成立した民法改正にすでに完全対応!
1冊で民法を体系的に理解する。司法試験に最適なテキスト。 より読みやすくなった最新第6版!


T 序論 1 法学方法論 2 法の体系と民法 3 民法典の体系 4 民法の基本原理
U 権利主体論 1 「家」制度の解体と民法の個人主義化 2 婚姻および夫婦関係 3 自然人の出生と権利能力の発生 4 親子関係 5 親族関係とその効果 6 自然人の死亡と権利能力の消滅 7 自然人の消息不明 8 外国人の権利能力 9 法人 10 外国法人 11 権利能力のない社団・財団 12 組合 13 入会
……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
松尾 弘(まつお ひろし) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授。 1962年長野県生まれ。慶應義塾大学、一橋大学大学院で学ぶ。横浜市立大学助教授、横浜国立大学教授を経て、2003年、慶應義塾大学教授、現在に至る。民法、開発法学を専攻。この間、シドニー大学客員教授、オックスフォード大学客員研究員、公認会計士試験委員、国際協力銀行(JBIC)環境ガイドライン担当審査役、国際民商事法センター(ICCLC)学術参与、国際協力機構(JICA)法整備支援委員会委員等を務める。 [主要著書]ジョゼフ・ラズ『法体系の概念 ―― 法体系論序説(解説追補版)』(訳、慶應義塾大学出版会、2011)、ヘルムート・コーイング『法解釈学入門』(訳、慶應義塾大学出版会、2016)、『ケースではじめる民法(第2版)』(共著、弘文堂、2011)、『物権・担保物権法(第2版)』(共著、弘文堂、2008)、『債権総論』(共著、法律文化社、2006)、『民法改正を読む ―― 改正論から学ぶ民法』(慶應義塾大学出版会、2012)、『良い統治と法の支配 ―― 開発法学の挑戦』(日本評論社、2009)、『開発法学の基礎理論 ―― 良い統治のための法律学』(勁草書房、2012)、『発展するアジアの政治・経済・法 ―― 法は政治・経済のために何ができるか』(日本評論社、2016)、『財産権の保障と損失補償の法理』(大成出版社、2011)、『基本事例から考える損失補償法』(大成出版社、2015)、『民法と税法の接点 ―― 基本法から見直す租税実務(新訂)』(共編著、ぎょうせい、2007)、 “Let the Rule of Law be Flexible to Attain Good Governance,” in: Per Bergling, Jenny Ederlöf and Veronica L. Taylor (eds.), Rule of Law Promotion: Global Perspectives, Local Applications, Iustus, Uppsala, 2009, pp. 41-56. “Access to Justice in Indochinese Countries,” in Michèle and Henrik Schmiegelow (eds.), Institutional Competition between Common Law and Civil Law, Springer-Verlag, 2014, pp.249-277 など。 その他、研究・教育活動等につき、http://www15.plala.or.jp/Matsuo/index.html 参照。
|