規制の異質性 田邉勝巳
 
<ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場〈特別編〉>
 

ヒサ クニヒコ

 

<KEIO Report>
 図書館旧館改修工事の進捗

渡辺浩史

 

<連載>
 福澤諭吉をめぐる人々 その16 鎌田栄吉
小山太輝
 写真に見る戦後の義塾19 神輿山上にのぼる

石黒敦子

 新 慶應義塾豆百科 第18回 三田キャンパスの樹勢調査と屋外整備
 

 


 
<新常任理事の横顔>
 青山藤詞郎君 伊藤公平
 大石 裕君 澤井 敦
 渡部直樹君 菊澤研宗
 竹内 勤君 北川雄光
 大森正仁君 岩谷十郎
 橋郁夫君 榊原研互
 國領二郎君 村井 純
 駒村圭吾君 フィリップ・オステン
 岩波敦子君 高山 緑
 鈴村直樹君 七字眞明

 

 
<その他>
 丘の上 

杜多道雄、廣田曄子、宗岡正二、吉見誠記

 塾員クロスロード

竹川郁子、森山誉恵

 Researcher's Eye

中川真知子、中山俊宏、清田耕造

 執筆ノート

『世界スタジアム物語──競技場の誕生と紡がれる記憶』( 後藤健生)

『仕事に役立つ専門紙・業界紙』(吉井 潤)

『パフォーマンスがわかる12の理論
──「クリエイティヴに生きるための心理学」入門!』( 鹿毛雅治 編)

 社中交歓(土星)

石多正男、末松 誠、今井澄子、青野真士

 <追想>  
 慶應ビジネス・スクールの生みの親
  ──片岡一郎先生を偲ぶ
池尾恭一
 ベトナム研究の創始者
  川本邦衛先生を偲んで
嶋尾 稔
 
 

 
TOPへ戻る
 
  ● 慶應義塾大学関連の書籍 ●  
 
慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上
小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上
回想 慶應義塾 鳥居 泰彦 著
福澤諭吉 歴史散歩 加藤 三明 著 山内 慶太 著 大澤 輝嘉 著
小泉信三エッセイ選 1
善を行うに勇なれ
小泉信三エッセイ選 2
私と福澤諭吉
慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録 上 伝記 小泉信三 福澤諭吉 歴史散歩
小泉 信三 著 小泉 信三 著 慶應義塾幼稚舎「疎開学園の記録」編集委員会 編 神吉 創二 著 加藤三明 著
山内慶太 著
大澤輝嘉 著

今上天皇の御教育係、戦時の慶應義塾長であった小泉の、日本のモラル・バックボーンとなる数多のエッセイを厳選。「当代の文章家」による、21世紀の今もなお心に響く六十余編。

「2 私と福澤諭吉」は、幼少期に傍でみていた福澤諭吉を個人的に追憶する随筆から、歴史的資料を精読して研究者の視点で福澤を描いた小論まで、数々の福澤像を描いた文章をバランスよく編集。

慶應義塾幼稚舎の体験した戦争の記録。幼稚舎に残る史料を再構成して上下2巻にまとめる。

塾長として戦時の慶應義塾を守り、戦後は文筆家として日本の幅広い層に影響与え、今上天皇の皇太子時代の御教育常時参与として世に知られる小泉信三。その生涯を、平易な文体で描いた待望の伝記。

『福翁自伝』に沿いながら、中津・大阪・東京・ロンドン・パリなどの福澤先生ゆかりの地を辿り、彼が生きた時代の背景を知ることができる一冊。

 
     
     
     
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.