ひとりひとりの子どもの可能性を伸ばすために。 教育現場の事例を参考に、子どもに合わせたコミュニケーションの取り方や指導法、支援の仕方を伝授。
理論と実践を兼ね備えた第一線の専門家が集結。大学の特別支援教育専攻のカリキュラムに準拠し、テキストに活用できるよう10章で構成。障害に準じた教育の基礎的知識の獲得を第一目的とし、障害のある人への心理社会的支援を考えるための下地を整えることを目指す。
| | | | 本シリーズのポイント | | | | | | 1. | 障害種ごとに1冊ずつ完結させることで、内容や範囲を把握しやすく、学びやすい | | | 2. | 学校現場の悩みや戸惑いに対応し、学校現場の困りごとに対する解決の方向性を示している | | | 3. | 学生、特別支援学校教員(特に新任者)を主に対象とし、講義や研修で使いやすい章構成 | | | 4. | これまでの教育実践を踏まえて、オーソドックスな内容とし、「基本」に徹している | | | 5. | ICT活用や合理的配慮、キャリア支援など、今日的な課題にも対応 | | | 6. | 特別支援教育を担当する教員だけでなく、家族や支援を行う専門職へも有益な情報を提供 | | | | |
「特別支援教育のエッセンス」の刊行にあたって はじめに
第1章 聴覚障害教育の歴史と現状(宍戸和成) 第2章 聴覚障害がある子どもの特性と理解(原田公人) 第3章 早期教育相談と幼稚部の指導(庄司美千代) 第4章 小学部・中学部の指導(宍戸和成) 第5章 高等部の指導と卒業後の支援(山本 晃) 第6章 自立活動の指導(原田公人) 第7章 教材・教具の活用(井口亜希子) 第8章 様々なコミュニケーション方法の活用(武居 渡) 第9章 難聴の子どもへの指導(阿部厚仁・長瀬和美 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
[監修者] 宍戸和成(ししど・かずしげ) 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所前理事長。専門は、聴覚障害教育。 東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。 主著に『聴覚障害教育の歴史と展望(ろう教育科学会創立50周年記念)』(共著、風間書房、2012年)など。
古川勝也(ふるかわ・かつや) 元西九州大学教授。専門は、肢体不自由教育。 長崎県立諌早養護学校教諭、長崎県教育庁指導主事、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特殊教育調査官(肢体不自由担当)、長崎県教育庁特別支援教育室長、長崎県立諌早特別支援学校長、長崎県教育センター所長、西九州大学子ども学部子ども学科教授を歴任。 主著に『自立活動の理念と実践 実態把握から指導目標・内容の設定に至るプロセス 改訂版』(編著、2020年、ジアース教育新社)。
徳永 豊(とくなが・ゆたか) 福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。専門は、特別支援教育、発達臨床。 1960年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程中退。 主著に『障害の重い子どもの目標設定ガイド 第2版』(編著、慶應義塾大学出版会、2021年)、『新 重複障害教育実践ハンドブック』(共著、全国心身障害児福祉財団、2015 年)。
【編者】 宍戸和成(ししど・かずしげ) 第1章、第4章
原田公人(はらだ・きみひと) 第2章、第6章 藤女子大学人間生活学部特任教授。専門は、聴覚障害教育。 筑波大学人間総合科学研究科生涯発達科学専攻博士課程修了。 主著に『特別支援教育・療育における聴覚障害のある子どもの理解と支援』(共著、学苑社、2020年)など。
庄司美千代(しょうじ・みちよ) 第3章、第10章 山形県立山形聾学校校長。専門は、特別支援教育、聴覚障害教育。 上越教育大学大学院学校教育科障害児教育専攻修士課程修了。 主著に「特別支援学校(聴覚障害)小学部の国語科指導におけるコミュニケーション手段と教材活用に関する現状」(『国立特別支援教育総合研究所研究紀要』42、2015年)など。
【著者】 山本 晃(やまもと・あきら) 第5章 国立特別支援教育総合研究所情報・支援部長兼上席総括研究員。専門は、聴覚障害児への指導法。 筑波大学大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。 主著に『聴覚障害教育の手引──言語に関する指導の充実を目指して』(編集執筆協力者、ジアース教育新社、2020年)など。
井口亜希子(いぐち・あきこ) 第7章 国立特別支援教育総合研究所研修事業部研究員。専門は、聴覚障害教育。 筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻博士後期課程修了。 主著に『よくわかる! 大学における障害学生支援』(共著、ジアース教育新社、2018年)など。
武居 渡(たけい・わたる) 第8章 金沢大学人間社会研究域学校教育系教授。専門は、聴覚障害教育、手話の発達と評価。 筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。 主著に『手話の心理学入門』(共著、東峰書房、2005年)など。
阿部厚仁(あべ・こうじ) 第9章 東京都世田谷区立烏山北小学校主任教諭 きこえとことばの教室担当。専門は、特別支援教育(難聴・言語障害教育)。 東京学芸大学小学校全科(国語専修)卒業。 主著に『発達障害の子を育てる親の気持ちと向き合う』(共著、金子書房、2017年)など。
長瀬和美(ながせ・かずみ) 第9章 東京都練馬区立旭丘小学校主任教諭 きこえの教室担当。専門は、特別支援教育(難聴・言語障害教育)。 東京学芸大学特別支援教育教員養成課程言語障害教育専攻卒業。 主著に「難聴通級指導教室と在籍学級でつくる「個別の指導計画」と指導の実際」(『特別支援教育』30、2008年)など。
|