Detail
 
アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/376頁
初版年月日:2012/03/30
ISBN:978-4-7664-1941-2
(4-7664-1941-3)
Cコード:C3022
定価 3,850円(本体 3,500円)

アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜
目次 著者略歴

アジア・イスラーム世界の「教育メディア史」

前近代のアジア、イスラーム世界には「知の伝達媒体」としてどのような「教育メディア」が存在したのか、そしてそれが「知の伝達」の営為にどのような傾向や特質を与えたのか、歴史・社会背景を踏まえ、新たな教育史像を再定義する。
第一線で活躍する研究者による全12編の論考を収録。

目次

序     山本 正身

居初つなの仕事と著述     石川  透

儒学学習における「身体知」の含意について
――「素読」「身体」「言語」を鍵概念として     山本 正身          

漢代画像石研究より見た   
魏晋画像磚の図像解釈についての二・三の憶説     桐本 東太

伝統中国の官僚道徳規範とその変容     山本 英史 ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編者】
山本 正身 (やまもと まさみ)
1956年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、日本教育思想史・江戸儒学思想。主著に『仁斎学の教育思想史的研究』(慶應義塾大学出版会、2010年)、『教育思想史』(共著、有斐閣、2009年)などがある。

【執筆者】
石川 透(いしかわ とおる)
1959年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、国文学。主著に『奈良絵本・絵巻の生成』(三弥井書店、2003年)、『奈良絵本・絵巻の展開』(三弥井書店、2009年)、『入門奈良絵本・絵巻』(思文閣出版、2010年)などがある。

桐本 東太(きりもと とうた)
1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、中国古代史・中国民俗学。主著に『中国古代の民族と文化』(刀水書房、2004年)、『南方熊楠を知る事典』(共著、講談社現代新書、1993年)などがある。

山本 英史(やまもと えいし)
1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、中国明清史・中国近代農村社会史。主著に『清代中国の地域支配』(慶應義塾大学出版会、2007年)、『近代中国の地域像』(編著、山川出版社、2011年)などがある。

嶋尾 稔(しまお みのる)
1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学言語文化研究所教授。専攻は、ベトナム史。主要論文に「ベトナムの家礼と民間文化」(山本英史編『アジアの文人が見た民衆とその文化』慶應義塾大学言語文化研究所、2010年)、「ベトナム阮朝の辺陲統治」(山本英史編『近世の海域世界と地方統治』汲古書院、2010年)などがある。

山口 元樹(やまぐち もとき)
1979年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程在籍。専攻は、近代インドネシア・イスラーム史。主要論文に「アラウィー・イルシャーディー論争と中東の指導者たち―1930年代前半における東南アジア・ハドラミー移民社会の内紛と仲裁の試み」(『オリエント』49巻2号、2007年)、「オランダ領東インドにおけるアラブ人協会イルシャードの教育活動―アフマド・スールカティーの改革主義思想とその影響」(『東洋学報』93巻3号、2011年)などがある。

栗山 保之(くりやま やすゆき)
1968年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(史学)。現在、東洋大学文学部非常勤講師。専攻は、イエメン史・インド洋海域史。主著に『海と共にある歴史―イエメン海上交流史の研究』(中央大学出版部、2012年)、論文「イエメン・ラスール朝時代のアデン港税関」(『東方学』210号、2010年)などがある。

野元 晋(のもと しん)
1961年生まれ。マッギル大学(カナダ・モントリオール)大学院博士課程修了。Ph. D. 現在、慶應義塾大学言語文化研究所教授。専攻は、イスラーム思想史(ことにシーア派の思想)。主著に“Early Ismaili Thought on Prophecy According to the Kitab al-Islah by Abu Hatim al-Razi (d. ca. 322/934-5)”(Ph. D. dissertation, McGill University, Montreal, 1999)、「イブン・ルシュド」(内山勝利・小林道夫・中川純男他編『哲学の歴史 第3巻 神との対話[中世]』(中川純男責任編集、中央公論新社、2008年)などがある。

苗村 卓哉(なえむら たくや)
1981年生まれ。現在、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程在籍。専攻は中世エジプト・シリア史(特にイスラーム知識人研究)。主要論文に「15-16世紀東アラブ世界におけるアルド―イブン・トゥールーンの自伝・名士伝記集を中心に」(『オリエント』53巻1号、2010年)などがある。

長谷部 史彦(はせべ ふみひこ)
1962年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻は、アラブ社会史。主著に『中世環地中海圏都市の救貧』(編著、慶應義塾大学出版会、2004年)、佐藤次高編『東アジア史T アラブ』〈新版世界各国史8〉(共著、山川出版社、2002年)などがある。

太田(塚田)絵里奈(おおた[つかだ] えりな)
1982年生まれ。現在、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程在籍。専攻はアラブ社会史・民衆史。主要論文に「後期マムルーク朝社会におけるワーイズの実像―人気説教師クドゥスィーの場合」(『西南アジア研究』71、2009年)、“Book Review: Islamic Piety in Medieval Syria: Mosques, Cemeteries and Sermons under the Zangids and Ayyubids(1146-1260)”(Al-Masaq 23:3, 2011)などがある。

佐藤 健太郎(さとう けんたろう)
1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科准教授。専攻は、マグリブ・アンダルス史。主著に、関哲行・立石博高・中塚次郎編『世界歴史大系 スペイン史1 古代〜近世』(共著、山川出版社、2008年)、私市正年・佐藤健太郎編『モロッコを知るための65章』(共編著、明石書店、2007年)などがある。

定価3,850円 (本体:3,500円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.