
ビジネス法務 2010年7月号「PICK UP 法律実務書」(101頁)で紹介されました。
法学セミナー 2010年7月号「新刊ガイド」(128頁)で紹介されました。

●第1章 債権各論序説 T本書の対象分野/U 民法(債権法)についてのガイダンス/V 本書による学習についてのガイダンス
●第2章 契約総論 T 契約総論序説/U 契約の成立/V 契約の効力/W 契約の解除 ●第3章 契約各論 T 契約各論序説/U 贈与/V 売買/W 交換/X 消費貸借/Y 使用貸借/Z 賃貸借/[ 雇用/\ 請負/] 委任/Ⅺ 寄託/Ⅻ 組合/VIII その他の典型契約/XIV 非典型(新種)契約総説/XV 非典型(新種)契約各論/ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
池田真朗(いけだ まさお) 慶應義塾大学法学部教授、同法務研究科教授、日本学術会議会員。 1949年東京生まれ。 1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。 1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)。 日本私法学会理事、金融法学会理事、日仏法学会理事。UNCITRAL〔国連国際商取引法委員会〕国際契約実務作業部会日本代表、不動産鑑定士二次試験委員、フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、慶應義塾大学通信教育部長等を歴任、法務省法制審議会、経済産業省産業構造審議会の部会委員を務める。
主要著書 『新標準講義民法債権総論』(慶應義塾大学出版会,2009),『債権譲渡の研究』(弘文堂,1993年〔増補2版2004年〕),『債権譲渡法理の展開』(弘文堂,2001年),『スタートライン債権法』(日本評論社,1995年〔第5版2010年〕),『スタートライン民法総論』(日本評論社,2006年),『民法への招待』(税務経理協会,1997年〔第4版2010年〕),『民法V―債権総論』(共著,有斐閣,1988年〔第3版2005年〕),『分析と展開・民法U債権』(共著,弘文堂,1986年〔第4版2003年〕),『基礎演習民法(財産法)』(共著,有斐閣,1993年),『新しい民法―現代語化の経緯と解説』(編著,有斐閣,2005年),『民法Visual Materials』(編著,有斐閣,2008年),『現代民法用語辞典』(編著,税務経理協会,2008年),『法学講義民法4債権総論』(共編著,悠々社,2007年),『法学講義民法5契約』(共編著,悠々社,2008年),『法の世界へ』(共著,有斐閣,1996年〔第4版補訂2009年〕),『プレステップ法学』(編著,弘文堂,2009年)、『解説 電子記録債権法』(編著,弘文堂,2010年)。
|