「書物」から浮かび上がるアジアの「民」 ▼前近代のアジア、そしてイスラームの世界において、文人たちは「民」の生き様をどう著述したのか。哲学、歴史、文学の研究者が、アジア、アフリカ諸地域に遺された書物から、当時の知識人による民衆文化観を読み解く。言語文化研究の未来を拓く、9名の研究者による意欲的な論考集。
史學雑誌 2011年1月号(第120編第1号)「新刊紹介」(117頁)にて紹介されました。
序 山本英史
浅井了意の仕事と著述 石川透
仁斎と益軒――近世儒者における知の位相―― 山本正身
「移風易俗」原始 桐本東太
公牘の中の“良き民”と“悪しき民” ――清代康煕朝の事例を中心にして―― 山本英史
ベトナムの家礼と民間文化 嶋尾稔
13世紀マグリブの知識人と聖者崇敬 ――アブー・アッバース・アザフィーによる聖者伝を通して―― 佐藤健太郎
前近代のインド洋におけるアラブの航海技術 ――スライマーン・アルマフリ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
石川 透(いしかわ とおる) 1959年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、国文学。主要著書に『奈良絵本・絵巻の生成』(三弥生書店、2003年)、『奈良絵本・絵巻の展開』(三弥生書店、2009年)などがある。
山本正身(やまもと まさみ) 1956年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、日本教育思想史。主要著書に『「教育」を問う教育学』(共著、慶應義塾大学出版会、2006年)、『教育思想史』(共著、有斐閣、2009年)などがある。
桐本東太(きりもと とうた) 1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、中国古代史・中国民俗学。主要著書に『中国古代の民俗と文化』(共著、刀水書房、2004年)、『南方熊楠を知る事典』(共著、講談社現代新書、1993年)などがある。
山本英史(やまもと えいし) 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、明清社会経済史、中国近代史。主要著書に『現代中国の履歴書』(慶應義塾大学出版会、2003年)、『清代中国の地域支配』(慶應義塾大学出版会、2007年)などがある。
嶋尾 稔(しまお みのる) 1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学言語文化研究所教授。専攻は、ベトナム史。主要論文・著書に「植民地期北部ベトナム村落における秩序再編について:郷約再編の一事例の検討」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』24、1992年、”The Sinification of the Vietnamese Village: Family Genealogy and Ancestral Hall.” ISHII Yoneo ed. The Changing Self Image of Southeast Asian Society during the 19th and 20th Centuries.Tokyo: The Toyo Bunko. 2009などがある。
佐藤健太郎(さとうけんたろう) 1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。 現在、早稲田大学イスラーム地域研究機構・准教授。専攻は、マグリブ・アンダルス史。主要著書に関哲行・立石博高・中塚次郎編『世界歴史大系 スペイン史1 古代〜近世』(共著、「第三章 イスラーム期のスペイン」pp.70-135担当)(山川出版社、2008年7月)、 私市正年・佐藤健太郎編『モロッコを知るための65章』(共編著、明石書店、2007年4月)などがある。
栗山保之(くりやま やすゆき) 1968年生まれ。中央大学大学院文学部研究科東洋史学専攻。現在、東洋大学文学部非常勤講師。専攻は、イエメン史、海域アジア史。主要論文に「13世紀のインド洋交易港アデン」『アジア・アフリカ言語文化研究』75号、2008年3月、「13世紀の紅海交易」『東洋学報』90-2、2008年9月などがある。
長谷部史彦(はせべ ふみひこ) 1962年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、アラブ社会史。主要著書に、『中世環地中海都市の救貧』(編著、慶應義塾大学出版会、2004年)、佐藤次高編『西アジア史T アラブ』〈新版世界各国史8〉(共著、山川出版社、2002年)などがある。
野元 晋(のもと しん) 1961年生まれ。マッギル大学(カナダ、モントリオール)大学院博士課程修了。Ph.D. 現在、 慶應義塾大学言語文化研究所教授。専攻は、イスラーム思想史(ことにシーア派諸派の思想)。主要論文・著書に、“Early Ismāʿīlī Thought on Prophecy According to the Kitāb al-Iṣlāḥ by Abū Ḥātim al-Rāzī (d. ca. 322/934-5)” (Ph. D. dissertation, McGill University, Montréal, 1999)、「イブン・ルシュド」 内山勝利・小林道夫・中川純男他編『哲学の歴史』、第3巻『神との対話[中世]』(中川純男責任編集、中央公論新社、2008、pp. 371-394)などがある。
|