▼「存在」と「光」の哲学
古代ギリシアからルネサンス、中近世まで 知の歴史における二つの問題圏に 気鋭の論者たちが挑む!
UTokyo Biblioplaza(Books written by UTokyo Professors) 東京大学教員の著作を著者自らが語る広場で紹介されました。紹介者は納富信留氏(人文社会系研究科・文学部教授)です。 和文はこちら 英文はこちら
はじめに 山内志朗
第 I 部 古代の光
プラトン「太陽」の比喩 納富信留
光の超越性と遍在性 初期ギリシア教父における光とロゴスをめぐって 土橋茂樹
プロティノスにおける光と言語の形而上学 樋笠勝士
第 II 部 中世における展開と発展
中世存在論における唯名論 実体論批判としての唯名論 山内志朗
トマス・アクィナスにおける「光の形而上学」の可能性 上枝美典
太陽の光はなぜ熱いの ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 山内志朗(やまうち しろう) 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は、中世哲学。『普遍論争』(平凡社ライブラリー、2008年)、『存在の一義性を求めて――ドゥンス・スコトゥスと13世紀の〈知〉の革命』(岩波書店、2011年)など。
【著者】 納富信留(のうとみ のぶる) 1965年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程を経て、95年ケンブリッジ大学古典学部にてPh.D. 取得。慶應義塾大学文学部教授を経て、現在東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は、西洋古代哲学。The Unity of Plato’s Sophist: Between the Sophist and Philosopher (Cambridge University Press, 1999)『プラトンとの哲学――対話篇をよむ』(岩波新書、2015年)、『哲学の誕生――ソクラテスとは何者か』(ちくま学芸文庫、2017年)、『ソフィストとは誰か?』(人文書院、2006年;ちくま学芸文庫、2015年、サントリー学芸賞)など。
土橋茂樹(つちはし しげき) 1953年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。同大学院博士後期課程満期退学。同大哲学科助手、豪州カトリック大学初期キリスト教研究所客員研究員を経て、現在、中央大学文学部教授。専門は、古代・中世哲学、教父学。『善く生きることの地平――プラトン・アリストテレス哲学論集』(知泉書館、2016年)、『善美なる神への愛の諸相』(編著、教友社、2016年)、『内在と超越の閾』(共編、知泉書館、2015年)、『アリストテレス全集 12 小論考集』(共訳、岩波書店、2015年)、Christian Shaping Identity from the Roman Empire to Byzantium (共編, Brill, 2015)など。
樋笠勝士(ひかさ かつし) 1954年生まれ。東京大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、岡山県立大学教授。専門は、古代中世哲学、美学芸術学。『中世における信仰と知』(共著、知泉書館、2013年)、「ストア派の『詩学』」(『ギリシャ哲学セミナー論集』 第8号、2011年)、「バウムガルテン『形而上学』(第四版)「経験的心理学」訳注その1−3」(監訳、『成城文藝』233/234号・237/238号・241号、2015−2017年)、「アウグスティヌスにおける『美』の経験――Conf., X, 27, 38」(『パトリスティカ』20号、2017年)など。
上枝美典(うええだ よしのり) 1961年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程、Fordham大学(New York)大学院哲学科、福岡大学人文学部教授を経て、現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は、西洋中世哲学。『「神」という謎[第二版]――宗教哲学入門』(世界思想社、2007年)、「中世哲学と現代」(戸田山和久・出口康夫編著『応用哲学を学ぶ人のために』世界思想社、2011年)、「盛期スコラとトマス」(神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編『西洋哲学史U「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチェ、2011年)、「トマスの言語哲学」(竹下政孝・山内 志朗編『イスラーム哲学とキリスト教中世U 実践哲学』岩波書店、2012年)、「トマスにおける神の知の不変性と時間の認識」(『中世思想研究』58号、2016年)など。
神崎忠昭(かんざき ただあき) 1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は、ヨーロッパ中世史。『ヨーロッパの中世』(慶應義塾大学出版会、2015年)など。
遠山公一(とおやま こういち) 1959年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。フィレンツェ大学文学部留学、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、女子美術大学助教授を経て、現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は、西洋美術史。“Light and Shadow in Sassetta: The Stigmatization of Saint Francis and the Sermons of Bernardino da Siena,” Sassetta, The Borgo San Sepolcro Altarpiece, ed. Machtelt Israëls (Villa I Tatti the Harvard University Center for Italian Renaissance Studies, Florence – Primavera Press, Leiden, 2009)、『イメージの探検学 U 祭壇画の解体学 サッセッタからティントレットへ』(ありな書房、2011年)、『美術コレクションを読む』(遠山公一・金山弘昌執筆編集、慶應義塾大学出版会、2012年)、『西洋絵画の歴史1 ルネサンスの驚愕』(小学館、2013年)など。
谷 寿美(たに すみ) 1953年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は、宗教哲学、ロシア宗教思想。『ソロヴィヨフの哲学』(理想社、1990年)、『ソロヴィヨフ 生の変容を求めて』(慶應義塾大学出版会、2015年)、 『智恵の系譜――ロシアの愛智の精神と大乗仏教』(慶應義塾大学出版会、2017年)など。
香田芳樹(こうだ よしき) 1959年生まれ。文学博士(広島大学)、Ph.D.(スイス・フライブルク大学)、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究員(1999−2000年)、大東文化大学外国語学部助教授を経て、現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は、ドイツ中世神秘思想。『マイスター・エックハルト 生涯と著作』(創文社、2011年)、『魂深き人びと』(青灯社、2017年)、マクデブルクのメヒティルト『神性の流れる光』(創文社、2000年)、マイスター・エックハルト『ドイツ語説教集』(訳注・解説、創文社、2006年)など。
野元 晋(のもと しん) 1961年生まれ。2000年マッギル大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、慶應義塾大学言語文化研究所教授。専門は、イスラーム思想史。Early Ismā⁽īlī Thought on Prophecy According to the Kitāb al-Iṣlāḥ by Abū Hātim al-Rāzī (d. ca. 322/934-5)(Ph.D. dissertation, McGill University, Montréal, 1999)、「イブン・ルシュド」(『哲学の歴史』第3巻、中央公論新社、2008年)、「イスマーイール派の預言者論――初期の新プラトン主義学派を中心に」(『イスラーム哲学とキリスト教中世V 神秘哲学』岩波書店、2012年)、『断絶と新生――中近世ヨーロッパとイスラームの信仰・思想・統治』(神崎忠昭編・分担執筆、慶應義塾大学言語文化研究所、2016年)など。
藁谷敏晴(わらがい としはる) 1948年生まれ。慶應義塾大学文学研究科博士課程、徳島大学助教授、東京工業大学大学院教授を経て、現在、東京工業大学名誉教授。専門は、論理学。「ガルランドゥス・コンポティスタの論理学」(『哲学の歴史』第3巻、中央公論新社、2008年)、“Aristotle’s Master Argument about Primary Substance and Léniewski’s Ontology: A Formal Aspect of Metaphysics,” Les Doctrines de la science de l’ Antiquité à l’ Âge classique, eds. R. Rashed and J. Biard(Leuven, Peeters, 1999)など。
|